日本語教師の母方言を生かした「機能表現指導の指標」
利用日语教师母语的“功能表达教学指标”
基本信息
- 批准号:20K00737
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
令和4年度は、以下のことを行った。・研究実施計画に基づく研究①地域方言(大阪・摂津方言)による「機能を含む発話」資料を作成した。摂津方言を母方言とする発話協力者2名(プロのナレーター)の共通語、および摂津方言による10機能×3パターンの発話を採取した。場面は、方言が多用される「家庭内での祖父母と孫(大学生)の会話」を想定して録音をした。②収集した音声資料の信頼性を担保するため、1.その発話が各機能を表すのに相応しい韻律であるか、2.自然会話として相応しい資料であるか、の2点について聴覚印象による印象評定を行った。③機能を表すのに相応しい韻律で、かつ自然会話として相応しいと評価された音声資料の音響解析を行った。摂津方言での会話の韻律(主に韻律3要素である持続時間長、Fo、音圧)と共通語での会話の韻律を比較し、機能ごとに共通点、相違点を分析した。・研究実施計画から変更した研究当初、村山方言、摂津方言と共通語を資料に、方言と共通語の韻律的特徴の共通点、相違点を明らかにし、それを日本語教育の現場で音声指導を行う教師に還元する予定であった。だが、新型コロナウイルスの影響により、日本語学習者に対する音声指導を引き受けてくれる協力機関が激減してしまったため、今後の研究の方向性を大幅に変える必要が出てきた。今後は、教育現場への還元とともに、言語学的、音声学的な視点からの分析を多く行う方向で考えている。まずは、東京、大阪に次ぐ第三の都市・名古屋(尾張方言、三河方言)の方言による機能を含む発話の特徴も調べることを検討している。まずは、その第一歩として、方言に対する意識調査を行うことにした。令和4年度は、東海地方の日本人、及び留学生が方言をどのように考えているかについて調査を行った。
Order and 4 years, the following The research project is based on the following research: 1. Regional dialect (Osaka dialect) and "functional language" data are created. "Tianjin dialect" mother dialect "voice collaborator 2 common words," Tianjin dialect "10 functions ×3 voice collaborators The scene, dialect and multi-use,"family grandparents and grandchildren (college students) conversation" to determine the recording (2) The reliability of sound data is guaranteed;(1) The voice is transmitted;(2) The rhythm of each function table is transmitted;(3) The natural conversation is transmitted;(4) The data is transmitted;(5) The impression is evaluated. (3) Function of sound analysis for audio data The prosody of Jin dialect is analyzed by comparing the prosody of common language with the prosody of main prosody. Research implementation plan: Research on common language data, dialect and common language prosody characteristics, contradictions, and differences in Japanese language education, on-site sound guidance, and teacher's return to the original. Japanese language learners are encouraged to study Japanese language in the future. In the future, the field of education, the perspective of linguistics, the analysis of sound and acoustics, and the direction of research will be discussed. Tokyo, Osaka, Nagoya (Ohari dialect, Mikawa dialect), Nagoya, Nagoya The first step is to conduct awareness surveys. In the fourth year of the year, Japanese and Japanese students in the East China Sea were investigated.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
地域方言に対する日本語学習者の意識 ー「外国人が方言を学ぶこと」に対する日本語母語話者の意識と比較してー
日语学习者对地方方言的认知——与以日语为母语的人对“外国人学习方言”的认知的比较
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川上郁雄;高村めぐみ
- 通讯作者:高村めぐみ
「外国人に方言を使用することに対する意識―東海地方における調査―」
《外国人使用方言的意识:东海地区的调查》
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田智久;王伸子;櫻井千穂;高村めぐみ
- 通讯作者:高村めぐみ
共通語と村山方言における 発話機能を意識した発話の韻律的特徴
普通语及村山方言语音韵律特征及语音功能意识
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村田晶子;佐藤慎司;プレフューメ裕子;マルチェッラ・マリオッティ;ダオ・ティ・ガー・ミー;中川正臣;亀井みどり;神吉宇一;熊谷由理;嶋津百代;福地麻里;グエン・ホン・ゴック;末松和子;秋庭裕子;石原紀子;関本幸;近松暢子;島崎薫;高橋亜紀子;早矢仕智子;ヒューレット柳澤えり子;澤邉裕子;松田真希子;アルン・シャム;高村めぐみ
- 通讯作者:高村めぐみ
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高村 めぐみ其他文献
高村 めぐみ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}