ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発
为使用信息通信技术作为促进者的教师制定培训计划,同时考虑到网络欺凌问题
基本信息
- 批准号:20K03187
- 负责人:
- 金额:$ 1.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発に向けて、多面的なアプローチを行った。また、2022年12月に、『生徒指導提要』が新しく示されたことにより、ネットいじめ防止に関しても新たに「発達支持的生徒指導」の視点を取り入れ、教員研修プログラムを再検討しているところである。まず、教員養成の視点から3つの大学の教職課程のカリキュラム・マップについて検討を行い、学会発表および論文を発表した①。その際、その効果の検証に用いるための「ICT活用指導力チェックリスト」の作成も行った②。ICT活用指導力を育成する4年間の教職課程の中で、本研究の研修プログラムを題材として適切に導入する方法を実践を通して検討中である。①教職課程における ICT活用指導力に関するカリキュラムマップの作成 : 新教科「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」を中心として、②「保育者養成課程版『ICT活用指導力チェックリスト』の検討」また具体的な教員研修プログラムとしての、現時点の実践を地元東大阪市教育委員会および小中学校、高等学校での校内研修や校区研修会で実施した。その際、即時アンケートとしての「Mentimeter」と各学校のLMS(教育支援システム)との連携に有効な実践上の留意点等も明らかになりつつある。最終年度である来年度は、これらの実践の成果をアンケート等のデータをもとに、検証し、まとめる予定である。
The development of ICT teacher training programs is oriented towards multi-faceted development. December, 2022,"Student Guidance Summary" is new to show the importance of prevention, and the new viewpoint of "Student Guidance for Development Support" is included. Teacher Training is re-examined. 3. The university's teaching curriculum is divided into three parts: the first part is the discussion, the second part is the presentation, and the third part is the paper presentation. "ICT utilization guidance force" is used in the preparation of "ICT utilization guidance force". During the past four years, ICT guidance has been applied to the teaching curriculum, and the research topics and methods of appropriate introduction have been implemented. 1. Creation of ICT guidance for teaching courses: The center of the new textbook "Theory and Method of ICT Use in Education" and "Discussion on ICT Use Guidance for Nursery Education Curriculum" were conducted at the Osaka City Board of Education, elementary schools and higher schools. The "Mentimeter" and LMS (Educational Support System) of each school are connected to each other and have practical attention points. The final year, the next year, the results of the implementation, etc.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
DGsの意識を涵養する社会科地理分野のカリキュラム開発~プログラミング的思考法を活 用したグループワークを通して~
社会研究和地理学领域的课程开发,以培养 DG 意识 ~通过使用编程思维方法的小组工作 ~
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kyosuke Kimura;Kenji Kikuchi;Keiko Numayama;Takuji Ishikawa;Taimei Miyagawa;砂川真璃・木村慶太・今田晃一
- 通讯作者:砂川真璃・木村慶太・今田晃一
保育用数理・データサイエンス・A工教育プログラム(リテラシーレベル)の検討- 幼児向けプログラミング活動及び領域「環境」の内容を手掛かりに-
考虑儿童保育数学/数据科学/工程教育计划(识字水平) - 基于幼儿编程活动和“环境”领域的内容 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森本康彦;村山大樹・今田晃一
- 通讯作者:村山大樹・今田晃一
教職課程科目におけるオンライン授業の在り方に関する一考察~GIGAスクール構想』を想定したシラバスの実践より~
教师培训课程中网络课堂的理想形式研究——从基于GIGA学校理念的教学大纲的实施——
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川晴香; 高木正則;市川尚;森本康彦;谷口進一,山岡英孝,西岡圭太,堀 晴菜;頼本康,前田暉正,藤原望,松本慎平;向後千春;手嶋將博・今田晃一
- 通讯作者:手嶋將博・今田晃一
「Society5.0 for SDGs」を題材とした探究的な学習の課題に関する一考察 ~「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー)」における実践を想定して~
基于“Society 5.0 for SDGs”的探索性学习主题研究 - 假设“数学/数据科学/人工智能教育计划(素养)”实践 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浦部智章;京極真;寺岡睦;樋口勝一;今田晃一・手嶋將博
- 通讯作者:今田晃一・手嶋將博
「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の学修内容の検討 一「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」との整合性より一
对“信息通信技术教育理论与方法”学习内容的思考(1)与“数学/数据科学/人工智能教育课程”的一致性(1)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松本慎平;大下昌紀;買田康介;手嶋將博・今田晃一・村山大樹
- 通讯作者:手嶋將博・今田晃一・村山大樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今田 晃一其他文献
博学連携教育研修の実践的展開〜ESDアウトリーチ教財の開発
学术合作教育培训的实践发展〜ESD外展教育材料的开发
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今田 晃一;木村 慶太;日比野 功;手嶋 將博 - 通讯作者:
手嶋 將博
対話力を育てる〜共創的対話が拓く地球時代のコミュニケーション
培养对话技能——共同创意对话开创的全球化时代的沟通
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
手嶋 將博;今田 晃一;小口祐一;小口 祐一;多田孝志 - 通讯作者:
多田孝志
環境教育における学校とNGOの連携-マレーシアの事例から-
学校与非政府组织在环境教育方面的合作——以马来西亚为例——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
手嶋 將博;今田 晃一 - 通讯作者:
今田 晃一
博学連携ワークショップ型教員研修の実践的展開
学术协作工作坊式教师培训的实践开展
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今田 晃一;木村 慶太;日比野 功 手嶋 將博 - 通讯作者:
日比野 功 手嶋 將博
今田 晃一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今田 晃一', 18)}}的其他基金
生徒の材料評価と生活環境−新教科「グリーン・アメニティ」構築の基礎的研究
学生物质评价与生活环境——“绿色舒适”新学科建设基础研究
- 批准号:
12920032 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
中学校「技術科」におけるマイクロ波加熱を用いた曲げ木教材の開発
初中“技术部”微波加热曲木教材开发
- 批准号:
04920001 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
リスクケースの早期発見・支援に資するICT活用児童虐待防止機能的連携モデルの開発
利用信息通信技术开发预防虐待儿童的功能性协作模型,有助于早期发现和支持风险案件
- 批准号:
24K14159 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コミュニティ形成を軸としたシニア世代のスマートフォン利用とICT活用促進の基盤整備
以社区建设为中心,为促进老年人智能手机的使用和ICT的利用奠定基础
- 批准号:
24K13483 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
精神科病棟の心理的安全性を醸成する管理職向けICT活用マネジメントプログラムの開発
为管理人员制定信息通信技术利用管理计划,以促进精神病房的心理安全
- 批准号:
24K13812 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様化する着用者に向けたICT活用による個対応衣服設計の検証―着心地と機能性の検討
使用 ICT 验证个性化服装设计,满足不同穿着者的需求 - 舒适性和功能性检查
- 批准号:
24K05560 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
医療者教育用脱出ゲームによる多職種連携教育:ICT活用方略と評価方法の効果検証
利用逃脱游戏进行医务人员教育的多学科协作教育:ICT利用策略和评估方法的有效性验证
- 批准号:
24K15220 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
個別最適な学びと協働的な学びを結ぶICT活用型アーギュメント指導のプログラム開発
使用信息通信技术开发论证教学计划,将最佳的个人学习和协作学习联系起来
- 批准号:
23K25719 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
肢体不自由のある児童生徒のICT活用を支援する学習環境フィッティングシステムの構築
构建支持身体残疾儿童和学生使用ICT的学习环境适配系统
- 批准号:
24K06252 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
AI・ICT活用による氷見市共創的対話型教育実践の可視化と新たな学びの指針提示
利用AI和ICT的冰见市共创互动教育实践的可视化以及新学习指南的呈现
- 批准号:
24K06340 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
患者エンゲージメントを高める糖尿病重症化予防ICT活用型保健指導プログラム開発
开发基于信息通信技术的健康指导计划,以防止糖尿病恶化并提高患者参与度
- 批准号:
24K14005 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
個別最適な学びと協働的な学びを結ぶICT活用型アーギュメント指導のプログラム開発
使用信息通信技术开发论证教学计划,将最佳的个人学习和协作学习联系起来
- 批准号:
23H01022 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)