とっさの判断から展開する対話、表現活動を取り入れた授業内活動の設計、実施と評価
设计、实施和评估课堂活动,其中包括基于快速决策的对话和表达活动。
基本信息
- 批准号:20K03105
- 负责人:
- 金额:$ 2.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
オンラインでのコミュニケーション活動を、授業内と授業外と視点を変え、対象者を学生同士、教員に対するものを分けて分析した。2022年度の秋学期の「Media Production Studies」を分析したが、2022年度は、大学の方針もあり、研究者の属性も加味して、全15回の授業を、8回を対面式で、7回をオンラインで行った。その結果、授業内活動でのコミュニケーションは、問題解決、合意形成、トラブル回避に役立ったことがわかった。映像制作という正解のない、然るに、創造性、アイデアと制作のための技術を求められる活動において、意見のぶつかりや合意、妥協、主張などを適切に緩和、解消しつつ、創造的協働作業に主体的、効果的に取り組む様子が事後のインタビュー調査からも明かになった。また、学生が毎授業後に提出した授業の「Reflection sheet」に担当教員から手書きの返事が来るという活動の新鮮さと満足感に関しては、5段階尺度評価の結果、かなり高い数値となって現れた。同時に、オンラインで学生がタイプ打ちで担当教員が手書きで書いてメール添付で個別返却を、翌週の授業までに行うことの印象、教育効果などについて興味深いアンケート回答が得られている。2022年度を加えたこの3年間を分析すると全く対面式授業が実施できなかった2020年では、諦めも含め、葛藤しつつオンラインでの協働作業に取り組み、授業外活動で対面で協働することが増えてきた2021年、そして、対面、オンラインが授業回でも、授業外活動でも増加した2022年と、変化が見られたと言える。今後は、対面vs.オンライン という二項対立の発想ではなく、2023年度は対面式授業が主流になっていくので、それでも尚オンラインでの協働作業を如何に効果的に残す、維持するかということが課題、今後の検討事項になってくるであろう。
For example, if you are a student, you should be a teacher. Analysis of "Media Production Studies" in the fall semester of 2022, policy of universities in 2022, attribute of researchers, 15-part teaching, 8-part teaching, 7-part teaching. Results, activities within the classroom, problem solving, consensus formation, and avoidance Image production, correct solution, natural solution, creativity, failure, production, technical solution, activity, opinion, agreement, compromise, proposition, appropriate solution, solution, creation, cooperation, subject, result, group solution, post-investigation, clear solution. The students are asked after each class to teach the "Reflection sheet", which is responsible for the teacher's handwriting and returning to the event. The freshness of the activity is related to the 5-stage scale evaluation result, and the high number is present. At the same time, students can play the role of teachers. They can write books. They can add money. They can return to the classroom the next week. They can make impressions. They can make educational achievements. In 2022, the analysis of the three years since the beginning of the year has been carried out. In 2020, the cooperation between the two sides has been organized and the extracurricular activities have been carried out. In 2021, the cooperation between the two sides has been increased. In 2022, the cooperation between the two sides has been increased. In the future, we will continue to discuss the issue of how to achieve results in the mainstream of face-to-face teaching in 2023.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中学、高校、大学へとつながるICT教育とそのコンテンツの関わり
ICT教育与其通向初中、高中、大学的内容之间的关系
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:井保之;巽久行;太田友三子;徳増眞司;宮川正弘;保崎則雄 斎藤隆枝 土性香那美 関根ハンナ
- 通讯作者:保崎則雄 斎藤隆枝 土性香那美 関根ハンナ
学生がオンラインで映像制作を協働する過程において 形成される態度と変容する意識
学生合作网络视频制作过程中的态度形成与意识转变
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉山昇太郎;伊藤大貴;市原靖士;中原久志;古本拓巳;油川さゆり・高平小百合・鈴木美枝子・小酒井正和・小原一仁・大森隆司;冨永麻美 保崎則雄
- 通讯作者:冨永麻美 保崎則雄
海外研修 × ディープ・アクティブラーニング
海外培训×深度主动学习
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sekine;H.;Fujishiro;H.;& Hozaki;N.;保崎則雄,藤城晴佳(共編著)
- 通讯作者:保崎則雄,藤城晴佳(共編著)
成績評価に含めない「振り返りシート」を利用した教員と学生の対話の 実践と評価
使用不包含在成绩评估中的“反思表”进行师生对话的练习和评估
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:巽久行;市川涼介;小林真;関田巌;村井保之;保崎則雄 冨永麻美
- 通讯作者:保崎則雄 冨永麻美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
保崎 則雄其他文献
学習環境E-roomの構築と小学生の学びの変化
电子教室学习环境的构建与小学生学习的变化
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺田 恵理;土井 香乙里;北村 史;保崎 則雄 - 通讯作者:
保崎 則雄
早稲田大学人間科学部eスクールでの経験知における「気づき」「まなび」と「工夫」
早稻田大学人文科学学院电子学校体验知识中的“意识”、“学习”和“创造力”
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
保崎 則雄;北村 史 - 通讯作者:
北村 史
「校内放送」を再活用した小学生の言語活動活性化の試み
再利用“学校广播”活化小学生语文活动的尝试
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
保崎 則雄;北村 史;土井 香乙里 - 通讯作者:
土井 香乙里
保崎 則雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




