「一般・特定」の区別が日本人英語学習者の冠詞習得に果たす役割と冠詞指導への応用
“一般/具体”区分在日本英语学习者习得文章中的作用及其在文章教学中的应用
基本信息
- 批准号:20K00804
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、2022年8月7日開催の全国英語教育学会第47回北海道研究大会 (オンライン開催)にて「日本人英語学習者の冠詞習得における特定・不特定区別の役割と冠詞習得の段階について」というタイトルで研究成果を発表した。内容は以下の通りである。Ionin et al. (2004) の「ゆらぎ仮説」 (Fluctuation Hypothesis) によれば、第二言語または外国語としての英語学習者(ESL/EFL)は、英語冠詞の選択基準を特定性(specificity) から定性(definiteness)に切り替えるまで、英語冠詞の使用で誤りを犯し続けると主張している。しかし、L1言語習得研究によれば、L1話者である幼児は、定型-不定型の区別を習得する前に、指示対象物が特定か不特定かを基準として英語冠詞を正確に使用することが示されている。日本のEFL学習者も、幼いL1学習者と同様に、定型・不定型の区別を習得する前から、特定・不特定の区別を用いた英語冠詞を正確に使用できる可能性があるのではないかという仮説を検証した。仮説検証を行うため、the Nagoya Interlanguage Corpus of English Reborn の38編のエッセイを Bickerton (1981) のセマンティック・ホイール・ベースの分類法(冠詞を定・不定の区別と特定と不特定の区別による4つの分類方法)とDiez-Bedmar and Papp (2008) のタグ付けを用いて冠詞の使用状況をコード化し、コーパスソフトで分析した。その結果、特定・不特定の区別は、定・不定の区別の適用が困難な日本人EFL学習者の非特定参照者に対する英語冠詞の高精度使用と特定参照者に対する比較的正確な冠詞使用に寄与することが示された。
In 2022, the 47th Hokkaido Research Conference of the National Society for English Education will be held on August 7, 2022 (オンライン开典)にて「Japanese English learners’ article acquisitionにおけるspecific・unspecific Differentiation of the stage of article acquisition "というタイトルでResearch resultsを発 table". The content is as follows. Ionin et al. (2004) Fluctuation Hypothesis によれば、Second Language または Foreign Language としてのEnglish Learner (ESL/EFL) は、English Article の选択Benchmark をSpecificity (specificity)からDefinition (definiteness) に Cut り substitute え る ま で, English article の use で Error り を crimin し続 け る と advocate し て い る.しかし, L1 language acquisition research によれば, L1 speaker である児は, stereotyped-informed distinction をacquisition する前に, indicating object が specific か unspecific か を standard と し て English article を correct に use す る こ と が show さ れ て い る. Japan's EFL learner も, young L1 learner と同様に, stereotyped and unshaped のdifferentiation をacquisition する前から, specific and not Specific の distinction を use い た English article を correct に use で き る possibility が あ る の で は な い か と い う 仮 说 を 検证 し た. Bickerton (1981) Diez-Bedmar and Papp (2008) のタグpaidけを用いてarticleの的用statusをコード化し、コーパスソフトでANALYSISした. The result, the difference between specific and unspecific, the difference between definite and indefinite, the difficulty in applying it, the non-specific reference for Japanese EFL learnersに対するEnglish article のHigh-precision use and specific referent に対するCompare the correct なarticle usage に Send and することが Show された.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本人英語学習者の冠詞習得における特定・不特定区別の役割と冠詞習得の段階について
特定/非特定区分在日本英语学习者文章习得中的作用以及文章习得的阶段
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:飯野厚(代表著者)ほか12名;松野和子;高橋俊章
- 通讯作者:高橋俊章
A Pedagogical Grammar Perspective on the Selection Criteria of a Definite Article in Countable and Uncountable Noun Contexts
从教学语法角度看可数和不可数名词语境中定冠词的选择标准
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊藤 創;Toshiaki TAKAHASHI
- 通讯作者:Toshiaki TAKAHASHI
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高橋 俊章其他文献
高橋 俊章的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}