Bidirectional Comparative Study on Cultural Aspects of Mathematics Education between Japan and the U.S.
日美数学教育文化方面的双向比较研究
基本信息
- 批准号:20K03247
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日米双方が互いの国からの(外部からの)視点でお互いの授業を見る(授業研究を行う)ことを一つの柱にしている。生憎コロナのため海外での対面授業研究会などが十分にできず、令和4年度もオンラインによる打ち合わせなどを中心にしながら研究を進めた。そこでの主な成果は以下の通りである。第一に、「主体的な学び」を実現するための方策として、授業の導入に新たな知見を見出したことがあげられる。これまで算数や数学の授業の導入の多くは、教師が問題や課題を提示するところから始まるものが多かった。それに対して本研究では、問題設定から授業を導入し、「『今日の授業で何を考えるか』から考え始める導入」について検討した。具体的には、「現実の世界からの数学化」と「数学の世界からの数学化」の2つを提案した。前者は、「何を考えるべきか」を考えることのできる場面(シツエーション)を学習者に与え、そこから「今日の授業で何を考えるか」を学習者に考えさせる。また後者は、前時に「次時の見通し」まで考えることで、前時からの繋がりで「今日の授業で何を考えるか」を学習者が考えられるような授業を提案した。また、算数・数学の学習指導における指導法の改善として、算数・数学の学習におけるICTの活用について改めて検討した。昭和60年代の「数学教育におけるコンピュータ利用」の研究において提唱された3つの段階の枠組みを援用し、今日のICT利用について考察を進めた。具体的には、(1)ICTを活用して何ができるかを探る段階、(2)ICTを有効に用いる授業実践を見出す段階、(3)授業の目的を第一に考え、その授業を実現させるためにICTの利用が不可欠であるが故にICTを活用する段階、の3つの段階が見出され、現時点では(2)から(3)の形態を模索すべきであることを前提として、よい授業の要件を事例的に見出だした。
This study focuses on the interaction between Japan and the United States (external). In 2004, the Ministry of Education and Science and Technology held a seminar on the development of science and technology.そこでの主な成果は以下の通りである。First,"the main body of learning" to implement the policy, teaching and introduction of new knowledge to see the emergence of the " The introduction of mathematics and mathematics is a problem for teachers. This study is based on the following questions: "What is the test for today's class?" The concrete proposal is: "Mathematize the world" and "Mathematize the world". The former,"He" The latter, the former, the latter, the former, the former, the latter, the latter, the former, the former, the latter, the latter, the former, the latter, the latter, the former, the latter, the former, the The improvement of instruction methods and the application of ICT in the study of arithmetic and mathematics In the 1960s, the study of "mathematics education and its utilization" was carried out, and today's ICT utilization was investigated. Specific aspects include: (1)ICT usage,(2)ICT usage,(3) ICT usage,(4)ICT usage,(5)ICT usage,(6) ICT usage,(7) ICT usage,(8) ICT usage,(9) ICT usage,(9) ICT usage,(10) ICT usage,(11) ICT usage,(12) ICT usage,(13) ICT usage,(14) ICT usage,(15) ICT usage,(16) ICT usage,(17) ICT usage,(17) ICT usage,(18) ICT usage,(19) ICT usage,(19) ICT usage,(10) ICT usage,(10) ICT usage,(10) In the middle of the class, the elements of the class are shown.
项目成果
期刊论文数量(26)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
個別最適な学びと協働的な学びを実現させる数学的活動
实现最佳个体学习和协作学习的数学活动
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ichikawa Shunsuke;Okazaki Mika;Okamura Mina;Nishimura Norihiro;Miyake Hideto;二宮裕之
- 通讯作者:二宮裕之
単元指導計画&略案でつくる中学校数学科「問題解決の授業」第3学年
初中数学系“解题班”三年级用单元教学计划和草图创建
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:相馬一彦,谷地元直樹
- 通讯作者:相馬一彦,谷地元直樹
単元指導計画&略案でつくる中学校数学科「問題解決の授業」 第1学年
初中数学系“解题班”利用单元教案和草图创建,一年级
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:相馬 一彦 (著;編集);谷地元 直樹 (著;編集)
- 通讯作者:編集)
子どもの既有経験や既習知識を生かす問題設定のあり方-素朴な問いから数学的知識に向かう思考の様相に着目して-
如何利用孩子以往的经验和知识来设置问题 - 关注孩子从简单问题到数学知识的思维方式 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Daichi Miyajima;Kosei Naito;Hayato Mitsuda;Kazuaki Harada;Mizuki Nonoyama;Ryo Shirai;Futa Sato;Ryuto Tanaka,Yota Dori,and Toko Sugiura;谷地元直樹
- 通讯作者:谷地元直樹
単元指導計画&略案でつくる中学校数学科「問題解決の授業」 第2学年
初中数学系“解题班”利用单元教案和草图创建二年级
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:相馬 一彦 (著;編集);谷地元 直樹 (著;編集)
- 通讯作者:編集)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
二宮 裕之其他文献
学習評価を学習の方法として活用すること-学習活動と評価の一体化-
将学习评价作为学习方法 - 学习活动与评价相结合 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NINOMIYA;Hiroyuki;二宮 裕之;二宮 裕之;二宮 裕之;二宮 裕之;二宮 裕之;二宮 裕之;Hiro Ninomiya;二宮 裕之 - 通讯作者:
二宮 裕之
算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察 -レポート形式の評価の事例を手がかりに-
算术/数学学习中的评价及其结果研究-以报告式评价的例子为线索-
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NINOMIYA;Hiroyuki;二宮 裕之;二宮 裕之;二宮 裕之 - 通讯作者:
二宮 裕之
Gifted Education in Singapore 2004
2004年新加坡资优教育
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
二宮 裕之;藤田 太郎;Lee Peng Yee - 通讯作者:
Lee Peng Yee
二宮 裕之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}