Japanese Intellectuals' Experience in the Soviet Union during the interwar period : Organization, Tourism and Publishing

两次世界大战期间日本知识分子在苏联的经历:组织、旅游和出版

基本信息

  • 批准号:
    19J21496
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.11万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-25 至 2022-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

この研究課題の期間は、当初の予定では2019年4月から2022年3月までであった。しかしながら、採用1年目からのコロナウイルスの影響により、研究計画が大幅に遅れ、3年目(21年度)を半年延長することになった。ここでは22年度(4-9月)分の実績を報告する。2020年度末(21年2月末)に発生したロシア・ウクライナ戦争はその後、長期化・激化して、研究期間内のロシアでの資料調査はほぼ不可能となったため、執筆中の学術論文の軌道修正を続ける必要があった。今年度は、論文の大枠の修正や、前年度までに報告した内容の整理に注力した。その結果、ロシア革命の影響で西欧や東アジアに移動したロシア知識人(亡命者を含む)の動きと、その日本知識人との交流を新たに盛り込んでいく(そのために必要な資料は日本国内および欧米諸国で利用可能である)という新たな研究の道筋を確保することができた。また、昨年度までの成果をもとに、1920-30年代における日ソ文化交渉の実態や、日本知識人による国際関係観をめぐる議論について、査読つき論文を2本、執筆した(その後、22年度末までに査読と修正を経て、1本を出版し、もう1本の出版を確約させた)。今後の課題としては、「文化外交」という曖昧かつ未成熟な概念を、国境を越える文化交渉史においてどのように考えていくか、あるいは別の概念や枠組みから、日本・ソ連(ロシア)の(しばしば西欧諸国や東アジア諸国を介した)文化交渉とその日本知識人への影響をどう捉えるか、といった問題が残されている。
The duration of this research project is from April 2019 to March 2022. Due to the impact of adopting the one-year model, the research plan has been significantly reduced, and the three-year model (FY21) has been extended by half a year. The annual report on the performance of 22 years (April-September). At the end of FY2020 (the end of February 2021), it is impossible to conduct data survey during the research period, and it is necessary to correct the track of academic papers in writing. This year's paper is revised and the previous year's report is organized. As a result, the impact of the revolution in Western Europe, the movement of intellectuals (including those who are desperate), the exchange of intellectuals in Japan, and the development of new technologies (including the use of necessary data in Japan and Europe) The achievements of the past year, the status of Japanese cultural exchanges in the 1920s and 1930s, the discussion of international relations among Japanese intellectuals, the examination of two papers, the writing of two papers (later, the examination and revision at the end of the 22nd year, the publication of one book, the publication of one book) Future topics include: "Cultural Diplomacy","Immature Concept","Border Crossing","Cultural Exchange History","Different Concept","Japan","Western European Countries","Eastern European Countries","Cultural Exchange","Japanese Intellectual People's Influence","Problems" and "Problems".

项目成果

期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「世界史」をめぐる闘争:西洋史家・鈴木成高の「近代の超克」とその方法としての「西洋」
“世界历史”之争:西方历史学家铃木重隆的“克服现代性”和“西方”的方法
  • DOI:
    10.57269/antitled.2.0_63
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki T. Yokoyama;Yoshitaka Sakamoto;Masahide Seki;Yutaka Suzuki;Masahiro Kasahara;吉川弘晃
  • 通讯作者:
    吉川弘晃
国交正常化(1925)前後における日ソ文化交渉の進展:「日露芸術協会」と「新ロシヤ展」の開催を中心に
邦交正常化前后日苏文化谈判进展(1925年):以“日俄美术协会”和“新俄罗斯展”为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki T. Yokoyama;Yoshitaka Sakamoto;Masahide Seki;Yutaka Suzuki;Masahiro Kasahara;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;YOSHIKAWA Hiroaki;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃
  • 通讯作者:
    吉川弘晃
【書評】近代日本におけるロシア研究の「自由主義的」伝統?:松枝佳奈『近代文学者たちのロシア:二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』ミネルヴァ書房、2021年
【书评】近代日本的俄罗斯研究有“自由主义”传统吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki T. Yokoyama;Yoshitaka Sakamoto;Masahide Seki;Yutaka Suzuki;Masahiro Kasahara;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃
  • 通讯作者:
    吉川弘晃
旅人たちのロシア革命 ~『トダ・ラバ』翻訳作業の中間報告にかえて~
旅行者的俄罗斯革命 - 代替“Toda Rava”翻译的临时报告 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki T. Yokoyama;Yoshitaka Sakamoto;Masahide Seki;Yutaka Suzuki;Masahiro Kasahara;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;YOSHIKAWA Hiroaki;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川 弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃;吉川弘晃
  • 通讯作者:
    吉川弘晃
ソヴェト文化外交官Е.Г.スパルヴィンの使命:日本における言説実践とその背景(1925-31年)
苏联文化外交家Е.Г的使命:日本的话语实践和背景(1925-31)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki T. Yokoyama;Yoshitaka Sakamoto;Masahide Seki;Yutaka Suzuki;Masahiro Kasahara;吉川弘晃;吉川弘晃
  • 通讯作者:
    吉川弘晃
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉川 弘晃其他文献

住民参加を想定した地域協働型インフラ管理 のための数理計画モデル分析
居民参与的社区协同基础设施管理数学规划模型分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀧谷 明義;吉川 弘晃;羽深 昭;鈴木 裕子;岩渕 拓也;高橋 正宏;佐藤 久;富田敬之,大野沙知子,高木朗義
  • 通讯作者:
    富田敬之,大野沙知子,高木朗義

吉川 弘晃的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了