言語教育におけるインクルージョンを実現するための当事者駆動型言語学習環境設計

党驱动的语言学习环境设计,实现语言教育的包容性

基本信息

  • 批准号:
    20K00777
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

3年目となる令和4年度も、月1回ペースでZoomを用いた定例ミーティングを行い、肢体不自由、発達障害、学習障害を持つ当事者からのナラティブを収集した。11月にはASD・ADHD診断を受けている学習者も新たに迎えて、現在抱えている問題やこれまで困難だと感じてきた点について話を聞いた。今年度は主に以下の3つの研究活動を行なった。1)令和4年8月31日にASD、ADHD、LDその他の理由により、本来のポテンシャルを発揮できず生きづらさを感じている子どもたちのためのスクールを訪問・見学。校長先生からスクールでの学習内容やアセスメントについての講義を受けた。2)本研究の最終成果物として、ケース教材を作成することを決定。その内容・構成について検討し、執筆を開始した。3)令和5年3月4、5日に関西大学で行われた言語文化教育研究学会(ALCE)第9回年次大会の「フォーラム」で「インクルーシブな言語学習環境をめざしたケース教材の開発―言語教育関係者のアウェアネスを高めるために―」と題して、これまでの研究活動について報告し、執筆開始したケース教材の一部を用いたワークショップを開催した。ケース教材やそれを用いた研修の進め方について参加者からフィードバックを得た。以上の活動や当日の資料は「言語教育におけるインクルージョンを考える」と題したサイトで公開している。(http://incl4lang.html.xdomain.jp/event06.html)
The order for 3 years and the Zoom for 4 years and the first month will be used to set rules for the conduct, lack of freedom of limbs, attainable and academic barriers. In November, ASD ADHD received a new welcome from those who have been educated. Now, I would like to ask you a question. I feel sorry for you. I am sorry to hear about it. This year, we will conduct the following three-day research activities. 1) on August 31st, 2004, ASD, ADHD, LDH

项目成果

期刊论文数量(28)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
舘岡洋子編『日本語教師の専門性を考える』(第1章「日本語教師の専門性」の捉え方という問題-私たちはどのような専門性観に立脚するか、第3章「日本語教師の役割をめぐる言説の変遷」、おわりに-NKS研究会の軌跡と本書の出版に至る過程-」を担当執筆)
《关于日语教师专业知识的思考》(立冈阳子主编)(第一章:“如何理解日语教师专业知识的问题”——我们应该基于什么样的专业观?第三章:《日本》 (《围绕语言教师角色的话语变化》和《结论:NKS 研究小组的历史以及本书出版的过程》的责任作者。)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金子淳;山口常夫;ミラー・ジェリー;三枝和彦;古屋憲章
  • 通讯作者:
    古屋憲章
「対話」が育(はぐく)むわたしの言葉 ―「会話のクラス」の向こう側へ―
我通过“对话”培养的言语 - 超越“会话课” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maria Gabriela Schmidt;Noriko Nagai;Gregory C. Birch;Jack V. Bower;Naoyuki Naganuma;Engel Villareal;古屋憲章;Maria Gabriela Schmidt;Eric H. Jego;Mai Matsunaga;三野宮 春子;古屋憲章
  • 通讯作者:
    古屋憲章
気づかせるタスク、考えさせるタスク:機械翻訳で実現する「主体的・対話的で深い学び」
让你注意到的任务,让你思考的任务:机器翻译实现的“自主、交互、深度学习”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eric Hajime Jego;Takahiko Yamamori;三野宮春子;山崎直樹
  • 通讯作者:
    山崎直樹
教什麼和怎麼教ー「覚える」から「考える」中国語教育をめざして
师资队伍:追求从“背”到“思”的语文教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Motoko Hirai;Andres Perez Riobo y Midori Terao;植村麻紀子
  • 通讯作者:
    植村麻紀子
村田晶子編著『オンライン国際交流と協働学習-多文化共生のために-』(第6章「オンライン交流学習における「協働」のあり方の模索 ―ある日韓混合グループに生じた非協働性の問題に着目して」を担当執筆)
村田明子主编《在线国际交流与协作学习——为了多元文化共存》(第6章:“寻找在线交流学习中‘协作’的理想形式——日韩混合群体中发生的非协作”) (负责《聚焦问题》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩男考哲;宮地弘一郎;Stuart McLean;大場 浩正;中川正臣・亀井みどり
  • 通讯作者:
    中川正臣・亀井みどり
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植村 麻紀子其他文献

植村 麻紀子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('植村 麻紀子', 18)}}的其他基金

言語教育におけるインクルージョン実現のためのケース教材を中核とした研修開発と検証
以案例材料为中心的培训开发和验证,实现融入语言教育
  • 批准号:
    24K04060
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了