日本の「新しい波」による「主体」を表現する映画の考察―映画の物語論的分析を通して
日本“新浪潮”审视电影表达“主题”——通过电影的叙事学分析
基本信息
- 批准号:19J10434
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、主に大島渚のドキュメンタリストとしての部分に注目し、1960年前後の松本俊夫との協働を通して、彼が一つのショットで作家が現実を批評する方法を模索した点を明らかにした。特に『日本の夜と霧』のラストシーンでは、日本共産党幹部という設定の役の人物が演説を始めるときにカメラが彼を無視し、物語世界外の音楽によって彼の演説をかき消す演出をしており、松本はその演出について「大島の主体的な表現」だと評した。即ち、この演出は現実の大島渚が映画を通して日本共産党を批判したと理解できるが、実際は映画作品内における映像表現であり、映画を見た観客は必ずしも作家(大島渚)による態度表明だと理解するわけでは無いだろう。特に、大島の存在や作品を知らない観客であれば、その演出を直ちに現実の大島渚に結びつけることはないと考えられる。つまり、松本はこの演出を現実の大島と結びつけることによって、「現実を批評する大島渚」というイメージを構築しているのである。言い換えれば、特定の映画表現を際立たせることによって、それを映画作品を制作する「主体」のイメージ構築に結びつける作品読解を促しているのである。もちろんこれは当時の日本の「新しい波」に見られた特徴で、特に羽仁進や勅使河原宏などのドキュメンタリストはカメラを作家(監督)の視点と結びつけるような言説を残しており、そのような読解を促して作家の現実に対する態度の表明として映画を機能させようとしたのである。すなわち日本の「新しい波」における作家主義とは、映画を制作する「主体」構築という読解の制度を作ることであり、その上で、現実を批評しようとしたのである。本研究によって、「作家」というイメージ構築として作家主義を再考する糸口を見出したと言えるだろう。
This year, the main reason for the decline in the island is that the cooperation between Matsumoto and the United States around 1960 has been discussed. In particular, the Japanese Communist Party cadres set up a series of speeches to ignore them, and the music of the world outside the story was released. The performance of Matsumoto was evaluated as "the performance of the main body of the island." That is to say, the performance of the film is now open to the Japanese Communist Party. It is criticized and understood. In fact, the film works are reflected in the performance of the film. The film is seen by the guest and must be displayed by the writer (Oshima). The attitude shows that there is no understanding. Special, Oshima's existence, works, etc.つまり、松本はこの演出を现実の大岛と结びつけることによって、“现実を批评する大岛渚”というイメージを构筑しているのである。In addition, the film performance of the film is different from that of the film production. The main body of the film construction is different from the film production. The author's viewpoint and conclusion of the "new wave" of Japan at that time were expressed in a special way, and the author's attitude towards the situation was expressed in a special way. The "new wave" of Japan is the author's doctrine, the production of film, the construction of the "main body" and the system of solution. This study is about the author's doctrine and the writer's doctrine.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦中・戦後日本映画における連続性批判の考察 日本の「新しい波」による批評を切り口に
从日本“新浪潮”批评的角度看日本电影战时和战后的连续性批评
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:A. Noboriguchi;T. Nagao;M. Kajisawa;Y. Matsuoka;Y. Terashima;T. Yamashita;M. Niida;S. Koyama;N. Kodai;M. Onoue;Y. Ueda;Y. Toba;Y. Komiyama;Y. Chang;T. Kawaguchi;石田尚義;梅井 正彦;大谷晋平
- 通讯作者:大谷晋平
大島渚による「大島渚」の表現 :『忘れられた皇軍』分析
大岛渚的“大岛渚”表达:对“被遗忘的皇军”的分析
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:登口暁;長尾透;鳥羽儀樹;大西匡光,下清水慎;大谷晋平
- 通讯作者:大谷晋平
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大谷 晋平其他文献
大谷 晋平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大谷 晋平', 18)}}的其他基金
終戦後の統制された「動き」を愉しむ娯楽文化:占領期野球映画の考察
战后享受受控“运动”的娱乐文化:占领时期棒球电影的研究
- 批准号:
23K12062 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
History of Post-War Japanese Art Film and Video 1950-2000: Experimental Films and Video by Toshio Matsumoto
战后日本艺术电影和录像史1950-2000:松本敏夫的实验电影和录像
- 批准号:
24720048 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)