「島ぐるみ」闘争と沖縄戦後史の再検討:伊江島土地闘争からみる自治的意志の形成過程

重新审视冲绳的“全岛”斗争和战后历史:从伊江岛土地斗争看自治意志的形成过程

基本信息

  • 批准号:
    19J11858
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-25 至 2021-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2020年度は主として研究課題B「ポスト「島ぐるみ」闘争における主体論の再検討」に取り組んだ。研究対象時期の「島ぐるみ」闘争後、全県的な反米軍基地闘争は収束・変容し、運動が停滞と再構築を経験する時期へと変化する。このような時代背景を踏まえて本研究では、1960年代以降の伊江島土地闘争に着手した。①伊江島土地闘争における「学習」行為:該当期に結成された「伊江島土地を守る会」に注目し、該当時期の運動経験を「学習」行為から考察した。「島ぐるみ」闘争後、住民という枠では運動が集団をつくることが困難になり、当会は積極的に本土の支援者との交流や、後継者の育成(東京・京都に派遣)に努め、自分たちで学習会を開くようになった。本研究では、「伊江島土地を守る会」の運動資料や雑誌記事、地元紙を収集・分析し、主流な復帰運動の「外」で「学習」をすることによって、軍用地に反対する「わたしたち」を新たにつくり上げる過程を検討した。②「学習」の場と記憶の場:①で考察した「学習」の場が現在いかなる記憶の場・運動の場となっているのかを、現地調査を踏まえて運動資料や雑誌記事等から検討した。伊江島土地闘争は多様な場でつくられ、記憶されてきたが、その一つに「わびあいの里」(現一般財団法人)がある。ここは「伊江島土地を守る会」の阿波根昌鴻によって1984年に創設され、「学習」の場の最終地点でもある。先行研究では、わびあいの里は主として反戦平和資料館に焦点が当てられ、阿波根の反戦平和思想および実践の集大成の場として紹介されてきた。しかしながら当資料館は、阿波根独自の思想が表現されている場所であると同時に、資料館を通して複数の人びとの生の痕跡が物語として浮かび上がる場所でもあえる。上記の結果と2019年度の研究成果を踏まえて、Association for Asian Studies学会にて報告し、博士論文にまとめた。
In 2020, the main research topic B was divided into two groups: "Re-examination of the main body theory". The study aims at the reconstruction of the "island" after the conflict, the complete anti-US military base conflict, the movement of stagnation and reconstruction. This study began in the 1960s with the land dispute on Ie Island. 1."Learning" behavior in the Ie-Island land dispute: the formation of the "Ie-Island Land Defense Association" in the current period, and the "learning" behavior in the current period. After the dispute, the residents and the residents gathered together to support the exchange of local people and the cultivation of the latter (Tokyo and Kyoto). This study is to explore the process of the movement data, records, geo-paper collection and analysis of the "Ie Island Land Defense Conference," the "external" and "learning" of the mainstream and the "military land defense conference." (2)"Learning" field and memory field: (1) investigation,"learning" field,"memory" field,"movement" field,"on-site investigation," movement data,"journal record, etc. Iejima land dispute many fields The "Iejima Land Defense Association" was founded in 1984, and the "learning" site was finally located. The focus of the pre-research and anti-war peace database is now here, and the field of Apogen's anti-war peace thoughts and practice is here to introduce. When the data center is closed, Apopen's thoughts are expressed in the same place, and the data center is open to a plurality of people and traces of life. The results of the 2019 annual research report, the Association for Asian Studies, and the doctoral thesis were reported.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「移動・政治・言語――移動者の記憶/経験と文化継承のスタイル」
“移民、政治与语言:移民的记忆/经历与文化传承的风格”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mengni Zhou;Omar R. Yehia;Christopher B. Reuter;Christopher M. Burger;Yuki Murakami;Hao Zhao;Yiguang Ju;園田節子・濱田麻矢・岡本直美
  • 通讯作者:
    園田節子・濱田麻矢・岡本直美
「移動経験と反米軍基地闘争―米軍統治期沖縄における伊江島土地闘争の再検討―」
《移民经历与反美军事基地斗争:重新审视美军占领时期冲绳伊江岛土地斗争》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuri Fukaya;Shun Tamura;Keiji Yada;Yukio Tanaka;Paola Gentile;Mario Cuoco;岡本直美
  • 通讯作者:
    岡本直美
「「島ぐるみ闘争」の象徴を考える」
“思考‘全岛斗争’的象征”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    深谷 優梨;矢田 圭司;田仲 由喜夫;Paola Gentile;Mario Cuoco;岡本直美
  • 通讯作者:
    岡本直美
”Okinawa as a Site of Global Militarism and Demilitarization: A Transpacific Inquiry"
“冲绳作为全球军国主义和非军事化的场所:跨太平洋调查”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ono Mitsuaki;Hiroko Matsuda;Wendy Matsumura;Naomi Okamoto;Yuichi Onishi
  • 通讯作者:
    Yuichi Onishi
“ What happened in the kitchen? : The history of anti-war peace in Okinawa“
《厨房里发生了什么:冲绳的反战和平史》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuki Manabe;Hiromichi Nishida;Toshiki Hirogaki;Eiichi Aoyama;Naomi OKAMOTO
  • 通讯作者:
    Naomi OKAMOTO
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岡本 直美其他文献

岡本 直美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岡本 直美', 18)}}的其他基金

戦前キリスト教信者からみる米国統治期沖縄の復帰運動
从战前基督徒的角度看美国殖民时期冲绳的回归运动
  • 批准号:
    22K18096
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

米軍占領下の沖縄における現職教員研修制度の再構築過程に関する研究
美军占领下冲绳在职教师培训体系重建过程研究
  • 批准号:
    23K20172
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
奄美沖縄「空白の1万年」問題解明の為の年代高精度化に資する新手法開発と展開
开发和部署一种新方法,有助于提高年代精度,解决冲绳奄美“一万年差距”问题
  • 批准号:
    24H00094
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
日本復帰後の沖縄における越境的自画像の形成:「世界のウチナーンチュ」に関する考察
回国后在冲绳跨境自画像的形成:对“世界内南中”的思考
  • 批准号:
    24KJ2138
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沖縄戦から占領下にかけてのエゴ・ドキュメントからみる子どもの生活と労働
从冲绳战役到占领期间的自我文件中看到儿童的生活和劳动
  • 批准号:
    24K16154
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
通貨体制の経済効果:1972年沖縄本土復帰時のマイクロデータを用いた実証
货币体系的经济影响:利用1972年冲绳回归日本本土时的微观数据进行论证
  • 批准号:
    23K25531
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代沖縄における短歌の展開に関する研究
近代冲绳短歌的发展研究
  • 批准号:
    24K03630
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
北琉球沖縄語と日本語の不定語の統語・意味・音韻メカニズムの実証的・理論的研究
琉球北部和冲绳及日语中不定词的句法、语义和语音机制的实证和理论研究
  • 批准号:
    24K03878
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「沖縄問題」認識構造の形成過程に関する実証的研究:中野好夫文庫史料による再検討
“冲绳问题”认知结构形成过程的实证研究——利用中野义夫图书馆史料的再审视
  • 批准号:
    24K04231
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後沖縄をめぐる「忘れられた連帯の記憶」:教育、ジェンダー、戦争体験の視点から
战后冲绳“被遗忘的团结记忆”:从教育、性别和战争经历的角度
  • 批准号:
    24K05300
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沖縄文学の映画化に見られる沖縄と日本の関係性についてのメディア横断的研究
从冲绳文学电影改编看冲绳与日本关系的跨媒体研究
  • 批准号:
    24K15933
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了