The dawn of the Italo-Japanese relations - Centering on travel journals by Italians exploring inner regions of Japan in the years immediately following the Meiji Restoration

意日关系的曙光——以明治维新后几年意大利人探索日本内陆地区的游记为中心

基本信息

  • 批准号:
    20K00914
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は2021年に刊行した初代イタリア公使ヴィットリオ・サリエ・ド・ラ・トゥール伯爵の妻マティルドが遺した旅行記などの日本側史料について更なる研究を行いながら、マティルドという人物やこの史料の歴史的重要性を国内外に周知させるために、2022年7月に関西イタリア學研究会(ASIKA)において研究発表を行ったり、本年度7月にイタリアで出版される予定の『Fuori dal cono d'ombra』という日伊交流史における女性を中心とした書籍のマティルドに関する章を執筆した。また、2023年3月に、2020年に行う予定だったが新型コロナウイルスの蔓延によって行えなかった埼玉県、群馬県などにあるイタリア公使夫妻の一行が1869年に訪問した場所で、イタリア視察団を案内した者(遠藤しょう平)の末裔遠藤誠氏などに案内していただき、フィールドワーク・資料収集を目的とした旅行を行うことができた。その時に、イタリア公使の一行が訪れた寺院や施設を訪れることができただけでなく、前橋市にある群馬県立文書間などで史料調査を行うことができた。また、東京大学史料編纂所や横浜開港資料館でも日伊交流史や日本外交史を中心とした史料を閲覧することもできた。次に、1870年から1872年まで日本を含む東アジアに滞在したイタリア公使館の若い書記官ウーゴ・ピサの未刊旅行記の翻刻作業を進めながら、2022年9月にイタリア・ミラノにあるボッコーニ大学を訪れ、ピサに関する史料を閲覧・撮影することができた。最後に、過去にイタリア、そして日本で集めてきた膨大な量の史料を整理しながら、その内容を分析することによって、最重要な情報を再確認しながら、日伊交流史の黎明期を中心とした学術専門書の執筆活動を続けている。
This year's 2021 issue will be published in the year 2021, the first generation of which will be published in the year 2021, and the importance of the importance of the historical data of the figures will be known both at home and abroad, and the importance of the historical data will be known to the public at home and abroad. In July, 2022, the Western Association for the study of Medical Sciences (ASIKA) announced the publication of the book "Fuori dal cono d'ombra" in July of this year. In July of this year, the Center for Women's Education registered the history of exchange between Iraq and Iraq. In the year of March 2023, 2020, the government is planning to make a decision on the spread of the disease, the husband and wife of the envoy in 1869, the wife and the wife of the envoy and the husband and wife in 1869. This is not a good idea. The destination of the data set is to travel. During this period, the envoy of the imperial palace and the envoy and his party of the monasteries and monasteries were in charge of the construction of the temple, and in the previous city, the people of the former city set up the historical materials and registered the historical materials of the temple. The Institute of Historical data compilation of Yokohama University, Yokohama Open Port data, Japanese-Iraqi Exchange History, Japanese diplomatic History Center, Japan diplomatic History Center, Japan, Japan, Iraq, Japan, Japan, Iraq, Japan, Iraq, Japan, Japan In 1870, in Japan in 1872, the envoy was stranded in Japan in 1872. if the clerk was not published, the engraving operation was in progress, and in September 2022, in September 2022, there was a brief introduction to the history of the university and the university. Last, last,

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
初代駐日イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールの旅行記に見る日伊交流の黎明期 (1867-1870)
首任意大利驻日公使(1867-1870)之妻玛蒂尔德·萨利耶·德拉图尔(Mathilde Salier de La Tour)的游记中所见的日本与意大利关系的早期
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ベルテッリ ジュリオ アントニオ
  • 通讯作者:
    ベルテッリ ジュリオ アントニオ
The Travel Journals of Mathilde, Contessa Sallier de La Tour into the Interior of Japan, 1867-1870 including Letters, Notes and Sketches - In Two Volumes
玛蒂尔德、萨利埃伯爵夫人德拉游历日本内地,1867-1870 年的旅行日记,包括信件、笔记和草图 - 分两卷
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Jehne Claus;濱嶋聡;井村誠・大塚生子・中西のりこ・Matthew Caldwell;BERTELLI Giulio Antonio
  • 通讯作者:
    BERTELLI Giulio Antonio
イタリアの古文書館・個人書庫に眠る日本関係史料とその魅力についてー幕末・明治初期を中心に―
关于隐藏在意大利档案馆和私人档案馆中的日本相关史料及其魅力 - 以江户末期和明治初期为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋 秀樹;永原陽子;濱嶋聡;ベルテッリ ジュリオ アントニオ
  • 通讯作者:
    ベルテッリ ジュリオ アントニオ
I viaggi in Giappone e Cina del semaio Pietro Fe' D'Ostiani tra il 1870 e il 1875; un memoriale inedito
我在日本和中国经历了 Pietro Fe DOstiani 1870 年和 1875 年的经历;
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鳴子博子;平野千果子;大矢温;大久保由理;堀川祐里;後藤浩子;棚沢直子;原千砂子;河上睦子;吉田忠;吉田忠;吉田厚子;吉田厚子;吉田厚子;吉田厚子;吉田 忠;吉田 忠;吉田忠;吉田 忠;吉田忠;吉田 忠;Bertelli Giulio Antonio;Bertelli Giulio Antonio;ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ;Bertelli Giulio Antonio;Bertelli Giulio Antonio;Bertelli Giulio Antonio;Bertelli Giulio Antonio;ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ;Bertelli Giulio Antonio;Bertelli Giulio Antonio
  • 通讯作者:
    Bertelli Giulio Antonio
大阪大学研究者総覧・ベルテッリ ジュリオ アントニオ
大阪大学研究员名录 - Bertelli、Giulio、Antonio
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

BERTELLI GIULIO・ANTONIO其他文献

BERTELLI GIULIO・ANTONIO的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('BERTELLI GIULIO・ANTONIO', 18)}}的其他基金

日伊交流史の黎明期ー幕末・明治初期の日本外交史におけるイタリアの役割と位置づけ
日意交流史的曙光——江户末明治初期意大利在日本外交史上的作用和地位
  • 批准号:
    24K04182
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了