1920-1930年代植民地台湾におけるアジア共同体認識の変容
20 世纪 20 年代和 1930 年代殖民地台湾亚裔社区观念的变化
基本信息
- 批准号:20K00092
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、1920年代から満洲国建国に至る台湾人知識人の人種意識と民族意識の形成と定着、国際情勢の変化に伴うアジア主義認識の変容、他の被植民者同士との知的連結、という三つの側面を考察し、アジア共同体に対して台湾人が抱いた「理想像」とその盲点を明らかにすることを目的とする。今年度は、コロナウイルスの影響により海外への資料調査や発表ができなかったため、日本国内の資料解読と論文執筆を主とした。(1)資料解読: 1923年から1925年にかけて『改造』『中央公論』など植民地統治への関連記事と台湾側の『台湾青年』『台湾』『台湾民報』の台湾人言論を整理した。(2)論文執筆: 1920年代台湾人民族運動家たちの人種観/民族観及びアジア認識の実例を分析し、台湾政治運動家・王敏川(1889-1942)の翻訳思想からみたアジアの理想像に着目している。1920年代米国排日法案発布後、日本のアジア主義者に喧伝された人種対決と日華親善は日本国内ではあまり注目されなかったが、同時代の台湾では、議会設置請願運動を遂行するための論理として台湾人によって巧みに利用された。その中に、王敏川の役割が決定的な存在だといえる。王は、1919年に日本の早稲田大学に留学し、留学期間中に台湾文化協会に加入して台湾議会設置請願運動の発起に参加した。彼は雑誌『台湾青年』、『台湾』、『台湾民報』で、日本左翼知識人たちの言論や記事を中国語に翻訳して転載し、日本政府の同化政策と台湾総督府の言論統制に厳しい批判の言論を張っていた。資料を解読する中、彼の翻訳作業と記事の取捨選択には彼なりのアジア連盟への認識が潜んでいることが分かった。現在論文執筆中で、2021年度で学会発表と論文投稿を行なう予定である。
This study focuses on the formation and stability of ethnic consciousness and national consciousness of Taiwanese intellectuals from the 1920s to the founding of the People's Republic of China, the change of international situation accompanied by the change of socialist cognition, the link of knowledge among his fellow immigrants, the investigation of the bottom of the three problems, the investigation of the "ideal image" and the blind spot of Taiwanese people in the community. This year, the impact of the survey on overseas data and the writing of papers on domestic data are discussed. (1) Data interpretation: From 1923 to 1925, we compiled related records of "transformation" and "central public opinion" on civil land governance and Taiwanese opinions on the Taiwan side of "Taiwan Youth","Taiwan" and "Taiwan People's Daily". (2) Author of the thesis: Analysis of the case of Taiwan national activist in the 1920s and Taiwan political activist Wang Minchuan (1889-1942). In the 1920s, after the promulgation of the American Anti-Japanese Act, the Japanese anti-Japanese anti In the middle of the game, Wang Minchuan's service cut and decided the existence of. In 1919, he studied at Waseda University in Japan. During his study, he joined the Taiwan Cultural Association and participated in the petition movement for the establishment of the Taiwan Parliament. He wrote "Taiwan Youth,""Taiwan,""Taiwan People's Daily,""Japanese left-wing intellectuals,""China language,""Japanese government assimilation policy," and "Taiwan General Administration's speech control." Data analysis, their translation work, their selection, their understanding of the potential, their differences The paper is currently being written, and the 2021 academic year is scheduled for submission.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
此の身は飛篷に類し、此の心は淡きこと水の如し――籾山衣洲の清国体験をめぐって
身如飞绳,心淡如水——论清代桃山伊豆的经历
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:池田錬太郎;山口弘江;程正;佐藤秀孝;角田泰隆;徳野崇行;早瀬 篤;碧海寿広;許時嘉
- 通讯作者:許時嘉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
許 時嘉其他文献
許 時嘉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('許 時嘉', 18)}}的其他基金
1920年代植民地台湾における知識体系構築のメカニズム:『台湾民報』を基礎史料として
20年代殖民地台湾知识体系构建机制:以“台湾民颇”为基本史源
- 批准号:
22KK0188 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))