Sociological Research on How Persons with Disabilities and Persons without Disabilities Can Build Relationship : Focusing on Experiences of Individuals, Social System and Social Movements
残疾人与非残疾人如何建立关系的社会学研究:关注个人经验、社会制度和社会运动
基本信息
- 批准号:19J12630
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、障害者と健常者の関係形成の過程を、個人・制度・社会運動の動態的な連関に着目しながら明らかにすることである。2020年度は、2019年度に実施した調査結果の分析および追加調査を行いながら、成果をまとめることができた。なお、2020年度については新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ、とくに本研究の中心的な対象となる障害者の重症化リスクの高さ、および東京在住の調査者が感染源となる可能性を考慮した上で、代替手段を取りながら行った。2020年度の具体的な研究成果は、以下の通りである。第一に、1990年代後半から2000年代における障害をめぐる教育、福祉、地域社会の再編過程について、明らかにすることができた。調査にあたっては、法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ所蔵資料を中心とした既存のアーカイブを活用することで、感染リスクに対処しながら、東京都多摩地域という地域社会の広がりのなかから障害者をめぐる個人・制度・社会運動の相互交渉の過程を捉えることが可能になった。以上の成果は、国立市公民館しょうがいしゃ青年教室と連携しブックレットを発行しながら調査対象者への成果の還元を図るとともに、一橋大学大学院社会学研究科博士論文としてまとめることで今後の出版へ向けた準備を行なった。第二に、障害学の国際的な動向について、おもに英語圏における批判的障害学(Critical Disability Studies)の展開に着目しながら明らかにすることができた。この作業は、障害者福祉の国際的な動向を把握するために予定していたトロントにおける現地調査の代替手段として行なった。この結果、従来の障害学に対する批判が、ポスト構造主義を背景としたフェミニズムやクィア理論と合流しながら展開していることが明らかとなった。また、以上の成果は、ヨーロッパ障害学会(ALTER)にて報告した。
The purpose of this study is to explore the process of the formation of the relationship between the victim and the healthy, and the dynamic relationship between individuals, institutions and social movements. Analysis of survey results for 2020 and 2019 and additional surveys In fiscal 2020, we will consider the possibility of infection sources and alternative means for investigators living in Tokyo. Specific research results for 2020 are as follows: First, from the second half of the 1990s to the 2000s, there are obstacles to education, well-being, and the reorganization of regional society. Research and development of environmental data center, Hosei University, Ohara Institute of Social Issues, Tokyo, Japan The above results are from the National Civic Center and the Department of Sociology, Hitotsubashi University Second, the international trend of the study of disability, the development of Critical Disability Studies in the English world, and the development of Critical Disability studies. The international trends in the well-being of the victims of such operations should be monitored in advance, and alternative means of investigation should be carried out. The results of this study are critical and constructive. The above results are reported by ALTER.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
How can disability studies capture the complicated relationship between discrimination and resistance beyond the dichotomy ?
残疾研究如何超越二分法来捕捉歧视和抵抗之间的复杂关系?
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:KATO Akihito
- 通讯作者:KATO Akihito
1990年代以降の障害をめぐる地域社会の再編成-東京都多摩地域における市民活動を事例に
20世纪90年代以来围绕残疾人的当地社区的重组——以东京多摩地区的公民活动为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:KATO Akihito;加藤旭人
- 通讯作者:加藤旭人
東京都多摩地域における学校週五日制と地域活動の展開-1990年代における東京都立立川養護学校の実践
东京多摩地区五天学校周和社区活动的发展 - 20世纪90年代在东京都立川残疾人学校的实践
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:KATO Akihito;加藤旭人;加藤旭人
- 通讯作者:加藤旭人
東京都多摩地域における障害者をめぐる地域活動の展開-障害児の親、地域住民、外部支援者に着目して
东京多摩地区的残疾人当地活动的开展 - 以残疾儿童的父母、当地居民和外部支持者为中心
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:KATO Akihito;加藤旭人;加藤旭人;加藤旭人
- 通讯作者:加藤旭人
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 旭人其他文献
加藤 旭人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('加藤 旭人', 18)}}的其他基金
アクセシビリティの向上に関する障害学的研究
改善无障碍环境的残疾人研究
- 批准号:
24KJ2040 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Disability Studies After Neoliberalism: Disability Activism in Canada
新自由主义之后的残疾研究:加拿大的残疾行动主义
- 批准号:
23K12615 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
聴覚障害学生のセルフ・アドボカシー向上のための日本手話習得支援に関する研究
日本手语习得支持以提高听障学生自我宣传能力的研究
- 批准号:
24K06163 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害学生に対する高大移行支援:「高大接続・大学適応支援プログラム」の開発
为发育障碍学生提供高中/大学过渡支持:制定“高中/大学衔接/大学适应支持计划”
- 批准号:
24K06102 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アクセシビリティの向上に関する障害学的研究
改善无障碍环境的残疾人研究
- 批准号:
24KJ2040 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
小規模大学等に特化した持続可能な(障害)学生支援体制「ミニマムロールモデル」
专门针对小型大学等的可持续(残疾)学生支持系统“最小角色模型”
- 批准号:
24K06116 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視覚障害学生教育のための個別ニーズに対応した直感的アクセス基盤の構築と評価
满足视障学生教育个性化需求的直观访问平台的构建和评估
- 批准号:
23K20720 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
障害学生のセルフオーサーシップの実態調査と討論記録振り返りシステムによる発達支援
通过残疾学生自我作者调查和讨论记录审查系统提供发展支持
- 批准号:
24K06325 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害学生を対象とした初年次教育プログラム開発への挑戦
为发育障碍学生制定一年级教育计划的挑战
- 批准号:
23K02544 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視覚障害学生に対する姿勢歩行分析システムの開発と実践的学習法の構築
视障学生姿势步态分析系统开发及实用学习方法
- 批准号:
23K02705 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
障害学生の就労支援における大学・企業間の地域連携に関する研究
高校与企业残疾学生就业支持区域合作研究
- 批准号:
23K02559 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害学生の重層的な支援体制構築に関する日米国際共同研究
日美国际联合研究构建发育障碍学生多层次支持体系
- 批准号:
22KK0201 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))