組織と歴史の相互構築メカニズムの研究―3Mのオーガニゼーショナル・ビカミング

组织与历史互构机制研究——3M的组织生成

基本信息

  • 批准号:
    20K01910
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、米国の総合化学メーカー3M(スリーエム)社を事例として、「オーガニゼーショナル・ヒストリー」及び「オーガニゼーショナル・ビカミング」の理論的観点から、同社の社内資料を発掘・分析するプロジェクトである。オーガニゼーショナル・ヒストリーやオーガニゼーショナル・ビカミングは、組織論の新しい理論であるとともに、経営学における、いわゆる「実践論的転換」を反映した新しい組織の存在論を提示する研究分野である。一方、当該の研究分野では、実証研究が決定的に不足していることが課題とされてきた。こうした背景で、経営学において「イノベーションの経営」のモデル企業とされてきた3M社を実証研究の調査対象事例として取り上げることで、新たな研究展開を図ることが本プロジェクトの独自性となる。そのために、米国ミネソタ歴史協会に寄託された同社社内資料の発掘・分析を実施することも当初の計画であった。しかし研究期間がコロナ発生・流行と重なり、当初計画の中心にあった米国調査は事実上不可能となった。そこで研究に次のような修正を加えた。本研究の予備調査で収集した資料、特に、事前調査の段階でミネソタ歴史協会で収集した同社の創設以来の有価証券の分析を研究の中心に据えることした。現時点での主たる発見事実としては、3M社がイノベーションを経営の基軸とする原点には、同社の基盤が世界恐慌の影響下で形成され、主力事業の売上減を補うための多角化の必要性が高かったことや、同社がイノベーションという概念を公に使用し始めたのが1980年頃でその時期に成長の鈍化が見られたこと等が、有価証券の分析から分かっている。また、理論的フレームワークに関しては、統治の観点からの論考を展開し、それについての論文執筆や学会報告を行っている。
This study is based on the theory of " The new theory of organization theory, the new theory of organization theory. On the one hand, when the research is divided into two fields, the problem of practical research is not solved. The background of this study is that the management of the enterprise is independent of the research object of the 3M company, and the new research is independent of the enterprise. The National Institute of Health and Social Sciences has commissioned a project to develop and analyze social data. During the research period, it was impossible to develop a new epidemic and focus on the national investigation in the original plan. This is the first time I've studied this subject. The preliminary investigation of this study includes the collection of data, special information, and preliminary investigation stages, and the analysis of securities since the establishment of the Association for the History of Collections. The current situation of the main cause of the problem is that the basic axis of the problem is the origin of the problem, the basic axis of the problem, the problem is the origin of the problem, the basic axis of the problem, the problem The analysis of securities is divided into two parts. In the process of theoretical research, the author of the thesis and the author of the report of the society are involved.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
経営学研究における原文章の利用可能性-アメリカの3団体の事例を中心にしてー
管理研究原文的可获得性——聚焦三个美国组织的案例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Iori Nakaoka;Yunju Chen;Yousin Park;Hirochika Akaoka;Seigo Matsuno;伊藤博之;野津喬;野津喬;伊藤伸;野津喬;伊藤博之
  • 通讯作者:
    伊藤博之
Two Paradigms of Governance:
两种治理范式:
  • DOI:
    10.11207/soshikikagaku.20220111-1
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川 功一;高田 仁;松橋 俊彦;高井文子,近能善範;伊藤伸;伊藤博之
  • 通讯作者:
    伊藤博之
倫理による統治:もうひとつの企業統治論
道德治理:公司治理的另一种理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuhashi;T.;Nakagawa;K.;Takata;M.;Kato;K.;Matsuyuki;T.;伊藤博之・筈井俊輔・横山恵子・山田仁一郎・平澤哲;渡部俊也・伊藤伸;伊藤博之
  • 通讯作者:
    伊藤博之
パレーシアステースとしての企業家
企业家的直言状态
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuhashi;T.;Nakagawa;K.;Takata;M.;Kato;K.;Matsuyuki;T.;伊藤博之・筈井俊輔・横山恵子・山田仁一郎・平澤哲
  • 通讯作者:
    伊藤博之・筈井俊輔・横山恵子・山田仁一郎・平澤哲
原理から企業統治を考えるー「市場のための統治」と「経営のための統治」ー
从原则思考公司治理:“治理为市场”与“治理为管理”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsutomu Ito;Seigo Matsuno;Makoto Sakamoto;Satoshi Ikeda;Mei Ootani;TakaoIto;平尾智隆・井川静恵;松野成悟,山根陽一,中岡伊織,内田保雄;平尾智隆(共同研究者:井川静恵);内田保雄,松野成悟;平尾智隆・井川静恵;伊藤博之
  • 通讯作者:
    伊藤博之
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

伊藤 博之其他文献

国語教科書における〈病気〉という題材―「いのち」と出あう小学校国語科授業実践にむけて―
日语教科书的“病”主题:以实施与“生命”相遇的小学日语课为目标
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮田 佳緒里;山中 一英;伊藤 博之;別惣 淳二;松田 充;溝邊 和成;奥村 好美;三橋一郎,狩野幹人,安井寿儀;吉岡尚孝・堀田千絵;吉岡尚孝
  • 通讯作者:
    吉岡尚孝
教職大学院における適応的熟達化を見据えたダブル・ループ学習を促すためのカリキュラム・マネジメントの在り方-カリキュラム構想と1年次前期の実践の検討-
研究生院教学中以适应性能力为导向的双循环学习的课程管理方法 - 课程规划与第一学年上半年实践的考虑 -
  • DOI:
    10.15117/00020320
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮田 佳緒里;山中 一英;伊藤 博之;別惣 淳二;松田 充;溝邊 和成;奥村 好美
  • 通讯作者:
    奥村 好美
トランプ政権下のアメリカ経済
特朗普政府领导下的美国经济
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 博之;筈井 俊輔;平澤 哲;山田 仁一郎;横山 恵子;宮田由紀夫
  • 通讯作者:
    宮田由紀夫
定量的な技術流出分析のための特許公開情報と安全保障貿易管理法令との関連度算出法の構築
开发计算专利公开信息与证券交易管制法律关联度的方法,用于定量技术泄漏分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮田 佳緒里;山中 一英;伊藤 博之;別惣 淳二;松田 充;溝邊 和成;奥村 好美;三橋一郎,狩野幹人,安井寿儀
  • 通讯作者:
    三橋一郎,狩野幹人,安井寿儀
企業とNPOの組織間関係における協働価値創造と自己利益の関係性:共同開発事例の比較分析
企业与非营利组织组织间关系中协同价值创造与自身利益的关系:联合开发案例比较分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 博之;筈井 俊輔;平澤 哲;山田 仁一郎;横山 恵子;宮田由紀夫;横山恵子・後藤祐一・金井一賴;宮田由紀夫;横山恵子
  • 通讯作者:
    横山恵子

伊藤 博之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('伊藤 博之', 18)}}的其他基金

酸素電極を用いた尿中細菌の迅速薬剤感受性測定法の開発
氧电极快速测定泌尿道细菌药敏方法的研制
  • 批准号:
    15790865
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大正末期から昭和10年代における日本の教科論の特質に関する研究
大正末期至20世纪30年代日本学科理论特征研究
  • 批准号:
    07780182
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了