Research for Establishing Butoh Dance as a Category of Art through Field Investigation
田野调查确立舞踏舞艺术门类的研究
基本信息
- 批准号:20K00156
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究「暗黒舞踏を芸術的カテゴリーとして確立するための実証的研究」は,暗黒舞踏およびその背景事象を扱うが,特に北方舞踏派と鈴蘭党に着目している.2022年度は,まず,①鈴蘭党のメンバーであり,現在は,舞踏活動を行っていない鈴木美紀子に連絡がつき,インタヴューが出来たことが大きな成果であった.次に,②舞踏における女性の役割をたどるという意味で,従来から積極的に女性舞踏家にインタヴューを続けてきたが,京都在住の舞踏家である今貂子氏と対談が出来たのは大きな成果であった.さらに,③コロナ禍が落ち着いてきた2022年12月,英国ケンブリッジ大学クイーンズ・カレッジで行われた研究会に参加し,招待発表を行えたことは大きな成果であった.論文・研究会以外の活動としては,現役最年長で土方巽,大野一雄とともに舞踏を創設した笠井叡による舞踏公演「今,ショパンを踊る」を企画し,2022年10月19日,慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎イベントテラスで実行できたことは大きな成果である.これについては,単に公演を企画しただけではなく,研究上の資料として,公演直後に笠井叡と小菅隼人の対談による映像録画を行った.公演自体はコロナ対策のため,50名を上限としたが,この資料は,2023年1月21日の土方巽命日に毎年開催される「土方巽を語ること」(慶應義塾大学三田キャンパスGーSEC)において上映され,約30名の参加者と共に質疑応答をおこなった.その他,本研究者の担当する慶應義塾大学設置の授業「舞踏学」の枠組みを使って,南米コロンビアのロス・アンデス教授の授業において,芸術学を専攻する学生たちへのオンライン講義と対話を行った.これは本研究の成果の一部公開として行われ,海外の学生たちの反応を知ることが出来た.このような形での成果公開も,2023年度に続けてゆきたいと考えている.
This study is a study of the background of the dark black dance and the establishment of the practice of the dance. In 2022, the background of the dark black dance and the background of the dance and the dance and the dance of the north were observed. In 2022, the background of the dance and the dance of the north were observed. In 2022, the dance and the dance were conducted. The second time, the female dance step home, the male dance step home, the female dance step home, In December 2022, the United Kingdom University of Science and Technology participated in the seminar. Paper·Activities outside of the Research Institute: The oldest active member is Tsutomu Tsutomu, Kazuo Ohno, and the founder of the dance is Tsutomu Kasai. On October 19, 2022, Keio University held a ceremony to celebrate the anniversary of the founding of Tsutomu. This is the first time that I've ever been to a studio, and I've been working on a studio project, and I've been working on a studio project. The performance itself is open every year on January 21, 2023. About 30 participants are invited to answer questions. In addition, this researcher is responsible for the teaching of "Dance Step School" at Keio University, and the teaching of "Dance Step School" at Nanmi University. The results of this research are open to the public. In 2023, the results of this project were published.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自然とともに踊る―舞踏家森繁哉に聞くー
与自然共舞——舞踏艺术家森繁也专访
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ニコラス・クック(著者);福中冬子(訳者);東晴美;小屋敷琢己;山口庸子;平野恵美子;丸本隆;山口庸子;小田部胤久;Mariko Okada;劉文兵;小菅隼人
- 通讯作者:小菅隼人
序論:象徴と実在の間―〈天皇〉の2つの身体
简介:象征与现实之间:皇帝的两个身体
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mayako Murai;John Parham;劉文兵;山口庸子;平野恵美子;平野恵美子;Mayako Murai;小菅隼人
- 通讯作者:小菅隼人
The Meaning of Hoppo Butoh School in the Shonai Area
庄内地区法方舞踏学校的意义
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ONO;Junichi;井並林太郎;永田靖;島薗進;岡村心平;Hiro Hirai;会田 薫子;Ono Motoi;髙岸輝;Hayato Kosuge
- 通讯作者:Hayato Kosuge
金沢で踊り続ける―舞踏家山本萌・白榊ケイに聞く―
继续在金泽跳舞 - 舞踏艺术家山本萌、白崎圭专访 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mayako Murai;John Parham;劉文兵;山口庸子;平野恵美子;平野恵美子;Mayako Murai;小菅隼人;Satomi Abe;高科真紀;劉文兵;山口庸子;小菅隼人
- 通讯作者:小菅隼人
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小菅 隼人其他文献
小菅 隼人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}