日本近代文学からみる「傷痍軍人」表象 -戦争を語る傷ついた身体-
日本现代文学中的“残疾士兵”形象 - 讲述战争的受伤尸体 -
基本信息
- 批准号:19J15056
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当該年度は新型コロナウィルスの影響で、調査などの計画が一部中止・変更を余儀なくされたが、資料収集や成果発表はある程度継続して行うことができた。研究実績は主に以下の3点である。①『傷痍軍人成功美談集』(偕行社、1943年)における美談の型と内容を分析した。美談集は実話を元にしながらも、当時人気を博した大衆作家を起用し、「脚色」をあらかじめ読者に宣言した作品集であった。その「潤色執筆」の効果を、傷痍軍人の模範像を示す「再起奉公」という言葉、そして当時推し進められていた「大衆娯楽型陸軍宣伝」に触れながら考察した。成果については『昭和文学研究』(第83集、2022年9月)に掲載された。②戦時下の傷痍軍人表象について考えるにあたり、1938年10月以降継続して行われた、軍人援護強化キャンペーンと、それに関わる傷痍軍人表象を考察した。子ども向けの作品集『銃後童話読本』(金の星社、1940年)と一般向けの『軍人援護文芸作品集』(全3輯、軍事保護院、1942~1943年)を取り上げ、文学がどのように加担したかを明らかにする一方で、作品集に現れる援護思想を逸脱する語りについても指摘した。成果については口頭発表を行った上で、論文を『人文学フォーラム』(第5号、2022年3月)に発表した。③戦後の傷痍軍人表象を考えるにあたり、戦中から90年代まで活動を続け、また文壇に知られた傷痍軍人作家であった直井潔に着目し、作品内の母や妻と結んだケアの関係性に着目することによって、直井の戦争の「傷跡」の語りがいかになされ、また変化したのかについて考察した。その成果については口頭発表を行った上で、論文を坪井秀人編『戦後日本の傷跡』(臨川書店、2022年)に執筆した。以上の研究を通して、傷痍軍人を描くことの効果や戦略を明らかにするとともに、文学と他メディア、社会的背景との相互関係についても考察することができた。
When the impact of the new type of research, research and development plan is partially discontinued, the remaining instruments are updated, and the data collection and results are developed. The research achievements are as follows: (1)"A Collection of Successful Talks of Wounded Soldiers"(Kaikyo, 1943). A collection of works written by the popular writer of the time. The results of the "embellishment of writing" and the model image of the wounded soldier show that the "re-establishment of the public" is in the middle of the speech, and the time is pushing forward the "mass army propaganda" to touch the investigation. The results were published in "Showa Literature Research"(Episode 83, September 2022). (2) In October 1938, the military personnel's appearance of wounded soldiers was examined. In October 1938, the military personnel's appearance was examined. The collection of works of Zi The paper "Humanities"(No. 5, March 2022) was published. 3. A study of the images of wounded soldiers in the 1990s, a study of the activities of wounded soldiers in the literary world, a study of the relationship between the mother and wife in the works, and a study of the words of wounded soldiers in the works. Written by Hideto Hirai, author of the paper "Japan's Trauma after the War"(Linchuan Bookstore, 2022). The above research is conducted in the context of literature and social background.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「傷」を描くということ──一九四〇年前後の軍人援護強化キャンペーンと傷痍軍人表象をめぐってーー
描绘“伤口”:1940年前后加强军事支持的运动和残疾士兵的代表
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takeda Midori;Tezuka Tohru;Kim Minsoo;Choi Jungmi;Oichi Yuki;Kobayashi Hatasu;Harada Kouji H.;Mizushima Tsunehiro;Taketani Shigeru;Koizumi Akio;Youssefian Shohab;市川 遥
- 通讯作者:市川 遥
戦後日本の傷跡
日本战后的伤痕
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Philipp Genschel;Laura Seelkopf;Junko Kato;Miki Toyofuku;木寺元;木寺元;木寺元;木寺元;木寺元;木寺元;木寺元(編著);石上敬子;石上敬子;石上敬子;辛島理人;辛島理人;辛島理人;辛島理人;坪井 秀人
- 通讯作者:坪井 秀人
トラウマ経験を物語るー吉田絃二郎「癈兵の墓地」における関係性の回路(パネル発表「関係性の回路を読み直すー日本語文学研究における脱中心化の〈その先〉」にて報告)
讲述创伤经历——吉田源二郎《烈士墓地》中的关系循环(专题报告“重读关系循环——超越日本文学研究中的去中心化”)
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:市川遥
- 通讯作者:市川遥
Mass Market Writers' "Embelishment"
大众市场作家
- DOI:10.50863/showabungaku.83.0_106
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kunihiko Shizume;Naoyuki Hatada;Shoko Yasui;Tetsuya Uda;市川 遥
- 通讯作者:市川 遥
文学が描いた傷と戦争へのまなざし ─日清戦争後の傷病兵言説と山田美妙「負傷兵」
文学中的创伤与对战争的审视:甲午战争后伤病兵的话语与山田芳美的《伤兵》
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川良賀,吉田昭介,澤田晋一,向井貞篤,佐々木善浩,秋吉一成;市川遥
- 通讯作者:市川遥
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
市川 遥其他文献
なぜキェルケゴールは「人間愛」を語らなくなったのか―著作家活動を支えた「純個人的内面性」をめぐって
为什么克尔凯郭尔不再谈论“人类的爱”?关于支持他的写作活动的“纯粹的个人内在性”?
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takeda Midori;Tezuka Tohru;Kim Minsoo;Choi Jungmi;Oichi Yuki;Kobayashi Hatasu;Harada Kouji H.;Mizushima Tsunehiro;Taketani Shigeru;Koizumi Akio;Youssefian Shohab;市川 遥;的場敦也 - 通讯作者:
的場敦也
市川 遥的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
第二次世界大戦期における日米傷痍軍人の比較社会史
二战期间日美伤残军人社会史比较
- 批准号:
19652063 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
傷痍軍人教員養成所・戦歿寡婦特設教員養成所に関する歴史的研究
残疾退伍军人师资培训中心和战争遗孀特殊师资培训中心的历史研究
- 批准号:
56510119 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)