投影と視覚レトリック――17世紀オランダの騙し絵と遠近法にみる視覚の生成
投影和视觉修辞:17世纪荷兰的错视画和通过透视看到的视觉产生
基本信息
- 批准号:19K00138
- 负责人:
- 金额:$ 2.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度も現地調査に行けず、文献を2つの領域で読み進めた。第一に17世紀オランダの芸術論、第二にその芸術論で重要な情動の力を発揮するモノについての文献である。第一の領域では、フランシスカス・ユニウス(Franciscus Junius)の『古代の絵画についての三冊(The painting of the ancients in three bookes)』(1638)(以下『古代の絵画』)を中心に読み進めた。ギリシア・ローマの古典から芸術論を展開した『古代の絵画』では、絵画に組み込まれる表象の構図やフレームを定める発想や配列にモノを組み込み、そこに表出する魂を揺さ振る動きとしての情動が論じられる。絵画にモノの力を描き込むことが演示的レトリックの実践として重要であることを確認した。とりわけ、発想や配列の重要性は、ギリシア・ローマのレトリック理論に由来しており、イソクラテスが重視した発想や配列が17世紀オランダの芸術論に継承されていることが確認できる。レトリカルな発想と配置がタブローの空間自体を生み出し、そこからこぼれ落ちる表象不可能なモノが逆説的に情動を発揮させる重要な役割を担う事について調査を進めた。第二の領域はオブジェクト指向存在論である。実在をモノとする芸術論はグレアム・ハーマンにおいて、モノという実在の力を思弁するのがレトリックであるという捉え方にも如実に現れている。情動とモノの連関を検討する為にハーマンの文献を読み進めた。更に17世紀オランダの芸術論を背景として、表象不可能な実在としてのモノが描き込まれた絵画を分析し、17世紀の芸術論が捉えたモノの魅惑をレトリカルな力として抽出した。描き込まれたモノを実在として見ることで、モノがコミュニケートするとはいかなることか提示できた。これらの成果の一端は日本コミュニケーション学会のジャーナルに論文として出版された。
我在2022年无法进行现场调查,所以我继续阅读两个领域的文献。首先,这是关于17世纪艺术理论的文献,其次是关于在这种艺术理论中发挥重要情感力量的事物。在第一个领域中,我专注于三本书(1638年)(以下是“古代画”)的法务朱尼斯的《古代人的画》。在从希腊和罗马经典中发展艺术理论的古代绘画中,讨论了融合到绘画中的代表和框架,以及用作移动在那里表达灵魂的动作的情感。它证实,描绘绘画中事物的力量是一种表达言论的实践。特别是,思想和安排的重要性来自希腊和罗马修辞学理论,可以证实,伊索克拉底强调的思想和安排是由17世纪荷兰艺术理论继承的。我们调查了言辞思想和安排如何创造图形的空间本身,而从它们中溢出的无形事物在矛盾地锻炼情绪中起着重要作用。第二个领域是面向对象的本体论。基于现实生活的艺术理论清楚地反映在格雷厄姆·赫尔曼(Graham Herman)的观点中,即修辞是要推测现实生活的力量。我读了赫尔曼的文学,以研究情感与事物之间的联系。此外,在17世纪荷兰艺术理论的背景下,我们分析了将事物描绘成无与伦比的现实的绘画,并提取了17世纪艺术理论作为一种修辞力量所捕捉的事物的迷恋。通过将描绘的事物视为真实的事物,我能够展示它的交流含义。这些结果的一部分是在《日本传播学会杂志》上发表的。
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
イソクラテスのキュプロス演説における パイデイアと哲学(レトリック)--文字の散種が可能にした助言の哲学(レトリック)--
伊索克拉底在塞浦路斯的演讲中的派迪亚和哲学(修辞)——通过字母的分散使建议哲学(修辞)成为可能——
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹;柿田秀樹
- 通讯作者:柿田秀樹
モノとコミュニケーション(パネル)
事物与通信(面板)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹
- 通讯作者:柿田秀樹
コミュニケートするモノ--騙し絵に組み込まれる動きと情動の視覚
沟通的物体:错视画中融入的运动和情感的视觉
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹
- 通讯作者:柿田秀樹
コミュニケートするモノ——実在としてのモノとレトリカルな力
沟通的事物:作为实体的事物和修辞力量
- DOI:10.20698/comm.51.special_95
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹
- 通讯作者:柿田 秀樹
コミュケーション理論研究会 モノとコミュニケーション——「主体」の所在を問い直す——
传播理论研究组:客体与传播:重新审视“主体”的定位
- DOI:10.20698/comm.51.special_73
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹
- 通讯作者:柿田 秀樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柿田 秀樹其他文献
蜘蛛の巣上の無明(共著)
蜘蛛网上的无知(合著者)
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;高馬京子・松本健太郎編;Kei Hirakura;稲賀 繁美(編) - 通讯作者:
稲賀 繁美(編)
Diagramming Ghosts: The Use of Movements-Images-Words in the Film For Example by Arakawa and Gins
图解鬼魂:以荒川和金斯在电影中使用动作-图像-文字为例
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;高馬京子・松本健太郎編;Kei Hirakura - 通讯作者:
Kei Hirakura
かたちは思考する
形状思考
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野寺玲子;大石 和欣;富岡 進一;クリスティアナ・ペイン;要 真理子;柿田 秀樹;柿田 秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;柿田秀樹;高馬京子・松本健太郎編;Kei Hirakura;稲賀 繁美(編);平倉 圭 - 通讯作者:
平倉 圭
『體源鈔』書名索引
《桃源》书名索引
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大橋完太郎;吉水佑奈;柿田 秀樹;由井恭子 北林茉莉代 平間尚子 上條駿 大駒晴江 - 通讯作者:
由井恭子 北林茉莉代 平間尚子 上條駿 大駒晴江
柿田 秀樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}