「書くこと」における言語感覚(適否)の数値的可視化に基づいた教育内容の構築

基于“写作”中语感(恰当性)数值可视化的教育内容构建

基本信息

  • 批准号:
    20K02861
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

大学生と国語科担当教師を対象とした、「文章作成指導経歴調査」を実施し、初等中等国語科教育における「書くこと」における言語感覚指導の、学習者と指導者間の意識差を可視化・分析し、「第29回大学教育研究フォーラム(令和5年3月)」における発表2件、公益社団法人日本工学教育協会第70回年次大会・工学教育研究講演会等での発表2件、論文掲載(日本国語教育学会)の発信を行い、得られた批判を教育内容修正に活かした。また文章添削から学生たちの言語感覚習得状況を可視化し、論文掲載1件(日本工学教育協会)として発信した。また本研究の初年度に実施した、国語科教育関係者とその他の分野の教育関係者更に一般人対象の「言語感覚における意識調査」回答の自由記述部分を、テキストマイニングにより分析した結果、国語教育関係者は読み手を意識し、それ以外は書き手を意識する差が可視化された(「第29回大学教育研究フォーラム(令和5年3月)」発表)。その他、鳥取県立米子東高等学校(SSH)課題探究応用中間発表に、分担者や有志学生とオンライン参加した(2022年11月)。具体的には「生徒の研究内容を他者に効果的に伝える手法について効果的に指導をする必要がある」という、高等学校側から提案された研究課題に言語感覚教育研究の観点から、生徒たちの発表を視聴し、助言した。また12月に、明治書院(国語教育関係出版社)社長や、浅田孝紀氏(元東京学芸大学附属高等学校国語科教諭 現在早稲田大学非常勤講師 言語感覚教育研究専門)と懇談し、言語感覚教育の情報収集に努めた。2023年2月には、公益社団法人日本工学教育協会において、「ライティングにおける『言語感覚』研究会」発足を提案し受理され、4月より活動を開始した。日本工学教育協会のホームページ上での研究会員募集により、すでに参加者を得ている。さらに、研究成果を広く公開するため、ウェブサイトを作成中である。
College students as teaching を と mandarin families like と seaborne し た, "article made guide 経 phase and survey" を be し shi, elementary middle mandarin education に お け る "book く こ と" に お け る speech feeling 覚 guidance の, learners と の consciousness difference between mentor を visualization analysis し, "back to the university education research 29 フ ォ ー ラ ム (made in March, and 5)" に お け る 発 in table 2 The 70th annual conference of the Japan Association for Engineering Education, a public interest corporation, and the Engineering Education Research Lecture Hall, etc., で published 2 forms, published papers (Japan Association for National Language Education), sent を letters, received られた criticism of を educational content revision に activities, and た た た. Youdaoplaceholder0 Articles added to ら student たち <s:1> visualization of 覚 acquisition status of language sense を one paper published (Japan Association of Engineering Education) と て letters received た. ま た year at the beginning of this study の に be applied し た, mandarin education masato department person と そ の he の eset の education masato is more に general people like の seaborne "speech feeling 覚 に お け る awareness survey" answer の free account part を, テ キ ス ト マ イ ニ ン グ に よ り analysis し た results, mandarin education masato department person は 読 み hand し を consciousness, そ れ は books except き hand を consciousness す る が can Visualization された (published in the "29th University Education Research フォ ラム ラム (March 5, Reiwa)"). Youdaoplaceholder0 そ he, Tottori 県 Tachimeko Higashi High School (SSH) project research 応 intermediate form に, co-participants や interested students と と <s:1> ラ た た participated in た (November 2022). Specific に は "life ACTS の research content を otherness に unseen fruited に 伝 え る gimmick に つ い て unseen fruit に guidance を す る necessary が あ る" と い う, institutions of higher learning side か ら proposal さ れ た research topic に speech feeling 覚 education research の 観 point か ら, raw ACTS た ち の 発 table を visual 聴 し, speech し た. Youdaoplaceholder0 December に, President of Meiji Academy (a publisher related to Japanese language education) や, Mr. Takayuki Asada (former teacher of the Japanese Language Department at Tokyo Gakugei University Affiliated High School, currently a regular lecturer at Waseda University, majoring in language sense 覚 education research) と, guest speaker, language sense 覚 Education <s:1> Information collection に, new めた. In February 2023 に は 団 corporate Japan engineering education association, club に お い て, "ラ イ テ ィ ン グ に お け る" words are 覚 "studies" 発 foot を proposal し accept さ れ, April よ り を begin し た. Japan engineering education association の ホ ー ム ペ ー ジ on で の research members raise に よ り, す で を に participants have to て い る. Youdaoplaceholder0, research results を, く, publicly available するため, ウェブサ, トを, トを, in progress である.

项目成果

期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大学生を対象とした「文章作成経歴調査」結果分析に見る 初年次文章作成支援教育の展望
从大学生“写作职业调查”结果分析看一年级写作支持教育的前景
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金井香里;和井田清司;柄本健太郎;佐藤学;藤田英典;玉井康之;川前あゆみ;中村怜詞;森茂岳雄;諏訪清二;徳水博志;白波瀬達也;矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
  • 通讯作者:
    矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
文章添削の集団的傾向の分析
文本修正的集体趋势分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    百合田真樹人;矢野博之;香川奈緒美;金井香里;森久佳;荒巻恵子;深見俊崇;宮橋小百合・廣瀬真琴;桐山 聰(鳥取大学) 矢部玲子(北海道文教大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
  • 通讯作者:
    桐山 聰(鳥取大学) 矢部玲子(北海道文教大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
言語感覚の教育内容を考える―「書くこと」における「適否」に関する感覚を中心に―
考虑语感教育内容——聚焦“写”中的“得体”感——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋一夫;須増啓之;白波瀬達也;矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学) 浅田孝紀(金沢学院大学)
  • 通讯作者:
    矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学) 浅田孝紀(金沢学院大学)
「大学生たちの言語感覚を育む指導内容提案に向けて―国語科教師と一般人対象の調査結果の量的分析が示唆するもの―」
“提出培养大学生语言感的教学内容:对日语教师和公众的调查结果进行定量分析的建议。”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masakazu Okazaki;Keiko Watanabe;矢部玲子・桐山聰・坂本麻裕子
  • 通讯作者:
    矢部玲子・桐山聰・坂本麻裕子
Visualization of Language Sense for Writing Support
用于写作支持的语感可视化
  • DOI:
    10.4307/jsee.70.3_59
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    桐山 聰 ; 坂本 麻裕子 ; 矢部 玲子
  • 通讯作者:
    矢部 玲子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

矢部 玲子其他文献

矢部 玲子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する国語教育の再構築に向けた実践的研究
旨在重建日语教育以适应全球化、多语言和多文化社会的实践研究
  • 批准号:
    24K05991
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ユーザー中心設計による中国語教育文法の構築ー事例研究からの実用化と体系化ー
以用户为中心的设计构建汉语教育语法——案例的实际应用与体系化——
  • 批准号:
    23K21955
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中国語教育向けのテキスト難度測定システムの開発
华文教育课文难度测量系统的开发
  • 批准号:
    24K16129
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本の高等学校等における英語以外の外国語教育のデータベース構築および実態解明
建立数据库并阐明日本高中英语以外的外语教育的实际情况等。
  • 批准号:
    24K04035
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
映像交流システムを活用した異文化理解・交流のための外国語教育の実践研究
利用视频交换系统促进跨文化理解和交流的外语教育实践研究
  • 批准号:
    23K20480
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語・中国語の主題・焦点構造の比較分析とその成果の日本語・中国語教育への応用
日语和汉语的主题和焦点结构的比较分析及其结果在日语和汉语教育中的应用
  • 批准号:
    24K03895
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中国語教育においてICTを活用するための教員用資料及び教案の開発
为教师开发在汉语教育中运用信息通信技术的材料和教案
  • 批准号:
    24K04134
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
授業改善を志向した国語教育カリキュラムの研究開発ー探究的要素を援用してー
研究开发旨在改进课程的日语教育课程 - 利用探索性元素 -
  • 批准号:
    24H02383
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学校外国語教育における教科担任制の有効性とその検証方法の構築
小学外语教育学科教师制度的有效性及验证方法的构建
  • 批准号:
    24K04098
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国語教育における非認知能力の役割の解明:認知欲求に焦点を当てて
阐明非认知能力在外语教育中的作用:关注认知需求
  • 批准号:
    24K16147
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了