家長的権力の濫用と「家」概念の裁判史――親権・戸主権濫用判決の横断的研究を通して

滥用父权与“家”概念的司法史:通过对滥用父母权威和家庭主权判决的横断面研究

基本信息

  • 批准号:
    20K01265
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

これまでに引き続き、明治民法施行以後の親権濫用判決の蒐集・分析を進めた。あわせて、青山道夫、末川博、中川善之助、鈴木ハツヨの親権論および裁判分析、権利濫用に関する見解などを整理した。青山、末川においては戸主権濫用論ないし戸主権濫用判決と親権の濫用に対する見解の比較が可能であり、中川善之助については親族会と母の親権について、あるいは親権濫用と内縁(事実婚)との関連性、さらには「事実の先行性」や「統体法理論」の中での位置づけなど多くの論点について検討が必要であることが分かった。また、明治民法の親子法や扶養法規定について、「家」制度的要素、封建道徳的「孝」規範の要素、さらに西洋近代家族法原理に基づく要素をそれぞれ腑分けして、その構造的特徴について検討を進めた。このほか、幅広く「親」と「子」の学際的な共同研究として、2022年度比較家族史学会春季大会にてシンポジウム「<産みの親>と<育ての親>の比較家族史」を企画、開催し、民事法学、法制史学、歴史学、社会学、社会福祉学、文化人類学等の研究者による全11本の報告と2本のコメンテータによる討論をアレンジし、シンポジウムでは第1セッション討論の司会および最終日の全体討論の司会を務めた。このシンポジウムについては、法律文化社より書籍として刊行する予定であり、終章を執筆する予定である。このほかの成果物として、明治家族法史、近代民事法史、「家」制度等について執筆した論稿が、2023年度中に書籍(いずれも共著、3冊の予定)として刊行予定である。
これまでに出き続き、Collection and analysis of judgments on abuse of pro-Japanese people after the Meiji Civil Code was enacted. Mizuno, Michio Aoyama, Hiroshi Suekawa, Zennosuke Nakagawa, Suzuki Hoshino's analysis of the review, and the analysis of the abuse of the weapon, the opinion of Hikari Seki, the organizer. Aoyama, Suekawa's においては戸主権论ないし戸主権AbuseJudgmentと自権のAbuseに対する见The answer to the comparison is possible であり, Nakagawa Zennosuke についてはkin clan association とmother のkin権について, あるいThe relationship between the relationship between the parents and the abuse of the relationship between the marriage and the relationship, the precedence of the matter and the legal principle of the whole On "の中での Position づけなど多くのArgument について検 Discussion がNecessary であることが分かった.また、Meiji Civil Code's Parent-Child Law and Parenting Law stipulates について, elements of the "family" system, elements of the "filial piety" norm of feudal morality, さThe principles of modern Western family law are based on the elements of the family law, the elements of the system, and the characteristics of the structure.このほか, 広く「kins」と「子」のInter-academic joint research として, 2022 Comparative Family History Society Spring Conference にてシンポジウム「<生みのkins>と<生てのkins>のComparative Family History」をplanning, Kaijiし, Civil Law, Legal History, 歴A total of 11 reports and 2 discussions by a researcher in history, sociology, social welfare, cultural anthropology, etc. On the をアレンジし, シンポジウムでは 1st セッション discussion の Secretary meeting および final day の Secretary meeting を 事めた. The book is published by the book "このシンポジウムについては" by the Law and Culture Society, and the final chapter is written by the book "として". He is the author of このほかの成物として, Meiji family law history, modern civil law history, "family" system, etc. Thesis manuscript, 2023 Chinese book (co-authored by Toru, 3 volumes are scheduled to be published) and the publication of the book is scheduled to be published.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
つながる政治学〔改訂版〕
关联政治学[修订版]
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平井一臣;土肥勲嗣;宇野文重;池上大祐;渡邉智明;山田良介;花松泰倫;藤村 一郎;篠原 新;原 清一;遠山 隆淑;小幡 あゆみ;石川 捷治;尾内 隆之;いのうえ しんぢ;前田 隆夫
  • 通讯作者:
    前田 隆夫
宇野文重「書評 小沢奈々著「穂積重遠の『親権論』」
宇野文重《书评:小泽奈奈的《保住重人的父母权利理论》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松島 泰勝;山内 小夜子;宇野文重
  • 通讯作者:
    宇野文重
「シンポジウム〈産みの親>と<育ての親>の比較家族史・第1セッション、全体討論総括・司会」
“研讨会比较亲生父母和养父母的家族史,第一场,总体讨论摘要/主持人”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宇野文重
  • 通讯作者:
    宇野文重
家族のなかの世代間関係
家庭内部的代际关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    比較家族史学会;小池誠;施利平
  • 通讯作者:
    施利平
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宇野 文重其他文献

サレント地方の「コンスタンティノープルの聖母」聖堂--ウジェントとトリカーゼの聖堂の献堂時期をめぐって
萨伦托地区君士坦丁堡圣母大教堂 - 关于乌真托和特里卡塞大教堂的祝圣时期
つながる政治学
关联政治学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平井 一臣;土肥 勲嗣;原 清一;宇野 文重;池上 大祐;渡邉 智明;山田 良介;花松 泰倫;藤村 一郎;篠原 新;遠山 隆淑
  • 通讯作者:
    遠山 隆淑
書評/村上一博氏・著『日本近代婚姻法史論』
书评/村上一宏先生/作者:日本近代婚姻法史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawai-Toyooka H;Kuramoto C;Orui K;Motoyama K;Kikuchi K;Kanegae T;Wada;M.;宇野 文重
  • 通讯作者:
    宇野 文重
フェミニズムと戸籍・婚姻制度
女权主义与户籍/婚姻制度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平井 一臣;土肥 勲嗣;原 清一;宇野 文重;池上 大祐;渡邉 智明;山田 良介;花松 泰倫;藤村 一郎;篠原 新;遠山 隆淑;伊藤 徹;堀江有里
  • 通讯作者:
    堀江有里
美的経験の変容と倫理の別なかたち
审美经验的转变和另一种形式的伦理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平井 一臣;土肥 勲嗣;原 清一;宇野 文重;池上 大祐;渡邉 智明;山田 良介;花松 泰倫;藤村 一郎;篠原 新;遠山 隆淑;伊藤 徹
  • 通讯作者:
    伊藤 徹

宇野 文重的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宇野 文重', 18)}}的其他基金

わが国近代家族法における「家」原理の再考察-明治前期の下級裁判所判決を素材として
重新审视日本现代家庭法中的“家”原则——基于明治初期下级法院的判决
  • 批准号:
    00J00563
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

明治民法施行前における附籍制度の法社会学的研究
明治民法施行前兼并制度的法学和社会学研究
  • 批准号:
    X41440-----21009
  • 财政年份:
    1966
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Particular Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了