暗黙知を伴う職人的熟練知についての技術哲学的考察

技艺知识与隐性知识相伴的技术哲学思考

基本信息

  • 批准号:
    20K00022
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度(令和4年度)前半は、前年度に続いてコロナ禍による規制の中での研究活動が続いたが、2022年度後半になり、対面でのフィールド調査も可能となり、学会の開催状況も概ねコロナ禍以前の状況に戻った。フィールド調査に関して、2月になり感染状況が穏やかになるのを待って、鈴木と藤原とで、岡山県のスマート農機を使用する熟練農業者に予備調査を実施した。文献調査と概念的考察に関して、研究代表者の鈴木と分担研究者の藤原は、概ね週1回程度のペースでオンライン会合を実施し研究会を行った。これまでの研究の成果が、鈴木の1編の論文と、国内学会での3回の口頭発表として公表された。鈴木は、論文「技術の同行する倫理学―新しい技術哲学の枠組み―」〔『科学・技術研究』519号、520号〕において、近年の技術哲学が提唱する「技術に同行する倫理学」の構想を具体的に提示した。この枠組みは、本研究プロジェクトの基本的枠組みとなるものである。また、鈴木は、口頭発表「数学の現象学と専門知論」において、数学的直観についてのこれまでの哲学的考察を専門知論の枠組みで捉えた考察を提示し、口頭発表「科学論の第三の波と技術哲学」において、科学と民主主義との関係について専門知論の立場から論じ、口頭発表「遠隔操作技術の哲学―間接的操作と専門知」において、遠隔操作の技術について専門知論枠組みから捉えるとどのように見えるかを提示した。さらに、鈴木は、機械学習に関する入門書(『予備知識ゼロからの機械学習―最新ビジネスの基礎技術』)の翻訳に共同訳者として貢献した。また、2023年度において、鈴木と藤原との2名の共著の論文を1編公刊する予定(査読済)である。
In the first half of fiscal year 2022 (fiscal year 2010 and fiscal year 2011), research activities in the regulatory process were conducted in the first half of fiscal year 2022 and in the second half of fiscal year 2022. The survey was conducted by skilled farmers in February, 2010, and 2011. The concept of literature survey is related to the research of Suzuki, who shares the research of Fujiwara. The results of this research, Suzuki's 1-part paper, and the 3-part oral presentation of the National Society are presented. Suzuki's paper "Ethics of Technology: A New Approach to Philosophy of Technology"[Science and Technology Research Nos. 519 and 520] provides concrete suggestions for the idea of "Ethics of Technology" proposed by philosophy of technology in recent years. This study focuses on the basic concepts of the two groups. Suzuki, oral presentation of "Phenomenology of Mathematics and Theory of Knowledge","The Straight Line of Mathematics","The Philosophy of Science","The Philosophy of Technology of the Third Wave","The Relationship between Science and Democracy","The Philosophy of Remote Operating Technology-Indirect Operation and Knowledge","The Philosophy of Remote Operating Technology","Remote operation of the technical knowledge of the door to discuss the group to catch up with you. Today, Suzuki and the author of the introductory book on mechanical learning ("Preparation of knowledge and mechanical learning-the latest development of basic technology") jointly contributed For the year 2023, two co-authored papers by Suzuki and Fujiwara were published in the first edition of the publication.

项目成果

期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
技術に同行する倫理学
与技术相伴的道德
  • DOI:
    10.11425/sst.11.85
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北野 孝志;寺本 剛;金光 秀和;紀平 知樹;鈴木 俊洋
  • 通讯作者:
    鈴木 俊洋
中岡哲郎:工場の熟練工に焦点をあてた技術論
中冈哲郎:关注熟练工厂工人的技术理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤原厚作;鈴木俊洋;Kanemitsu Hidekazu;Kanemitsu Hidekazu;金光秀和;金光秀和;北野孝志;鈴木俊洋
  • 通讯作者:
    鈴木俊洋
予備知識ゼロからの機械学習―最新ビジネスの基礎技術
从零先验知识开始的机器学习——最新业务的基础技术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    オリバー・セオバルト著;河合美香;鈴木俊洋;他3名訳
  • 通讯作者:
    他3名訳
遠隔操作技術の哲学 ―間接的操作と専門知
遥控技术哲学——间接控制与专业知识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木崇志;栗原剛;鈴木俊洋;加地 大介;樋口雄哉;柏木寧子;鈴木俊洋;鈴木俊洋;松田智裕;木澤景;鈴木俊洋
  • 通讯作者:
    鈴木俊洋
見えなくなる農薬 ー農薬という技術の発展についての技術哲学的考察ー
看不见的农药——农药技术发展的技术哲学研究——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤原厚作;鈴木俊洋
  • 通讯作者:
    鈴木俊洋
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 俊洋其他文献

グローバルヒストリーの中の中国近代思想
世界历史中的现代中国思想
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙橋あやの;鈴木 俊洋;Maho Iuchi;川尻文彦
  • 通讯作者:
    川尻文彦
現象学と技術哲学 ー 技術評価の哲学の可能性
现象学与技术哲学——技术评价哲学的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木大輔;橋本和典;土居隆宏;金光秀和;藤井清美;井ノ口悦子;マーティン・ウッド;ケイシー・ビーン;村岡智子;寺本剛;北野孝志;紀平知樹;Kanemitsu Hidekazu;鈴木俊洋;金光 秀和;金光 秀和;金光 秀和;鈴木 俊洋;鈴木 俊洋;鈴木 俊洋;直江清隆;金光秀和;金光秀和;Hidekazu Kanemitsu;金光秀和;北野孝志;北野孝志;北野孝志
  • 通讯作者:
    北野孝志
観光のエートス:観光倫理学のいくつかの可能性
旅游精神:旅游道德的一些可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木大輔;橋本和典;土居隆宏;金光秀和;藤井清美;井ノ口悦子;マーティン・ウッド;ケイシー・ビーン;村岡智子;寺本剛;北野孝志;紀平知樹;Kanemitsu Hidekazu;鈴木俊洋;金光 秀和;金光 秀和;金光 秀和;鈴木 俊洋;鈴木 俊洋;鈴木 俊洋;直江清隆;金光秀和;金光秀和;Hidekazu Kanemitsu;金光秀和;北野孝志;北野孝志;北野孝志;紀平知樹
  • 通讯作者:
    紀平知樹
河本英夫編『現象学、未来からの光芒、新田義弘教授追悼論文集』
河本秀夫(主编)《现象学、未来之光》纪念新田义博教授文集
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ハリー・コリンズ;ロバート・エヴァンズ;鈴木 俊洋;村田純一;直江清隆;藤木篤;村田純一
  • 通讯作者:
    村田純一
世界哲学史 8―現代グローバル時代の知
世界哲学史8-现代全球化时代的知识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ハリー・コリンズ;ロバート・エヴァンズ;鈴木 俊洋;村田純一;直江清隆;藤木篤;村田純一;上原麻有子
  • 通讯作者:
    上原麻有子

鈴木 俊洋的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了