吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み

按严重程度检查口吃的机制,并根据严重程度尝试认知神经心理学干预

基本信息

项目摘要

吃音当事者を対象とした聴性脳幹反応(Auditory brainstem response: ABR)検査でのⅠ波~Ⅴ波間の潜時において,左右の耳で有意な差がみられた。そこで,自身の発語を自分の耳で聞く,つまりモニターする際にタイミングのずれが生じることが吃音の機序であると考え,モニタリング障害説を提案した。我々は,この左右の耳での聞こえのずれを解消するアプリケーションSpeech delay 2(SD2)を開発した。このSD2は,自身の声を多少遅らせて聞くことで吃音が改善されると報告されている遅延聴覚フィードバックシステムを改良し,ABRでの左右耳での遅延差をなくしたものである。吃音当事者6名にSD2を用いた介入を1年以上行い,介入前後で吃音検査法の非流暢性頻度を比較した。吃音検査法を用いた非流暢性頻度の差を,吃音検査法の主要課題別とSD2有無を要因とする二要因の被験者内の分散分析にて比較したところ,SD2有無の主効果の要因にのみ有意差が認められ,交互作用は認められなかった。これまでの遅延聴覚フィードバックシステムでは,間延びした話し方になる,自由会話で効果が乏しい等が指摘されてきた。SD2では,課題による差はなく,全例においてその効果が認められた。吃音の機序の一つに,聴覚系の左右の音のずれに伴うモニタリング障害が存在することが確認された可能性が考えられた。更に聴覚モニタリング障害に加え,吃音当事者では,構音障害の重複率が高く,実際に,語音弁別が不良であるとの「聴覚情報処理障害」の訴えが散見した。そこで語音弁別について事象関連電位成分P300による評価と,語音の聞き取りの介入訓練も開始した。介入前の吃音当事者と対照群である流暢者のP300についてデータ収集が終了し,解析中である。
The person involved in the eating sound is を対 resembles とした聴脳干anti (Auditory brainstem response: ABR) 検开⁧のⅠwave~Ⅴ波间の时において, and the left and right ears are intentional and the difference is がみられた.そこで, 自の発语を自分のEARでhearく, つまりモニターする国际にタイミングのずれが生じることが Eat sound の机 sequence であるとtest え, モニタリングobstacle said をproposal した. I 々は, このleft and right のEAR でのhear こえのずれをsolved するアプリケーションSpeech delay 2 (SD2) を开発した.このSD2は, how much does one's own voice sound ぅらせてhear くことで吃音がimproving されるとreport されている遅tension聴覚フィードバックシステムを IMPROVEDし, ABRでのでの灧の遅 Yan differenceをなくしたものである. Six SD2 patients had been practicing for more than 1 year after the intervention. The frequency of non-fluency of the audiogram before and after the intervention was compared. There is a difference in frequency of non-fluency when using the sound check method. The main issue of the sound check method is the presence or absence of SD2. The two main factors are the internal factors of the victim. Dispersion analysis is a comparative analysis, the main effect of SD2 is the main factor, the intentional difference is intentional, and the interaction effect is the same.これまでの遅聴覚フィードバックシステムでは,between extension びしたThe words are easy to use, and the effect of free conversation is not enough. SD2 では, the subject による difference はなく, the whole example においてその Effect められた. The machine sequence of eating sound is a sound, and the sound of the left and right sound of the sound system is accompanied by the existence of obstacles and the possibility of confirmation. Update the list of people with hearing impairment, the person who suffers from dysarthria, and the repetition rate of dysarthria. , 実记に, the voice recognition problem is not good, "Information Processing Impairment" is the problem, and the voice recognition is not good.そこで音偁比についてEvent-related potential component P300による evaluation価と, 音の heard きGET りのIntervention training もStart した. Before the intervention, the person who was involved in the eating sound was the fluent person of the group, the P300 collection, the end of the collection, and the analysis was in progress.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Neuropsychological Intervention for Developmental Stuttering using Delayed Auditory Feedback Application
使用延迟听觉反馈应用对发育性口吃进行神经心理学干预
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Anzaki;F.;Kiryu;S.
  • 通讯作者:
    S.
Effect of Cognitive Neuropsychological Intervention on Persons with Developmental Stuttering
认知神经心理干预对发育性口吃患者的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Anzaki;F.;Shibasaki;M.;Yamamoto;S,;& Kiryu;S.
  • 通讯作者:
    S.
成人発達性吃音症例への認知神経心理学的介入の効果
认知神经心理学干预对成人发育性口吃病例的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Salanti;G.;Peter;N.;Tonia;T.;Holloway;A.;White;I. R.;Darwish;L.;Low;N.;Egger;M.;Haas;A. D.;Fazel;S.;Kessler;R. C.;Herrman;H.;Kieling;C.;De Quervain;D. J. F.;Vigod;S. N.;Patel;V.;Li;T.;Cuijpers;P.;Cipriani;A.;Furukawa,;大坊沙理菜・奥野 雅子;齋藤梓・岡本かおり;奥野雅子;岸本早苗;合同出版編集部;奥野雅子・二本松直人・小岩広平・伊藤拓;飛鳥井望編著;安崎文子
  • 通讯作者:
    安崎文子
吃音のある成人における聴性脳幹反応を用いた聴覚伝導路の特徴 : 左右差からの検討
口吃成人听觉脑干反应的听觉传导通路特征:左右差异视角的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Furukawa Toshi A.;Shinohara Kiyomi;Sahker Ethan;Karyotaki Eirini;Miguel Clara;Ciharova Marketa;Bockting Claudi L.H.;Breedvelt Josefien?J.F.;Tajika Aran;Imai Hissei;Ostinelli Edoardo G.;Sakata Masatsugu;Toyomoto Rie;Kishimoto Sanae;Ito Masami;Furukawa Yuki;萩臺美紀・小林千緩・八重樫大周・奥野雅子;安崎文子, 山本佐代子, 桐生昭吾, 柴崎光世
  • 通讯作者:
    安崎文子, 山本佐代子, 桐生昭吾, 柴崎光世
Analysis of Auditory Pathway Based on Auditory Brainstem Response in People who Stutter
基于口吃者听觉脑干反应的听觉通路分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Anzaki;F.;Yamamoto;S.;Kiryu;S.;Shibasaki;M.;Shimakawa;K.
  • 通讯作者:
    K.
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

安崎 文子其他文献

安崎 文子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('安崎 文子', 18)}}的其他基金

選択性緘黙児の聴覚・言語に関する認知神経心理学的検討
选择性沉默症儿童听力和语言的认知神经心理学研究
  • 批准号:
    24K06599
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了