古代中世東アジアにおける服装の伝播と地域性に関する研究―髪型と装身具を中心に―

古代中世纪东亚服饰传播及地域特色研究-聚焦发型与配饰-

基本信息

项目摘要

日本列島は四方を海に囲まれた環境から、古来周辺地域との海を介した人・物の往来があったことが知られている。それに伴う様々な技術や知識等の日本列島への伝来と、既存文化への影響はこれまでも指摘されており、本研究で課題とする服装もまた、この例外ではなかったことが想定される。本研究の目的は、古代から中世における日本列島の人々の服装の変遷を整理するとともに、東アジア地域における地域間交流が日本列島を含む各地域の服装文化に与えた影響を検証し、服装文化形成の基層にアプローチすることにある。特に、頭部の装いを構成する笄や冠り物、髪型の変遷に着目し、日本が影響を受けたと考えられる朝鮮半島と中国大陸の様相との比較を行う。令和4年度は、日本列島と朝鮮半島、中国大陸に残る絵画や俑等の図像資料を中心に、冠り物と髪型に関する情報を整理した。特徴的な資料については、トレース等の図化作業を通して形状や構造を検討した。特に着目したのは、上記の地域における6世紀~8世紀の資料である。すでに知られているように、日本列島において冠り物(冠帽等)の装着が確認される時期は、中国および朝鮮半島と比較すると遅れる。『隋書』倭国伝(7世紀代)には、隋代に至り倭の王がはじめて冠の制度を定めたことが記されており、頭部に何らかの冠り物を着けた記録としてはこれが初出となる。続く『旧唐書』(9世紀~10世紀代成立)、『新唐書』(10世紀~11世紀成立)にも関連記事があり、両史料には貴人が錦の帽を被り、百姓は椎髻で冠は無く、婦人は後ろに結髪するとある。こうした記述内容について、法隆寺金堂人物画落書(7世紀)、正倉院文書写経所帳簿反古紙人物戯画(8世紀)、高松塚古墳壁画人物像(7世紀末様~8世紀初頭)等に見える冠り物(ぼく頭)の図像を解析することで、より具体的な形状と構造の復元を試みた。
The Japanese archipelago is surrounded by the sea, and the ancient times are surrounded by the sea. The research topic of this paper is clothing, which is an exception to traditional Japanese culture. The purpose of this study is to examine the influence of regional communication on clothing culture in Japan archipelago, including the clothing culture formation of the Japanese archipelago in ancient times and middle ages. The composition of the head and head parts of the Korean Peninsula and the the mainland of China mainland are compared. In 2004, the Japanese Islands, the Korean Peninsula, and the the mainland of China organized information on the image data center, the crown, and the type. The characteristic data is analyzed by shape and structure. The data of the 6th century to the 8th century are recorded in the article. The Japanese archipelago is known to have a crown (hat, etc.) and is installed in the Korean Peninsula. The period of confirmation is China. "Sui Shu" Japanese country (7th century), Sui Dynasty to Japanese king "Old Tang Book"(established in the 9th century to the 10th century),"New Tang Book"(established in the 10th century to the 11th century), related notes, historical materials, people's heads, women's back knot. The content of this description is described in detail in the following ways: the figure painting of the Golden Hall of the Horyuji Temple (7th century), the figure painting of the ancient paper in the book of the Shokurain Book Writing Office (8th century), the figure painting of the Takamatsuzuka ancient tomb mural (late 7th century ~ early 8th century), etc.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本列島における横櫛の出現と系譜 -韓半島の櫛との比較を通して
日本列岛横梳的出现及其谱系——与朝鲜半岛梳子的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakazawa;Nobuhiko and Hisamatsu;Taro;小泉利恵;塩山正純;中澤信彦・久松太郎・王量亮・藤岡裕大・柯斌曦;小泉利恵;多和田雅保;鈴木英明;亀田俊和・杉山一弥編 花田卓司ほか15名;岩井淳;多和田雅保;深澤真;苅谷 千尋;深澤真;鈴木英明;塩山正純;平井明代・横内裕一郎;漆原 徹;岩井 淳;中澤 信彦;鈴木英明;木沢直子
  • 通讯作者:
    木沢直子
南原清渓里清渓古墳群出土竪櫛の特徴と意味
南原清溪里清溪古墓出土的梳子的特征及意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakazawa;Nobuhiko and Hisamatsu;Taro;小泉利恵;塩山正純;中澤信彦・久松太郎・王量亮・藤岡裕大・柯斌曦;小泉利恵;多和田雅保;鈴木英明;亀田俊和・杉山一弥編 花田卓司ほか15名;岩井淳;多和田雅保;深澤真;苅谷 千尋;深澤真;鈴木英明;塩山正純;平井明代・横内裕一郎;漆原 徹;岩井 淳;中澤 信彦;鈴木英明;木沢直子;小泉利恵・渡邉聡代・初澤晋・磯部礼奈・松岡京一;小嶋茂稔;千葉謙悟;長尾明日香;Hideaki Suzuki;木沢直子
  • 通讯作者:
    木沢直子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木沢 直子其他文献

「クワ」小考-古典からクワの歴史的背景を読み解く-
浅论“桑”——从典籍中了解桑的历史背景
楚文化圏所見ト筮祭祷習俗-以上博楚簡《東大王泊旱》為中心-
楚文化区考察竹礼与祈福习俗——以上以博楚文字《东代王八旱》为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    志村 明;他;Motoo Kudo;小村 眞理;Motoo Kudo;Chen Wei(trans. Motoo Kudo);志村 明;木沢 直子;工藤元男
  • 通讯作者:
    工藤元男
東アジア世界の形成と百越世界-前漢と閩越・南越の関係を中心に-
东亚世界与百越世界的形成——以前汉与越南、南越的关系为中心——
The authority of King, Shizu, and Fengjun in Chu in the Warring-states period
战国时期楚国的王、世祖、封君的权威
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Omura;et. al.;工藤元男;Shimura et al.;工藤 元男;M.Omura;工藤 元男;A.Shimura;工藤 元男;N.Kizawa;小村 眞理 他;工藤 元男;Motoo Kudo;志村 明 他;Motoo Kudo;木沢 直子;Motoo Kudo
  • 通讯作者:
    Motoo Kudo

木沢 直子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木沢 直子', 18)}}的其他基金

ユーラシア的視点による古墳時代の服装に関する研究 ―構造・素材・系譜の検証―
从欧亚视野研究古坟时代的服饰 - 结构、材质、血统的验证 -
  • 批准号:
    24K04199
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

Clothing culture of the Ainu: Reexamination of the Northeast Asian history from museum collections
阿伊努人的服饰文化:从博物馆藏品中重新审视东北亚历史
  • 批准号:
    17H02441
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Clarifying the traditional knowledge for protection of clothing culture and production of clothing materials in Kingdom of Bhutan.
阐明不丹王国服装文化保护和服装材料生产的传统知识。
  • 批准号:
    25870561
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了