リテラチャー・サークルの話し合い活動における英語使用の実態調査と指導法の研究
文学界讨论活动英语实际运用情况调查及教学方法研究
基本信息
- 批准号:20K00836
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
新学習指導要領では、中学校の英語の授業にアクティブ・ラーニングと対話的で協働的な学びの実現を組み込んだ授業の改善を求めている。リテラチャー・サークル(LC)は読んだ内容について生徒主導で行われる協働的なグループディスカッションのことであり、英語の授業をより活動的でコミュニケーション志向にする言語活動として大きな可能性がある。2022年度の研究では、対話的教育の理論的背景とLCの特徴や中学校で実施する際の指導手順について整理し、中学校3年生を対象に行ったLC活動の話合いの観察結果を記録した。4回の発話記録から,生徒の英語使用状況を7つの観点(語数、ターンテイク数、1語発話数、2語発話数、名詞句や副詞句などの句単位の英語使用数、主語と動詞のある文の数、日本語使用の回数)から可視化することを試みた。活動を通して、発話語数やターンテイクの増加が顕著になった生徒がいる一方、変化があまり見られない生徒も見られた。本研究においては、Questioner以外の3つの役割(Summarizer、Connector、Illustrator)はほぼ同じ発話語数で、Questioner役の発話語数が他の役割よりも多いことが確認された。また、本研究での中学3年生2学期までの3グループ4回分の話合いでは、発話語数は平均すると約755語、文での発話数は約80文であった。これらの数値はLCを実践している教員にとっては指導のための指標になり得る。話合い活動の文字起こしは、生徒が活動においてそれぞれの既有知識を活用し、英文内容とそれに関連する話題について事実や意見・考えをやり取りしていることが明らかになった。さらに、ICTを活用した中学校でのLC授業の実践例と指導改善案、今後の課題として遠隔・交流授業で行うLC授業の可能性について研究を行った。
New study guide essentials で は and middle の の English knowledge to に ア ク テ ィ ブ · ラ ー ニ ン グ と で polices words association 働 な learn び の be を group now み 込 ん だ knowledge の improve め を o て い る. リ テ ラ チ ャ ー · サ ー ク ル (LC) は 読 ん だ content に つ い て raw ACTS leading で わ れ る association of 働 な グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン の こ と で あ の り, English lesson を よ り activities で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ambition に す る speech event と し て big き な possibility が あ る. 2022 annual の で は, polices of education の theory of background と LC の 徴 や school で す be applied る interstate の guiding hand shun に つ い て し, school three year を line like に seaborne っ た LC activities の words or い の を 観 examine result し た. 4 back の 発 words recorded か ら, raw ACTS の English usage を 7 つ の 観 point (number of language, タ ー ン テ イ ク number, 1 発 words, 2 発 vice words of number of words, phrases や な ど の words 単 の English use number, subject と verb の あ る article count, in Japanese language use の の) か ら visualization す る こ と を try み た. Activity を tong し て, 発 discourse や タ ー ン テ イ ク の raised plus が 顕 the に な っ た raw ACTS が い る side, - が あ ま り see ら れ な い raw ACTS も see ら れ た. This study に お い て は, Questioner の 3 つ cut の service (Summarizer, Connector, Illustrator) は ほ ぼ with じ 発 discourse で, Questioner existing の 発 words count が he cut よ の battle り も more い こ と が confirm さ れ た. ま た, this study で の high school three years gave birth to the term ま で の 3 グ ル ー プ 4 points back の words or い で は, 発 discourse は average す る と about 755, wen で の 発 words number about 80 wen で は あ っ た. <s:1> れら <s:1> numerical values <s:1> LCを practice <s:1> て る る instructor にとって <e:1> guidance <s:1> ため <e:1> indicators にな る る results in る. Words or い activities play の text こ し は, born ACTS が に お い て そ れ ぞ れ の し l20 を as well as knowledge and English content と そ れ に masato even す る topic に つ い て things be や opinion cowell え を や り take り し て い る こ と が Ming ら か に な っ た. さ ら に, ICT を use し た school で の LC knowledge の be practice と guidance improve cases, the future の subject と し て, remote communication, fine line で う LC knowledge の possibility に つ い を line っ て research た.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
附属中学校と取り組む英語を読んで話し合う活動
与附属初中的英语阅读和讨论活动
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jiateng Pan;Atsushi Yoshikawa;Masayuki Yamamura.;Jacob Petersen;小笠原真司(原著者 Yvonne Carroll);立松大祐
- 通讯作者:立松大祐
話し合い活動における生徒の英語使用調査 -中学3年生3グループによる4回の発話記録から-
学生在讨论活动中的英语使用情况调查——基于三组初三学生的四句话录音——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今井理恵;峯島道夫;立松大祐;村上加代子;アメリカ教育学会;立松大祐
- 通讯作者:立松大祐
リテラチャー・サークルの話し合い活動に取り組む中学3年生の英語使用調査
初三学生文学圈讨论活动英语使用情况调查
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村上加代子;村田美和;酒井志延;立松大祐
- 通讯作者:立松大祐
読むことと話すことの統合
整合阅读和口语
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Daniel Newbury;Jacob Petersen;Natsumi Onaka;加賀田哲也;立松大祐
- 通讯作者:立松大祐
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
立松 大祐其他文献
立松 大祐的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('立松 大祐', 18)}}的其他基金
ICT環境を活用したリテラチャー・サークル実践の高度化と組織化
利用ICT环境进行文学圈实践的复杂化和组织化
- 批准号:
23K00722 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
話合い活動を中心とした心理的安全性と生徒エージェンシーの育成
通过讨论活动培养心理安全感和学生能动性
- 批准号:
24H02405 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
話合い活動における心理的安全性と生徒エージェンシーの育成
在讨论活动中发展心理安全和学生能动性
- 批准号:
22H04109 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




