二言語を同時習得する日系国際児の日本語作文力の発達過程の解明
阐明同时习得两种语言的日裔国际儿童日语写作能力的发展过程
基本信息
- 批准号:19H01758
- 负责人:
- 金额:$ 10.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、現地語(優勢言語)が異なる国際結婚家族の子どもを対象に、3時点(小2→小4→小6)での縦断的作文調査を行うことにより、継承語(日本語)作文力の発達過程の特徴-「二言語の同時習得が日本語作文力の形成に及ぼす一般的な影響」と「優勢言語や現地校の作文教育による固有の影響」-を解明することである。具体的な課題は、以下の通り。【課題1】ドイツ語を優勢言語とする独日国際児の日本語作文力の発達過程を解明すること。【課題2】中国語(繁体字)と優勢言語とする台日国際児の日本語作文力の発達過程を解明すること。【課題3】台日国際児の日本語作文力の発達過程の特徴と家庭での支援過程との関連を把握するために、台日国際家族における支援過程を具体的に明らかにすること。上記課題を明らかにするために、4年目である2022年度は、以下の3つの調査・研究を行った。(1)【課題1】と【課題2】に関わる調査・研究:2021年度に実施した【調査1】の第2回調査と【調査2】の第2回調査で得た作文データの分析を行った。優勢言語が異なる継承語児が同じ課題で書いた作文データは、これまで収集されていないことから、データとしての価値がきわめて高い。各調査の分析結果については、各校に分析レポートとしてフィードバックした。また、【調査1】の関連調査として、6年間にわたって実施した縦断的作文調査で得た独日国際児の作文データの分析を行い、調査報告としてまとめた。(2)【課題3】に関わる調査・研究:【調査3】の4年次調査を行い、年度末までに対象家族において収集された行動観察データの整理を行った。(3) コロナ禍の改善により、2021年度に予定していた台湾でのフィールド調査を実施し、台日国際児の日本語習得状況や日本語学習環境に関するデータを得ることができた。さらに対象家族の母親・父親・対象児へのインタビュー調査も対面で実施することができた。
The purpose of this study is to investigate the characteristics of the development of Japanese writing ability in different language families (dominant language)-"the formation and general influence of simultaneous acquisition of two languages" and "the inherent influence of dominant language on writing education in local schools." The specific topic is, the following is. Topic 1: How to explain the development process of Japanese language writing force [Topic 2] China Language (Traditional Chinese Characters), Dominant Speech, and Japanese Language Composition Power Development Process [Topic 3] Characteristics of Japanese Language Writing Power Development Process and Family Support Process in Taiwan and Japan, and Relationship between Family Support Process and Family Support Process in Taiwan and Japan In 2022, the following three surveys and studies were conducted. (1)[Subject 1] and [Subject 2] are related to the investigation and research: In 2021, the second callback investigation of [Survey 1] and the second callback investigation of [Survey 2] were carried out. The advantage of speech is different from that of language. The problem of writing is different. The problem of writing is different. The analysis results of each investigation are divided into two parts: one part is the analysis result of each investigation, the other part is the analysis result of each investigation. The related investigation of [Investigation 1] was carried out in the past 6 years. The composition investigation was carried out in the middle of the investigation report. (2)[Topic 3] Related surveys and research: [Survey 3] 4-year surveys were conducted in the middle and at the end of the year, the target family was collected in the middle of the survey and the survey was organized. (3)Japanese language acquisition in Taiwan and Japan, and Japanese language learning environment in Taiwan are expected to improve in 2021. The mother, father, and mother of the family were investigated.
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大妻女子大学人間生活文化研究所 「人間生活文化研究」 No.30(2020)目次
大妻女子大学人类生活文化研究所《人类生活文化研究》第30号(2020年)目录
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
How Does a Multilingual Child Perform Reading Activities?
多语言孩子如何进行阅读活动?
- DOI:10.24525/jaqp.19.1_105
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanovsk? Martin;Halamov? J?lia;Zuroff David C.;Troop Nicholas A.;Gilbert Paul;Shahar Ben;Petrocchi Nicola;Hermanto Nicola;Krieger Tobias;Kirby James N.;Asano Kenichi;Matos Marcela;Yu FuYa;Basran Jaskaran;Kupeli Nuriye;ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
- 通讯作者:ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
大妻女子大学人間生活文化研究所『人間生活文化研究』No.32(2022) 投稿論文目次
大妻女子大学人类生活文化研究所《人类生活文化研究》第32号(2022年) 提交论文目录
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
「継承日本語学習児の書く力を伸ばす「国語教科書活用法」:在独日本語補習校通学児の複数言語の力を活かした指導方法の開発」
“如何使用日语教科书来提高继承性日语学习者的写作能力:开发利用德国日语补习学校儿童的多种语言技能的教学方法”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nagae Asa;Asano Kenichi;Kotera Yasuhiro;ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴
- 通讯作者:ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柴山 真琴其他文献
英語科教育実習における授業カンファレンスの質的考察
英语教学实践中班级会议的质性研究
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
能智 正博;香川 秀太;川島 大輔;サトウ タツヤ;柴山 真琴;鈴木 聡志;藤江 康彦(編);米沢崇・児玉真樹子・山内規嗣;NEKODA Kazuaki;猫田和明 - 通讯作者:
猫田和明
文化間移動から見える日本の保育
从跨文化运动的角度看日本的育儿
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤達哉;荒川歩(編);佐藤達哉;金子元久;Motohisa Kaneko;金子元久;金子元久;金子元久;Motohisa Kanako et al.;立田慶裕;Yoshihiro Tatsuta;Yoshihiro Tatsuta;立田慶裕;柴山 真琴 - 通讯作者:
柴山 真琴
質的研究における文化の視点
定性研究中的文化视角
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hee-Jin Kang;上垣浩一;深田はるみ;石川一彦;Makoto Shibayma;柴山 真琴 - 通讯作者:
柴山 真琴
Connection between Quantitative Study and Qualitative Study
定量研究与定性研究的联系
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hee-Jin Kang;上垣浩一;深田はるみ;石川一彦;Makoto Shibayma;柴山 真琴;柴山 真琴;Makoto Shibayma;柴山 真琴;Makoto Shibayma;柴山 真琴;Makoto Shibayma - 通讯作者:
Makoto Shibayma
小学校教員養成カリキュラムにおける教職志望学生の学びに関する一考察(2)
小学教师培训课程中立志成为教师的学生的学习研究(二)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
能智 正博;香川 秀太;川島 大輔;サトウ タツヤ;柴山 真琴;鈴木 聡志;藤江 康彦(編);米沢崇・児玉真樹子・山内規嗣 - 通讯作者:
米沢崇・児玉真樹子・山内規嗣
柴山 真琴的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}