Constructing the 'Education evaluation linked to society' for a Cohesive Society: Recognition of the Power of Language through Social Relations

构建有凝聚力的社会的“教育评价与社会联系”:通过社会关系认识语言的力量

基本信息

  • 批准号:
    20K00722
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度の研究は,これまでの社会関係性をふまえた教育評価理論の提唱を,より意味を持たせていくために,日本語教育における近年のさまざまな評価のツールが生みだされてきた経緯とその中に埋め込まれた言説(評価をめぐっていかなる考え方がそこに埋め込まれ,具現化されてきたか)を分析し,それぞれの評価の発想の特質を明らかにするとともに,それが学び手と社会をどのように結びつけようとしてきたのかを検討した。具体的には,a)CEFRとJF日本語教育スタンダードの関係,その評価の言説,b) 生活者としての外国人の日本語教育における参照枠の成立の経緯,その評価の言説, c)子どもたちの日本語教育におけるJSLバンドスケールとDLA,その評価の言説を検討した。a)のJF日本語教育スタンダードの検討では,とくにCEFRの評価観がどのように日本語教育における評価の議論に影響を与えているか、JF日本語教育スタンダードを中心に検討した。b)では文化審議会国語分科会(2012)『「生活者としての外国人」に対する日本語教育と能力評価について』および,文化審議会国語分科会(2021)『日本語教育の参照枠 報告』を比較検討した。 c)は多様な言語的文化的背景を持つ子どもたちの言語能力を捉えるツールを検討した。ここでは「JSLバンドスケール」と文部科学省を中心に開発された「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」の開発の経緯に焦点を当て,それぞれの評価の中にどのような考え方が埋め込まれているのかを,開発経緯が詳細に記述された報告書および論文,また当事者の聞き取りをもとに比較検討した。それらをふまえて,これまでの評価言説においても社会との関係性の接続については検討がされてきているものの,具体的な評価については,「測りすぎ」の中で関係性による評価の視点はまだまだ希薄であることも明らかとなった。
2022 annual の は, こ れ ま で masato is の society sex を ふ ま え た sing を の 価 education evaluation theory, よ り mean を hold た せ て い く た め に, Japanese education に お け る recent の さ ま ざ ま な review 価 の ツ ー ル が raw み だ さ れ て き た 経 weft と そ の に buried め 込 ま れ た narration (review 価 を め ぐ っ て い か な る exam え party が そ こ に buried め 込 ま れ, with a modern さ れ て き た か) し を analysis, そ れ ぞ れ の review 価 の 発 think の traits を Ming ら か に す る と と も に, そ れ が び hand と social を ど の よ う に knot び つ け よ う と し て き た の か を beg し 検 た. Specific に は, a) CEFR と JF Japanese education ス タ ン ダ ー ド の masato, そ の review 価 の narration, b) life と し て の foreigners の Japanese education に お け る reference 枠 の established の 経 weft, そ の review 価 の narration, c) child ど も た ち の Japanese education に お け る JSL バ ン ド ス ケ ー ル と DLA, Youdaoplaceholder0 <s:1> comment 価 価 speak を検 discuss た. A) の JF Japanese education ス タ ン ダ ー ド の beg で 検 は, と く に CEFR の review 価 観 が ど の よ う に Japanese education に お け る review 価 の comment に influence を and え て い る か, JF Japan language education ス タ ン ダ ー ド を center に beg し 検 た. B) で は culture will elect the national language branch (2012), "" life と し て の foreigners" に す seaborne る Japanese education と ability evaluation 価 に つ い て "お よ び, culture will elect the national language branch (2021)" in Japanese language education の reference 枠 report "を compare beg し 検 た. c) The cultural background of <s:1> multiple な languages を holding な child <s:1> たち <s:1> <s:1> language ability を catching える を検 を検 discussing た. こ こ で は "JSL バ ン ド ス ケ ー ル" と's science center province を に open 発 さ れ た "foreigners where huishi ACTS の た め の JSL type words seaborne ア セ ス メ ン ト DLA" の open 発 の 経 weft に focus を when て そ れ ぞ れ の review 価 の in に ど の よ う な exam え party が buried め 込 ま れ て い る の か を, Open 発 経 weft が detailed account に さ れ た report お よ び papers, ま た onlooker の smell き take り を も と に compare beg し 検 た. そ れ ら を ふ ま え て, こ れ ま で の review 価 narration に お い て も social と の masato is sexual の meet 続 に つ い て は beg が 検 さ れ て き て い る も の の, specific な review 価 に つ い て は, "measuring り す ぎ" で in の masato is sexual に よ る review 価 の viewpoints は ま だ ま だ when thin で あ る こ と も Ming ら か と な っ た.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ナラティブによる実践の可視化は何を生み出すのか―評価と社会関係構築の結節点
通过叙事将实践可视化会产生什么?评价与社会关系建立的联系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真
  • 通讯作者:
    南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真
民主化のエージェントとしての日本語教育 ─国家公認化の中で「国家と日本語」の結びつきを解きほぐせるか─
日语教育作为民主化的推动者:是否有可能在国家承认的情况下解开“民族与日语”之间的联系?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真
  • 通讯作者:
    石井 英真
評価は学び手と社会をいかにつなごうとしてきたか?―日本語教育の評価をめぐる言説分析から
评估如何尝试连接学习者和社会?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;三代 純平;中川 祐治
  • 通讯作者:
    中川 祐治
Rethinking the Concept of “Assessment” from the Perspective of Visualization of Practice and Narrativing of Value
从实践可视化和价值叙述的角度重新思考“评估”概念
  • DOI:
    10.18971/nasemjournal.46.0_85
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;石井 英真;三代 純平;中川 祐治
  • 通讯作者:
    中川 祐治
『〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学』執筆担当:「今、目標づくりを問うことの意味―教育目標・評価論という分析視角」
负责撰写《连接、工作、包容的教育学》:《当下追问目标创造的意义——教育目标与评价理论的分析视角》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mitsuko Takei;Miho Fujiwara and Mitsuaki Shimojo;丸山千歌・小澤伊久美;山口昌也・栁田直美;山田智久;嶋津百代;安原順子;舘岡洋子;石井英真
  • 通讯作者:
    石井英真
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

南浦 涼介其他文献

理工系学習者は LMS を使用した授業をどのように捉えるか-学習形態選好性と自己調整学習方略の使用の観点から-
理工科学习者如何看待使用LMS的课程——从学习风格偏好和自我调节学习策略的使用角度——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久;三代純平・福村真紀子;伊藤英明・熊野七絵・蟻末淳・山田智久・今井新吾;沢谷祐輔
  • 通讯作者:
    沢谷祐輔
類義表現の例文分析において言語化される例文の意味内容―使用される日本語表現が示唆する例文分析の傾向
相似表达的例句分析中所表达的例句的语义内容 - 所使用的日语表达所建议的例句分析趋势
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久;三代純平・福村真紀子;伊藤英明・熊野七絵・蟻末淳・山田智久・今井新吾;沢谷祐輔;坂口和寛
  • 通讯作者:
    坂口和寛
専門性の三位一体ワークショップ――実践から立ち上がる私の理念
专业三位一体工作坊——实践中产生的我的哲学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;三代 純平;中川 祐治;北出慶子;舘岡洋子
  • 通讯作者:
    舘岡洋子
地域日本語コーディネーターの能力の育成と活用
培养和利用日本地区协调员的技能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子
  • 通讯作者:
    中川祐治・永島恭子
韓国語を母語とする中上級日本語学習者の意見陳述の特徴を探る ‐談話構成と接続表現に着目して‐
探讨以韩语为母语的中级和高级日语学习者的观点陈述特征 -关注话语结构和连接表达-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久;三代純平・福村真紀子;伊藤英明・熊野七絵・蟻末淳・山田智久・今井新吾;沢谷祐輔;坂口和寛;半沢 千絵美・金 蘭美
  • 通讯作者:
    半沢 千絵美・金 蘭美

南浦 涼介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('南浦 涼介', 18)}}的其他基金

「言語的感覚に優れた教師」育成の教材開発―言語的な多様性を包摂する教室に向けて
教材开发,培养“优秀语言敏感度教师”:打造包容语言多样性的课堂
  • 批准号:
    24K06059
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了