The establishment of a technology of binderless flexible tape casting using stimulation responsive slurry

刺激响应浆料无粘结剂柔性流延成型技术的建立

基本信息

  • 批准号:
    20K05200
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

令和4年度は、刺激応答性スラリーの調製条件について、より幅広い物質への対応を検討した上で、最適条件で調製した刺激応答性スラリーを用いてシート成形に取り組む予定であった。しかしながら新型コロナウイルスの感染拡大の影響が色濃く残り、特に吸着量や吸着形態の分析が当初の想定通りには進まず、最も重要な水中で負に帯電する粒子への対応のみの検討に留まった。昨年度までの成果で、高分子電解質分散剤であるポリカルボン酸アンモニウムと軟凝集化添加剤であるメチレンジアミンのみの組み合わせで刺激応答性スラリーの調製に成功しており、水中で表面が正帯電する粒子はほぼ対応可能となっていた。一方で、水中で負に帯電する粒子も多数存在するため、技術の汎用性確保のためこれらの粒子への対応が必要であった。負に帯電している表面に強く吸着する高分子分散剤の代表は、カチオン系高分子電解質であるポリエチレンイミンが挙げられるため、昨年度までに使用していたアニオン系のものに近い分子量のものを採用した。まずは回分重力沈降試験、粘度測定および全有機炭素量測定法により分散剤の最適添加量調査を行ったが、単に試料粉体、イオン交換水、高分子分散剤を混合しただけでは良分散状態となる添加条件を得ることができず、分散剤も大半が吸着しなかった。粒子が十分に負帯電していることは確認されていることから、ポリエチレンイミンが水中で十分に帯電していないことが原因と推測されたため、酸を添加して再度最適添加量を調査し、アニオン系高分子分散剤を適量添加した場合と同様の最適条件を明らかにした。次に、軟凝集化添加剤としてマロン酸を添加したところ、事前に飽和水溶液を調製しておくことで刺激応答性スラリーの調製に成功した。これらの結果より、水中で負に帯電する粒子に対しても刺激応答性スラリーの調製が可能となり、フレキシブルシート成形に利用できる可能性が示唆された。
Reiwa 4th year は, stimulating response スラリーの modulation condition について, より width 広いsubstance への対応を検 Discussion したAbove, the optimal condition is adjusted to stimulate the responsiveness of the system and is formed using a predetermined set of materials. Analysis of new コロナウイルスの infection, strong color, residual color, special adsorption capacity, and adsorption morphology The most important thing at the beginning was that the particles in the water were negative and the electric particles were in the water. Last year's achievement, Polymer Electrolyte Dispersion SystemンAcid アンモニウムとsoft agglomeration additive つであるメチレンジアミンのみの组み合わせでstimulates the response of the スラリーのmodulation success しており, and the water surface が正帯电する particle はほぼ対応possible となっていた. On one side, there are many negative electric particles in water, and it is necessary to ensure the universal versatility of technology. Negative electrolyte, surface electrolyte, strong adsorption, polymer dispersion, representative electrolyte, and carbonate based polymer electrolyte, electrolyteンイミンがげられるため、Yesterday's までに Use していたアニオン System のものにNearly いMolecular Weight のものを Use した.まずはGravity sedimentation test, viscosity measurement, および total organic carbon content determination method, により dispersing agent, investigation of optimal addition amount, を行ったが, 単に sample powder, イオン exchanged water, polymer dispersion agent mixed with good dispersion state and added conditions ることができず, dispersion agent with most of the adsorbed しなかったThe particles are very negativeリエチレンイミンが水で十に帯电していないことがreason and speculation The optimal addition amount of されたため and acid を addition was investigated again, and the optimum conditions of アニオン-based polymer dispersion were added in appropriate amounts in the same situation as 様のを明らかにした. The soft agglomeration is added to the したところ, and the saturated aqueous solution is prepared beforehand. The stimulating response is successfully prepared.これらのRESULT より, でnegative に帯electricity するparticles に対してもstimulating responsiveness スラリーの in water The possibility of modulation and the use of the possibility of molding and molding are also possible.

项目成果

期刊论文数量(22)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
固液分散系スラリーの可逆的分散状態制御とその応用
固液分散浆料的可逆分散控制及其应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuki Yoneshige;Yoshio Iwai;(福島高専) (正)車田 研一;岩村直起,馬渡佳秀,押谷潤;深澤 智典;佐藤根 大士
  • 通讯作者:
    佐藤根 大士
Development of a high-precision classification system using cross-flow filtration and centrifugal field
利用错流过滤和离心场开发高精度分级系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiroshi Satone;Kenji Iimura
  • 通讯作者:
    Kenji Iimura
可逆的な微粒子凝集技術で粉が沈めない
可逆颗粒团聚技术防止粉末沉降
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YUE Yunpeng;HARA Motoki;MUKAI Yasuhito;佐藤根大士
  • 通讯作者:
    佐藤根大士
非水系溶媒スラリーにおける分散剤吸着量測定
非水溶剂浆料中分散剂吸附量的测定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    矢部圭太;大西鮎美;土田修平;寺田 努;塚本昌彦;佐藤根大士,今井田直樹,飯村健次
  • 通讯作者:
    佐藤根大士,今井田直樹,飯村健次
ナノ・マイクロ微粒子の分散評価技術
纳米/微米粒子分散评价技术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口敦史;Helfricht;Nicolas;小林幹佳;Papastavrou;Georg;小林幹佳;小林幹佳;小林幹佳;小林幹佳(分担),佐野正人(監修)
  • 通讯作者:
    小林幹佳(分担),佐野正人(監修)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤根 大士其他文献

固液分散系スラリーを用いるプロセスの最適化
使用固液分散浆料优化工艺
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yasuhiro Ohno;Atsuhiro Noda;Tetsuya Shishido;Kentaro Teramura;Tsunehiro Tanaka;佐藤根 大士
  • 通讯作者:
    佐藤根 大士
Selective Oxidation of Alcohols and Amines Using Nb_2O_5 and Ta_2O_5
Nb_2O_5 和 Ta_2O_5 选择性氧化醇和胺
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤根 大士;上野 雄平;飯村 健次;鈴木 道隆;Atsuhiro Noda・Yasuhiro Ohno・Tetsuya Shishido・Saburo Hosokawa・Kentaro Teramura・Tsunehiro Tanaka
  • 通讯作者:
    Atsuhiro Noda・Yasuhiro Ohno・Tetsuya Shishido・Saburo Hosokawa・Kentaro Teramura・Tsunehiro Tanaka
高分子側鎖溶解度の圧力依存性を利用した圧力応答性粒子の作製
利用聚合物侧链溶解度的压力依赖性生产压力响应颗粒
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤根 大士;飯村 健次;福原 隆介;鈴木 道隆;佐藤根 大士,飯村 健次,鈴木 道隆
  • 通讯作者:
    佐藤根 大士,飯村 健次,鈴木 道隆
磯部友護、川嵜幹生、鈴木和将
矶部友丸、川崎干男、铃木一正
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤根 大士;飯村 健次;福原 隆介;鈴木 道隆;佐藤根 大士,飯村 健次,鈴木 道隆;佐藤根大士,高原涼,飯村健次,鈴木道隆;佐藤根 大士,飯村 健次,鈴木 道隆;焼却残渣の埋立割合が異なる埋立地の安定化に関する研究
  • 通讯作者:
    焼却残渣の埋立割合が異なる埋立地の安定化に関する研究
スラリーの分散安定性と高分子電解質分散剤の吸着現象との関係
浆料分散稳定性与聚合物电解质分散剂吸附现象的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S. Ishikawa;X. Yi;T. Murayama;W. Ueda;荻野勲,村上一博,佐藤慶孝,向井紳;岸本史直・熊谷 槙・望月 大・米谷真人・鈴木榮一・和田雄二;佐藤根大士;荻野勲;佐藤根 大士
  • 通讯作者:
    佐藤根 大士

佐藤根 大士的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Characterizing the biofilm stimulation response to sub-minimal inhibitory concentrations of antibiotics
表征生物膜对次最低抑制浓度抗生素的刺激反应
  • 批准号:
    559360-2021
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Postgraduate Scholarships - Doctoral
Characterizing the biofilm stimulation response to sub-minimal inhibitory concentrations of antibiotics
表征生物膜对次最低抑制浓度抗生素的刺激反应
  • 批准号:
    559360-2021
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Postgraduate Scholarships - Doctoral
EVALUATION OF EEG FOR CENTRAL NERVOUS SYSTEM STIMULATION RESPONSE
中枢神经系统刺激反应的脑电图评估
  • 批准号:
    3848860
  • 财政年份:
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了