子どもの市民的資質を育てる修復的な学校をつくるための指導方法論の研究

研究教学方法以创建培养儿童公民素质的恢复性学校

基本信息

  • 批准号:
    20K02929
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

日本臨床教育学会第12回大会(東大阪大学)において、「学級づくりにおける修復的サークル実践の意義ー子どもと教師の語りを通してー」というタイトルで口頭発表を行った。内容は、これまで小学校において修復的サークルの実践を試みてもらった結果をまとめたものである。成果としては、以下の通りである。修復的サークルの実践は、学級をコミュニティとして育てていくために必要な体験をもたらした。①自分の考えを他のメンバーの前で話すこと、他者の考えを聞き取ること、②そのコミュニケーションに伴う肯定的な感情体験(聞いてもらえてうれしかった、気持ちが良かったなど)をすることができた。③Q-Uテストの結果でも、学級生活満足群の児童が増えた。サークルでの対話の経験は、子どもたちにとって、「またやりたい」という思いを喚起するものであった。4年生の実践では、場面緘黙の児童が、学年の終わりにみんなの前で話すことができたという経験があった。また1年生の実践では、机の上の落書きという事態にだれが書いたのかを突き止めることはできなかったが、サークルでひとりひとりの思いを出し合うという対話を行い、それ以降、落書きが止むという経験があった。一方、日本の学校で実践する上での困難も見えてきた。それは、実際にサークルでの対話が学級づくりに有効であるという実感を教師が持っているにもかかわらず、実践を行う時間がとても取りにくいことである。また、学級の人数も多いため、朝や帰りに気軽に対話の時間を持つことができない。しかし、こうした課題がありつつも、なお学級コミュニティを育てていくためには有効であり、何より教師がそのような手ごたえを感じているということが重要である。
The 12th Conference of the Japanese Society of Clinical Education (Higashi-Osaka University) was held in Osaka, Japan. The content of this article is "Primary School Repair". The result is, the following is. The restoration of the body is necessary. (1) the examination of oneself and others before the examination of others, the examination of others, the examination of others, 3. Q-U test results, school-level life, foot group, children, etc. The answer is "no" and "no". 4 years of life, the scene of the children, the end of the school year, the words of the past, The first year of life, the second year of life, the third year of life, the fourth year of life, the fourth year, the fourth year of life, The difficulties encountered in the implementation of the school system in Japan For example, if you want to learn English, you can learn English by listening to English. The number of students at the school level is very high, and the time of the conversation is very high.しかし、こうした课题がありつつも、なお学级コミュニティを育てていくためには有効であり、何より教师がそのような手ごたえを感じているということが重要である。

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
修復的サークルの実践構造とシチズンシップ教育ー対話の形式に着目してー
恢复圈子和公民教育的实用结构:关注对话的形式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoki SEKO;Kimihito TAKENO;Hiromichi MAMORITA;田渕久美子
  • 通讯作者:
    田渕久美子
いじめの解決と防止につながる修復的実践
有助于解决和防止欺凌行为的恢复性做法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    満永純乃介;竹之内大輝;深川和良;田渕久美子
  • 通讯作者:
    田渕久美子
学級づくりにおける修復的サークル実践の意義ー子どもと教師の語りを通してー
恢复圈实践对课堂发展的意义:通过孩子和老师的故事
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toru Hayata;Yusuke Shinno;Akio Matsuzaki;Tatsuya Mizoguchi;三石初雄;田渕久美子
  • 通讯作者:
    田渕久美子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田渕 久美子其他文献

児童の生きる力と食に関する態度・行動との関係
儿童对生活的热情与食物相关态度和行为之间的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;渡邉雅子;野田真里;太田浩;野田文香;脇本景子,横路三有紀,岸田恵津
  • 通讯作者:
    脇本景子,横路三有紀,岸田恵津
留学選択と階層ー中国人中高生の親に対する質問紙調査を中心に
出国留学选择与班级——聚焦中国初高中生家长问卷调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;渡邉雅子;野田真里;太田浩;野田文香;脇本景子,横路三有紀,岸田恵津;周 飛帆
  • 通讯作者:
    周 飛帆
教育社会とジェンダー
教育社会与性别
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;河野銀子・藤田由美子編
  • 通讯作者:
    河野銀子・藤田由美子編
教育とLGBTIをつなぐ ~学校・大学の現場から考える~
连接教育和 LGBTI -从学校和大学的角度思考 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;河野銀子・藤田由美子編;三成美保編
  • 通讯作者:
    三成美保編
「SDGsとNGO・市民社会-「誰一人取り残さない」ボトムアップの社会変革と「包摂的な文化」にむけて-」、関根久雄編『持続可能な開発における〈文化〉の居場所』、71-90頁
“可持续发展目标和非政府组织/民间社会:迈向自下而上、不让任何人掉队的社会变革和包容性文化”,Hisao Sekine(主编)“文化在可持续发展中的地位”,71-90 页
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;渡邉雅子;野田真里
  • 通讯作者:
    野田真里

田渕 久美子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了