A Study of Impact of Realistic Turn on Sociological Theory: A Reconsideration from the viewpoint of "Ontology / Epistemology"
现实转向对社会学理论的影响研究:“本体论/认识论”视角的再思考
基本信息
- 批准号:20K02129
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、社会学ないし社会学の方法論を〈存在論/認識論〉の視点から整理することにより、新たな思想潮流としての実在論的転回が社会学ないしは社会学の方法論にどのような影響を与えうるかを検討することである。2022年度も、実在論的転回の一つである新実在論の中心的な論者であるM.ガブリエルの思想に焦点を当てることによって、新実在論はわれわれに、ないしはわれわれの社会に何を提案しようとしているのかという問題意識のもと、先行研究に見る哲学史における実在論と観念論の対立という伝統的な問題系の反復として現在の実在論的転回を捉えるということを試みた。しかしながらこの実在論/観念論という対立軸は、単なる哲学史上の反復に止まらない含意を孕んでお り、それを引き出すためにドレイファス=テイラーの提案する接触説/媒介説の視点の援用を試みた。また哲学の研究領域だけではなく、現代の社会科学の知のあり方を検討することにより実在論的転回、特にガブリエルの新実在論が何をしようとしているかを明らかにすることを目的とし、研究を進めた。接触説/媒介説という枠組みを通して実在論的転回の動きを眺めてみると、近代哲学史において接触説を基本とするシェリングが媒介説を主張するカント哲学を超克しようとしたことを、ガブリエルは現代において、媒介説を基本とした社会科学の知のあり方を接触説のシェリングに依拠して批判し乗り越えようとしていると言えるのではないだろうか。つまり新実在論は、現代の知において支配的な媒介説に依拠した対象によって構築された世界観として考えるのではなく、接触説に基づき直接触れることができるものとして対象を捉え得る世界観を提案していると結論づけられる。2022年度は以上の研究を進め、「〈接触説/媒介説〉からみる新実在論についての一考察 」というタイトルで査読論文として『社会システム研究』に掲載された。
The purpose of this study is to discuss the influence of sociology methodology on ontology/epistemology from the perspective of sociology and sociology methodology. In 2022, the author of the article, the author of the article, the article, the author of the article, the author of the article, the article, the author of the A study of the history of philosophy in the first place, the theory of thought, the system of thought, the system of In this paper, the author discusses the relationship between theory and philosophy, and tries to apply the viewpoint of contact theory and media theory. The research field of philosophy is divided into three parts: the first part is the discussion of the knowledge of modern social sciences, the second part is the discussion of the new theory, the third part is the discussion of the purpose of modern social sciences, and the fourth part is the discussion of the progress of modern social sciences. Contact theory/media theory The media said that the basic social science knowledge and contact theory, according to the criticism, the more the words, the more the words. The new theory, modern knowledge and control of the media said that according to the image, build a world of research, contact said that the basic contact, direct contact with the image, capture the world of proposals In 2022, the above research progress will be published in "Contact Theory/Media Theory","New Reality Theory" and "Social Science Theory Research".
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「実在論的転回の社会学への影響についての研究ーM.ガブリエルの新実在論の援用可能性」
《现实主义转向对社会学的影响研究——加布里埃尔先生新现实主义的应用可能性》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村 至聖;森久 聡;清水 奈名子;福島智子;小林多寿子;山本かほり;清家久美
- 通讯作者:清家久美
「新実在論=M. Gabrielの思想的特徴について ―多元性・科学主義批判・意識の非先行性を中心にー」
《新现实主义=关于加布里埃尔先生的思想特征——关注多元主义、批判科学主义、意识非优先》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:清家久美
- 通讯作者:清家久美
存在論/認識論の視点による対象把握についての一試論
从本体论/认识论角度试论把握对象
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Cavaliere Paola;三宅雄大;清水奈名子;金泰植;清家久美
- 通讯作者:清家久美
〈接触説/媒介説〉の視点による新実在論の主張の解明
《接触论/中介论》视角下的新现实主义主张阐释
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村 至聖;森久 聡;清水 奈名子;福島智子;小林多寿子;山本かほり;清家久美;早野薫;稲葉昭英;黒嶋智美;Cavaliere Paola;清家久美
- 通讯作者:清家久美
「現代における支配的な知の相対化の模索―「描像」の視点から」テーマセッション「社会学/理論社会学の可能性を問う」
“寻找现代主导知识的相对化:从“图画”的角度”主题环节“质疑社会学/理论社会学的可能性”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉武理大(共著);飯塚和也 松田大和 大島潤一 清水奈名子;Cavaliere Paola;小宮友根;小林多寿子;清家久美
- 通讯作者:清家久美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
清家 久美其他文献
農村地域活性化を目的としたNPO活動の現代的意味についての考察
NPO乡村振兴活动的现代意义思考
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Senga Yutaro;YANG;Yong Seok;Kim;Sun Joo;清家久美;清家久美;清家久美;清家 久美;清家久美;清家 久美;清家久美;清家 久美;清家久美 - 通讯作者:
清家久美
流域圏プランニングの時代-自然共生型流域圏・都市の再生-(「新たな連携-協働による循環型社会システムの形成」)(石川幹子・岸由二・芳川勝秀編)
流域规划时代 - 与自然共存的流域和城市的复兴 - (《新合作 - 通过合作形成循环型社会体系》)(石川干子、岸雄二、吉川胜秀编)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
清家久美;清家久美;清家 久美;千賀裕太郎(共著);千賀裕太郎(共著) - 通讯作者:
千賀裕太郎(共著)
Chronology of leprosy(Hansen's disease) Bulletin of the institute of social welfare
麻风病(汉森病)年表社会福利研究所通报
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
清家久美;清家久美;清家 久美;千賀裕太郎(共著);千賀裕太郎(共著);桑畑 洋一郎;Yoichiro Kuwahata;羽江 忠彦;桑畑 洋一郎;Tadahiko Hanee - 通讯作者:
Tadahiko Hanee
意味論的アプローチによる〈地域づくりムーブメント〉の考察-NPO法人かみえちこ山里ファン倶楽部と地元学ムーブメントの考察-
使用语义方法研究“地区发展运动” - 对 NPO 山里上近子粉丝俱乐部和地方研究运动的研究。
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
千賀裕太郎;皆川明子;SEIKE Kumi;SEIKE Kumi;SEKE Kumi;SEKE Kumi;SEIKE Kumi;SEKE Kumi;清家 久美;清家 久美;清家 久美;清家 久美 - 通讯作者:
清家 久美
NPO/NGO研究会「意味論的アプローチによる〈地域づくりムーブメント〉の考察」
NPO/NGO研究小组“使用语义方法考虑社区发展运动”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Senga Yutaro;YANG;Yong Seok;Kim;Sun Joo;清家久美;清家久美;清家久美;清家 久美;清家久美 - 通讯作者:
清家久美
清家 久美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




