小倉織の基礎的研究

小仓织的基础研究

基本信息

项目摘要

(1)第4回全体研究会を北九州市立自然史・歴史博物館で開催し、埼玉大学名誉教授田村均氏が、17世紀から20世紀における小倉織の変遷を追跡し、近世後期から幕末・明治期の「豊前小倉織」の実像と生産変動について報告した。また、博物館が所蔵する糸車を実見し、北九州地域と長野・埼玉・栃木周辺との比較をおこなった。北九州地域の糸車は車輪が大きく、土台の板の長さが短いことが特徴であると考えられ、出雲の影響の有無などが指摘された。(2)松江歴史館が所蔵する「小倉織縞手本」の調査をおこなった。これは松江地域の木綿産業を示す史料として松江歴史館に常設展示されているもので、もとは3巻あったようであるが残存するのはこの縞帳のみであるという。内部には、およそ縦1cm、横18cmの布片46点と縦4cm、横3cmの布片24点の計70点が貼付されていた。前者と後者の布は使用された布の種類や密度に違いがあり、帯用生地と袴用生地などの異なる用途のものであると推測される。布片には番号が振られていることから、生地注文のためのカタログとして使用されたものであると考えられる。この縞帳に見られる小倉織は、これまで調査した小倉織のなかで最も細い双糸を使用し、高い密度で織られていることから、これまでの小倉織のイメージを覆すものであった。また、あわせて松江・出雲地域の糸車の調査をおこなった。この地域の糸車は北九州地域と比較すると車輪が小さいものが多くみられた。(3)松江歴史館が所蔵する「小倉織縞手本」について、全70点の布片について、糸の番手、密度等などのデータをまとめた。(4)近代文献資料を中心に、小倉織に関する記述を抽出し、データベースにまとめた。「豊前小倉織」に関する記述は地誌などを中心にみられ、明治期においても小倉織が地域ブランドとして取り上げられていることがうかがえた。
(1) The 4th Plenary Session was held at Kitakyushu Municipal Museum of Natural History and History. Honorary Professor of Saitama University, Junshi Tamura, traced the evolution of Ogura from the 17th century to the 20th century, and reported on the evolution of Ogura from the late modern era to the Meiji period. The museum is located in Nagano, Saitama and Tochigi. Kitakyushu region of the car wheel (2) The investigation of "Ogura Ogaki Handbooks" held by the Songjiang History Museum The historical materials of the wood industry in Songjiang District are displayed in the permanent exhibition hall of Songjiang District. Inside, 46 points and 70 points of a cloth sheet with a width of 1 cm and a width of 18cm are pasted on the inside, and 70 points of a cloth sheet with a width of 3 cm and a width of 24 points are pasted on the inside. The former and the latter are different in terms of the type and density of the cloth, the use of the land, the use of the land, and the use of the land. The paper is divided into two parts: one part is used to read, the other part is used to read, the other part is used to read. This is the first time that we've seen this, and we've seen this before.また、あわせて松江·出云地域の纟车の调査をおこなった。This is the first time in the history of the United States. (3) Songjiang History Museum has collected "Ogura Weaving Handbook", all 70 points of cloth, end of hand, density, etc. (4) Modern literature data center, Ogura organization related to the description of the extraction, the description of the problem. "Ogura Ogura" is related to the description of the earth's history, the center, the Meiji period, the middle, the Ogura Ogura

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東谷地域の小倉織について
关于东谷地区的小仓织
正紺と偽紺のあいだー近代移行期の在来織物業と藍染めー
真海军蓝与假海军蓝之间:传统纺织工业与近代过渡时期的靛蓝染色
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中園聡;太郎良真妃;平川ひろみ;下小牧潤;杉岡 奈穂子;稲垣森太・大賀克彦・田村朋美・菊地芳郎・小嶋芳孝;沓名貴彦;渡邊誠・竹内裕貴・降幡順子・尾野善裕・野村美紀・古野徳久;中園聡;田村均
  • 通讯作者:
    田村均
近代の養蚕・製糸と勝山ー繭と生糸の改良をめざした先人たちー
现代养蚕、缫丝和胜山——我们的前辈致力于改善茧和生丝——
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

上野 晶子其他文献

上野 晶子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('上野 晶子', 18)}}的其他基金

小倉織の多様化に関する総合的研究
小仓织多样化综合研究
  • 批准号:
    24K04379
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了