近世前期における史書・軍書類の編纂・出版と情報流通の研究
近代史书、军事文献的编纂出版及信息流通研究
基本信息
- 批准号:20K00348
- 负责人:
- 金额:$ 0.67万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は甲州流軍学者小早川能久・小幡景憲の門人香西成資の著『武田兵術文稿』(元禄九年貝原益軒序・宝永五年自序・自跋 京都茨城多左衛門刊 上中下三巻三冊)巻之下所収「豊臣閣下撃朝鮮国論」を考察対象とした。これは豊臣秀吉の朝鮮出兵の中でも特に小早川隆景の活躍した「碧蹄館の戦い」を中心に論じた文章であり、あわせて成資の周辺人物、特に同時期に福岡藩儒であった貝原益軒との交流を追究した。その結果、(1)成資は能久のために、能久の伯父である隆景と、実父であった毛利秀包を顕彰する目的で執筆し、こうした経緯から二人が活躍した「碧蹄館の戦い」に主眼が置かれている。(2)正徳元年(1711)に朝鮮通信使が来朝した江戸からの帰途、大坂で『武田兵術文稿』数冊を入手し、朝鮮国にもたらしたことを、成資が架蔵本『小幡小早河両師伝』(写本)において言及している。『武田兵術文稿』が朝鮮で享受された形跡は、韓国人研究者金時徳がすでに指摘しているが、この時点で購入された本である可能性が高い。(3)『武田兵術文稿』は大筋では、堀本『朝鮮征伐記』に依拠しているが、能久からの聞書き、成資独自の聞書きを踏まえている。(4)貝原益軒が編纂した『黒田家譜』の記述と類似点が見られるため、朝鮮出兵に関して益軒・成資双方の情報交換があった可能性がある。(5)秀吉の朝鮮出兵に批判的な論調も成資・益軒に共通しており、二人の交流の中でこうした視点が養われた可能性がある。以上の点を明らかにした。また、中国・浙江大学にて朱舜水関連のシンポジウム「朱舜水的活動場景和人際網絡」がオンライン開催され、パネリストとして招かれたため、舜水と関連書籍編纂をめぐる水戸藩彰考館員との交流についての従来の研究を補足した。
This year's "Takeda Military Art Manuscripts" written by Koshu scholar Nohisa Kobayakawa and Kageken Kobata's disciple Konishi Narashi (prefaced by Kaihara Yoshiken in the 9th year of Genroku's reign, Hoei Preface and postscript of the fifth year, published by Tazaemon in Ibaraki, Kyoto (three volumes, upper, middle, and lower volumes), "Toyotomi-dono's attack on the state of Korea" is included in the volume below.これは豊omihideyoshiの中でも特にKobayakawa TakakageのActiveした「Bokutokanの戦い」をcenterに论じた文Akira Akira, a character from around the world, and a character from the same period as the Fukuoka feudal lord, Kaihara Yoshiken, were exchanged and investigated.そのRESULT, (1) 成子は久久のために, 久久のuncle である龙景と, 実father であった毛利秀包を桕 Akira The author of the novel "Bokutokan No. 1" is the author of the novel, and the two persons are active in the work. (2) In the first year of the Shotoku era (1711), several volumes of "Takeda's Art of War Manuscripts" were included in the "Takeda Military Manuscripts" issued by the Joseon envoy to Korea in the first year of the Shotoku era (1711). Hand し, Korean country にもたらしたことを, Chengzhi 蔵本 "小塡小hayagawa 両师伝" (script) において言与している. "Takeda Art of War Manuscript" has a high possibility of "Korean enjoyment" and "Korean researcher Kim Tokitoku's finger pointing". (3) "Takeda Art of War Manuscript" written by Osuji, Horimoto's "Korean Expedition" written by Hanoi, Nohisa's reading of the book, and Seizi's original reading of the book. (4) The description of "Kuroda Family Tree" compiled by Kaihara Masuken and the similarity between the two, the possibility of information exchange between the two parties and the possibility of information exchange between the two parties. (5) Hideyoshi’s criticism of the dispatch of troops to Korea is a critical point of view. The above points are clear and clear.また、China・Zhejiang Universityにて Zhu Shunshui related のシンポジウム「Zhu Shunshui’s activity scenes and interpersonal network」がオンライン开気され、パネリストとして出かれたため, Shunsui とrelated book editor をめぐる水戸藩懩考师 とのcommunicate についての従来の研究を complement した.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
安積澹泊の朱舜水追慕とその後の展開
阿坂关白对周春水的崇拜及其后续发展
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田和人;廣川晶輝;松本育子;古勝隆一;田村隆;二村博;高松寿夫;林 正子;古勝隆一;柿本真代;加藤直志;田中史生;二村博;田村隆;林 正子;古勝隆一;田村隆・山口輝臣(小林和幸編著);山田和人;林 正子;二村博;田中史生;柿本真代;重田みち編;執筆者:重田みち・宮本圭造・高橋葉子・井上治・稲垣弘明;田中史生;林 正子;山田和人;文京区立森鴎外記念館(企画・編集) 出口智之(監修) 伊藤一郎・川下俊文・合山林太郎・出口智之(調査・執筆);吉原浩人;二村博;林 正子;加藤弓枝;加藤弓枝;吉原浩人;吉原浩人;加藤弓枝;落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司;定松淳・江間有沙・キハラハント愛・井上彰・石井剛・受田宏之・アルヴィ宮本なほ子・鶴見太郎・田村隆・森元庸介・郷原佳以・広瀬友紀・村松真理子;吉原浩人;加藤弓枝;林 正子;柳井滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今井久代・陣野英則・松岡智之・田村隆;吉原浩人;倉員正江;杉山欣也;林 正子;倉員正江;倉員正江;倉員正江
- 通讯作者:倉員正江
研究ノート「『翁物語』の諸本とその問題点についての覚書」
研究笔记:“关于《Okina Monogatari》书籍及其问题的备忘录。”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田和人;廣川晶輝;松本育子;古勝隆一;田村隆;二村博;高松寿夫;林 正子;古勝隆一;柿本真代;加藤直志;田中史生;二村博;田村隆;林 正子;古勝隆一;田村隆・山口輝臣(小林和幸編著);山田和人;林 正子;二村博;田中史生;柿本真代;重田みち編;執筆者:重田みち・宮本圭造・高橋葉子・井上治・稲垣弘明;田中史生;林 正子;山田和人;文京区立森鴎外記念館(企画・編集) 出口智之(監修) 伊藤一郎・川下俊文・合山林太郎・出口智之(調査・執筆);吉原浩人;二村博;林 正子;加藤弓枝;加藤弓枝;吉原浩人;吉原浩人;加藤弓枝;落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司;定松淳・江間有沙・キハラハント愛・井上彰・石井剛・受田宏之・アルヴィ宮本なほ子・鶴見太郎・田村隆・森元庸介・郷原佳以・広瀬友紀・村松真理子;吉原浩人;加藤弓枝;林 正子;柳井滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今井久代・陣野英則・松岡智之・田村隆;吉原浩人;倉員正江;杉山欣也;林 正子;倉員正江;倉員正江
- 通讯作者:倉員正江
『武田兵術文稿』巻之下「豊臣閣下撃朝鮮国論」をめぐって―『黒田家譜』「朝鮮陣」・『懲毖録』を中心に―
《武田战术文库》第二卷《丰臣进攻朝鲜》——以《黑田圭夫》、《朝鲜阵》、《剑比录》为中心——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田和人;廣川晶輝;松本育子;古勝隆一;田村隆;二村博;高松寿夫;林 正子;古勝隆一;柿本真代;加藤直志;田中史生;二村博;田村隆;林 正子;古勝隆一;田村隆・山口輝臣(小林和幸編著);山田和人;林 正子;二村博;田中史生;柿本真代;重田みち編;執筆者:重田みち・宮本圭造・高橋葉子・井上治・稲垣弘明;田中史生;林 正子;山田和人;文京区立森鴎外記念館(企画・編集) 出口智之(監修) 伊藤一郎・川下俊文・合山林太郎・出口智之(調査・執筆);吉原浩人;二村博;林 正子;加藤弓枝;加藤弓枝;吉原浩人;吉原浩人;加藤弓枝;落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司;定松淳・江間有沙・キハラハント愛・井上彰・石井剛・受田宏之・アルヴィ宮本なほ子・鶴見太郎・田村隆・森元庸介・郷原佳以・広瀬友紀・村松真理子;吉原浩人;加藤弓枝;林 正子;柳井滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今井久代・陣野英則・松岡智之・田村隆;吉原浩人;倉員正江
- 通讯作者:倉員正江
小早川能久伝攷―附・翻刻『小幡小早河両師伝』―
小早川吉久电城 - 增刊重印《小早川良久传》 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田和人;廣川晶輝;松本育子;古勝隆一;田村隆;二村博;高松寿夫;林 正子;古勝隆一;柿本真代;加藤直志;田中史生;二村博;田村隆;林 正子;古勝隆一;田村隆・山口輝臣(小林和幸編著);山田和人;林 正子;二村博;田中史生;柿本真代;重田みち編;執筆者:重田みち・宮本圭造・高橋葉子・井上治・稲垣弘明;田中史生;林 正子;山田和人;文京区立森鴎外記念館(企画・編集) 出口智之(監修) 伊藤一郎・川下俊文・合山林太郎・出口智之(調査・執筆);吉原浩人;二村博;林 正子;加藤弓枝;加藤弓枝;吉原浩人;吉原浩人;加藤弓枝;落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司;定松淳・江間有沙・キハラハント愛・井上彰・石井剛・受田宏之・アルヴィ宮本なほ子・鶴見太郎・田村隆・森元庸介・郷原佳以・広瀬友紀・村松真理子;吉原浩人;加藤弓枝;林 正子;柳井滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今井久代・陣野英則・松岡智之・田村隆;吉原浩人;倉員正江;杉山欣也;林 正子;倉員正江
- 通讯作者:倉員正江
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
倉員 正江其他文献
『舜水先生文集』編纂事情(一)-『大日本史編纂記録』を中心に-
《春水老师集》的编纂情况(一)——以《大日本史编纂录》为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
倉員 正江;倉員 正江;Masae Kurakazu;Masae Kurakazu;倉員 正江;倉員 正江 - 通讯作者:
倉員 正江
『救民妙薬』刊行をめぐる諸問題-彰考館と書肆の関係から重板問題に及ぶ-
围绕《翔民两药》出版的各种问题——从翔古馆和翔子的关系到重板问题——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
菅野雅雄博士喜寿記念『記紀;風土記論究』刊行会;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員 正江;倉員正江;倉員正江 - 通讯作者:
倉員正江
『舜水先生文集』編纂とその周辺-『大日本史編纂記録』に見える中国人・唐通事のことなど-
《春水老师集》及其周边的编纂 - 关于《大日本史编纂录》中的中国唐辻 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
菅野雅雄博士喜寿記念『記紀;風土記論究』刊行会;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員 正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員正江 - 通讯作者:
倉員正江
早稲田大学文学部
早稻田大学文学院
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
菅野雅雄博士喜寿記念『記紀;風土記論究』刊行会;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員 正江;倉員正江;倉員正江;倉員 正江;倉員正江;倉員 正江;倉員 正江;倉員正江 - 通讯作者:
倉員正江
The Editing of the "Anthology of Zhu-ShunShui" IV
《朱舜水文选四》的编辑
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
倉員 正江;倉員 正江;Masae Kurakazu;Masae Kurakazu - 通讯作者:
Masae Kurakazu
倉員 正江的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}