近代中国における日本ジャーナリズムの受容-越境する「新聞学」から見る国際的公共圏
日本新闻在近代中国的接受:从跨国“报纸研究”看国际公共领域
基本信息
- 批准号:20J21422
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日中両国ジャーナリズム(戦前では「新聞学」と呼ばれていた)のつながりの視点から、近代中国における「新聞学」展開の流れを解明するものである。2022年度は主に任白涛という人物に焦点を当て、彼の「新聞学」への探究と日本との関係性を考察した。任白涛(1890-1952)は戦前戦中の中国「新聞学」を代表する専門家の一人である。先行研究の中、任の日本留学の経験を踏まえて、彼の新聞思想の分析を進んでいるものの、彼は日本を通じて、どのような「新聞学」知識に出会い、どのような取捨選択し受容しようとしたのか、という視点が欠け落ちている。本研究は任が日本に滞在していた1910年代に日本で展開されていた「新聞学」の活動(主に大日本新聞学会)や任が注目していた1930年代の日本「新聞学」の論著(主に東京帝国大学新聞学研究室の小野秀雄や小山栄三と雑誌『総合ジャーナリズム講座』)を踏まえて、任の「新聞学」と日本の関係性を考察する。任は当時日本で人気だった実践的な「新聞学」(取材・編集の仕方や新聞社の経営など)ではなく、「新聞学」の理論研究に強い関心を示していた。任の論著を読み進むと、任は中国で「新聞学」の学術体系の構築を試みたことがわかった。任は日本「新聞学」の学知を取り入れてその学術体系を構築しようとしたと考えられる。このように、任は自身の需要に合わせて、日本「新聞学」の学知を取捨選択して受容した。大正期から昭和初期にかけて、日本からの学知はこのような形で中国「新聞学」に影響を与え続けた。任が日本を通じて受容した「新聞学」の中に、西洋から日本に入り込んだ「新聞学」の学知も多く含まれている。西洋から日本、日本から中国という「新聞学」の学知を広がる「知の回廊」は当時の東アジアに存在していたことがわかった。2022年度は〔広島〕中国近代史研究会や広島史学研究会で研究の成果を発表した。
In this study, the Japanese and Chinese scholars began to understand the current situation in China, Japan and China. In the year 2022, Ren Bai Tao will focus on the focus of his characters, and his "new science" will explore the sexual research of Japan. Ren Baitao (1890-1952) used to refer to China's "new learning" in the past as a representative of the family. First of all, the students studying abroad in Japan are required to study in Japan, and their new ideas are analyzed. They are familiar with Japan. They are familiar with Japan. They are familiar with Japanese knowledge. They choose to accept students to study abroad, and they do not know how to do so. This study was held in Japan in the 1910's. In the 1910's, the activities of "New Learning" (sponsored by the Nippon Society of Japan) were launched in Japan in the 1910's. Let him study the nature of Japanese sex in Shinzuki. At that time, the study of the theory of "new learning" and "new learning" in the practice of Japanese people at that time made a strong effort to show their appreciation. Ren Jie talked about the promotion of education and served as a member of the academic system of the Chinese Academy of Sciences. As a member of the Japanese Academy of Science, he was admitted into the academic system of the Japanese Academy of Sciences. If you don't want to learn anything, you need to accept it, and you will need to choose from Japan's "new learning" and "knowledge" to accept it. In the early days of Showa in Taisho period, Japanese scholars knew that they were in the shape of Chinese "new learning" and "shadow learning". Let's learn from Japan and learn from both Chinese and Western countries. In the Western countries, Japan and Japan, the "new learning" of China, the knowledge of the "knowledge corridor" is very popular in Japan and Japan. In 2022, the research achievements of the Society for the study of Modern Chinese History are listed in the table.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近代中国における「新聞学」の展開と日本:任白濤と日本「新聞学」
近代中日“报学”的发展:任白涛与日本“报学”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kushibiki Kosuke;Hosobata Takuya;Takeda Masahiro;Yamagata Yutaka;Morita Shin-ya;Motohara Kentaro;Ozaki Shinobu;Tsuzuki Toshihiro;Takahashi Hidenori;Kono Yukihiro;Konishi Masahiro;Kato Natsuko M.;Terao Yasunori;Nakamura Hiroki;河本真夕;陶一然
- 通讯作者:陶一然
一九三〇年代中国における新聞「大衆化」の実践 : 『文藝新聞』から見る袁殊の新聞理念
20世纪30年代中国报纸“大众化”的实践:从《文革新》看袁术的报纸哲学
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:陶一然
- 通讯作者:陶一然
「大東亜共栄圏」における日本「新聞学」の輸出―中華新聞学院から見る日本の「知」―
在“大东亚共荣圈”中输出日本的“报学”~从中华报学堂看到的日本的“知识”~
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Moriya Fumika;Shimba Kenta;Kotani Kiyoshi;Jimbo Yasuhiko;中根杏樹;岡 知彦;櫛引洸佑(東京大学);森谷文香,榛葉健太,小谷 潔,神保泰彦;OUYANG Shanshan;中根杏樹;陶一然
- 通讯作者:陶一然
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
陶 一然其他文献
陶 一然的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ドイツ現代史のメディア環境と「新聞学」成立史
德国近代史的媒介环境与“报纸研究”的创立史
- 批准号:
12871047 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ドイツ第二帝政期における新聞学の成立とマックス・ヴェーバー
德意志第二帝国时期报纸研究的建立和马克斯·韦伯
- 批准号:
07710264 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
社会科教育における「新聞学習」の研究-「NIE(教育に新聞を)計画の実践的検討-
社会学教育中的“报纸学习”研究——“NIE(教育报纸)计划的实践考试”
- 批准号:
62907018 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)