日本と沖縄との関係をめぐる「受益圏/受苦圏」概念の再検討と実証的研究

日本与冲绳关系“受益区/受害区”概念的再审视与实证研究

基本信息

  • 批准号:
    20K02082
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.文献研究については、研究代表者、分担者全員によって理論的な所在に関する先行研究を進めた。とくに本研究のキーワード「受益圏/受苦圏」の哲学的な基礎として関わる、アラン・トゥレーヌの文献研究に着手した。また、上記キー概念と隣接する諸概念(「ポジショナリティ」「権力」「不和」等)に関わる文献や、沖縄以外の差別問題に関する文献研究も行い、差別構造研究の一般理論化を行った。2.前年度(2022年度)に最も重点をおいた、沖縄県在住者を対象とした質問紙調査(定量調査)については、「新型コロナウイルス」の感染状況や全県的な統一地方選挙の影響に伴い、各自治体が保管する「選挙人名簿」からの調査対象者のサンプリング作業に遅れが生じた。同作業を12月に実施し、実際の調査票の配布と回収が2023年2月まで続いた。そのため、定量調査のデータ入力・解析および報告書の執筆については、2023年度に持ち越すこととなった。なお、サンプリング作業と調査票の配布・回収等は研究代表者が行った。また、本調査に先立ち、研究代表者の所属機関(沖縄国際大学)において「人を対象とした研究倫理審査委員会」に審査申請を行い、承認を得ている。3.面接聞き取り調査(質的調査)については、やはり「新型コロナウイルス」の感染状況が影響し、十分に実施することができなかった。ただし、同感染状況がやや落ち着いた2022年11月には兵庫県尼崎市において沖縄出身者6名に対する面接聞き取り調査を実施することができた。同調査に関する音声データの文字起こしと編集作業およびコーディング作業については、2023年度に持ち越して行っている。この質的調査のデータに関しても、定量調査の結果および仮説モデルとの相補的な効果を得るために用いていく予定である。
1. Literature research, research representatives, share all the theoretical aspects of the relationship, advance research This paper studies the philosophical basis of "benefit circle/suffering circle" and the literature research of "benefit circle/suffering circle" The concepts of "","" and "" are related to the literature research and the general theory of differential structure research. 2. In the previous year (FY2022), the most important point was to investigate the impact of the survey (quantitative survey), the infection status of the "new type of survey" and the impact of the unified local selection, and the "selection list" of the survey target was kept by each local government. The same operation was carried out in December, and the distribution of actual investigation tickets was reviewed in February 2023. For the year of 2023, we will continue to carry out quantitative investigation and analysis of the report. The research representatives such as the distribution of investigation tickets and the return of investigation tickets shall be engaged in the research. In addition, the research representative's affiliated institution (Okinawa International University) will review the application and obtain recognition at the "Human Object Research Ethics Review Committee" in advance of this investigation. 3. A survey of the infection status of the "new type of virus" was conducted in person (qualitative survey). In November 2022, six people from Nagasaki City, Hyogo Prefecture received a face-to-face survey. In 2023, we will continue to carry out the compilation work for the year of 2023. The results of qualitative and quantitative investigations are relevant and complementary.

项目成果

期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
基地問題をめぐる沖縄と日本との関係に関する量的調査からの予備的考察
基于定量研究的冲绳与日本基地问题的初步思考
Positionality between Okinawans and Japanese on the Discriminatory Issue of US military Bases in Okinawa
冲绳人和日本人在冲绳美军基地歧视问题上的立场
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    桃原一彦
  • 通讯作者:
    桃原一彦
沖縄と日本との関係をめぐる「受益圏/受苦圏」概念の予備的考察
冲绳与日本关系“受益区/受害区”概念的初步思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiroiwa T;Nakamura-Thomas H;Yamaguchi M;Morikawa M;Moriyama Y;Fukuda T;Allan S;Malley J;桃原一彦
  • 通讯作者:
    桃原一彦
テクノロジーと差別
技术与歧视
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮下 萌;明戸 隆浩;石川 優実;川口 泰司;上瀧 浩子;曺 慶鎬;唐澤 貴洋;佐藤 佳弘;金 尚均;成原 慧;佐藤 暁子
  • 通讯作者:
    佐藤 暁子
ヘイトスピーチと表現の自由の再検討 ―受益圏・受苦圏論に基づいて―
重新审视仇恨言论与言论自由——基于利害场理论——
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

桃原 一彦其他文献

シンポジウム「石牟礼道子の文学世界と水俣病」記録
《石村美智子的文学世界与水俣病》研讨会纪要
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ウィラワン ドニ ダハナ;勝又 壮太郎;平野光俊;増田展大;桃原 一彦;森下直紀
  • 通讯作者:
    森下直紀
マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(3)
与马克斯·韦伯有关的两件人事事项的现实:调往弗莱堡大学和受聘为海德堡大学全职教授(3)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ウィラワン ドニ ダハナ;勝又 壮太郎;平野光俊;増田展大;桃原 一彦;森下直紀;山下英俊;野崎敏郎
  • 通讯作者:
    野崎敏郎
ポジショナリティ分析から何がわかるのかー沖縄の基地問題をめぐる「受益圏/受苦圏」概念を中心にー
聚焦冲绳基地问题的“受益区/受害区”概念,我们能从立场分析中得到什么启示?
再生可能エネルギーと地域再生の可能性
可再生能源和区域振兴的潜力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ウィラワン ドニ ダハナ;勝又 壮太郎;平野光俊;増田展大;桃原 一彦;森下直紀;山下英俊
  • 通讯作者:
    山下英俊

桃原 一彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了