日本書紀を中心とした東アジア漢字文化圏における書記用文体の成立と交流に関する研究
以《日本书纪》为中心的东亚汉字文化区文体的确立与交流研究
基本信息
- 批准号:19J00120
- 负责人:
- 金额:$ 3.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-25 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、研究実施計画の最終年度として、とりわけ『日本書紀』と海外文献との交流に目を移し、どのような影響関係のもとに『日本書紀』が多様な語彙・語法・文体・修辞法等を受容したのか検討を進めた。当初は国内外での実地調査や学術交流を予定していたが、今般の新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延の影響を受けて実施が困難となった。そのため、近年発達の著しい古典籍のデジタルアーカイブやテキストデータを活用しつつ、本研究の目的の達成を図った。具体的な比較対象としては、漢籍における経典や史書のほか、『文選』『玉台新詠』に代表される六朝期の作品、『捜神記』『世説新語』『遊仙窟』をはじめとした小説類、『法苑珠林』『経律異相』等によって知られる仏教説話を含め、それぞれ直接的な表現の引用や潤色利用に限定することのない受容の様相を解明するべく取り組んだ。本年度の具体的な研究実施状況とその成果としては、2021年6月20日に開催された古事記学会・風土記研究会(合同大会)にて「日本書紀の六合と葦原中国」と題した口頭発表を行ったことが挙げられる。たとえば、『日本書紀』では「オホヒルメ」や「天照大神」のようにアマテラスの呼称が統一されず、あるいは「葦原中国」や「豊葦原瑞穂国」のように神話的世界を表現する語彙も複数種が併用される。これら多様な呼称・表記を「六合」という表現が媒介することによって、皇孫の支配地にまで皇祖神たるアマテラスの霊威が及ぶことを表現する文脈のあることを指摘した。本研究の目的に即して言えば、「六合之中心」と表現される場合の「中心」が漢訳仏典に特徴的な用法として学んだ可能性のあることを確認した点、漢訳仏典の受容を捉えるうえで一つの端緒となる発見だった。本発表の内容は、古事記学会の学会誌である『古事記年報』第64号(2022年3月刊行予定)に掲載される予定である。
This year is the final year of the research implementation plan. The Japanese Book Festival and the overseas literature exchange are subject to change and influence. The Japanese Book Festival is subject to a variety of words, grammar, style, and rhetoric. At the beginning, it was difficult to investigate and exchange academic knowledge at home and abroad, but now it is difficult to influence the spread of new types of infectious diseases in the world. In recent years, the development of ancient classics has been achieved, and the purpose of this study has been achieved. The specific comparative objects include the works of the six dynasties represented by the Chinese classics, the works of the six dynasties represented by the anthologies, the novels represented by the novels represented by the On June 20, 2021, the "Japan Book History and Liuhe Weiyuan China" topic was launched by the "Ancient History Society and Fengtuji Research Association (Contract Conference)." The name of the word "God of Heaven" is used in combination with the name of "Ashihara China" and the name of the mythical world. The name of the emperor is the name of the emperor. The name of the emperor is the name of the emperor. The purpose of this study is to confirm the usage of the characteristics of Chinese classics and the possibility of their learning. The content of this report is published in the Journal of the Society of Ancient History Records No. 64 (scheduled for March 2022).
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本書紀に見る書記用文体の模索と展開
《日本书纪》文体的探索与发展
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一
- 通讯作者:葛西太一
日本書紀における語りの一方法
《日本书纪》的一种讲故事的方法
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一
- 通讯作者:葛西太一
日本書紀における「頼」字の古訓と解釈 ―統治の拠り所をめぐる「天皇」概念の転換―
古代戒律与《日本书纪》中“赖”字的解释:“天皇”政权基础概念的变迁
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一
- 通讯作者:葛西太一
日本書紀における語りの方法と定型化―文末表現「縁也」による歴史叙述―
《日本书纪》的叙事方法和公式:使用句尾表达“enya”的历史叙事
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一
- 通讯作者:葛西 太一
日本武尊関係記事の構句と表現―景行紀内部にみる述作の多層性―
与 Takeru Nihon 相关的文章中的短语和表达方式:Keikoki 中所见的著作的多层次性
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一
- 通讯作者:葛西 太一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
葛西 太一其他文献
ある公開鍵暗号の安全性: Szemeredi 型の言明と新しい数学の追究
某些公钥密码学的安全性:Szemeredi 型陈述和新的数学追求
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西 太一;Shoichi Kamada;鎌田 祥一;鎌田 祥一;鎌田 祥一;鎌田祥一;鎌田祥一 - 通讯作者:
鎌田祥一
より広範囲のナップザック暗号の解読可能性と組合せ論的整数論の視点
更广泛的背包密码的可破解性和组合数论的视角
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西 太一;Shoichi Kamada;鎌田 祥一;鎌田 祥一;鎌田 祥一;鎌田祥一;鎌田祥一;鎌田祥一;鎌田祥一 - 通讯作者:
鎌田祥一
CameronとErdosの論文「On the number of sets of integers with various properties」 (1990) について (論文紹介)
关于 Cameron 和 Erdos 的论文《论具有各种性质的整数集的数量》(1990)(论文简介)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西 太一;Shoichi Kamada;鎌田 祥一;鎌田 祥一 - 通讯作者:
鎌田 祥一
暗号理論における部分和問題と数理
密码学理论中的部分和问题与数学
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西 太一;Shoichi Kamada;鎌田 祥一;鎌田 祥一;鎌田 祥一;鎌田祥一;鎌田祥一;鎌田祥一;鎌田祥一;鎌田祥一;Shoichi Kamada;鎌田祥一 - 通讯作者:
鎌田祥一
ナップザック暗号の研究背景
背包密码学研究背景
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村尚樹;梅村尚樹;宋代史研究会;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西 太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西太一;葛西 太一;Shoichi Kamada;鎌田 祥一 - 通讯作者:
鎌田 祥一
葛西 太一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('葛西 太一', 18)}}的其他基金
日本上代文献における文字表現と介在言語の総合的研究
古代日语文本中书面表达和介入语言的综合研究
- 批准号:
23K12077 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists