現代日本人作曲家の伝統音楽受容による音楽語法研究

基于日本现代作曲家对传统音乐接受的音乐习语研究

基本信息

  • 批准号:
    19K00221
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

現代日本を代表する作曲家 湯浅譲二(1929-)と細川俊夫(1955-)の作品および音楽思考の研究を通して、彼らの日本伝統音楽受容の実態を明らかにし、さらに同時代の西洋人作曲家作品との比較分析を行うことで、日本人作曲家作品における伝統音楽受容の独創性を探ろうとする試みが、本研究の全体構想である。なかでも、作品のオーケストレーション(管弦楽法)を作曲技法の観点から分析することに主軸を置き、音響化の具体的事象を明らかにする点にも特徴がある。2020年度末以降、コロナ禍による演奏会の自粛要請等により、予定していた海外での事例研究や専門家の招聘等を見送らざるをえなくなったことから、これまでに入手した楽譜を研究素材とする譜面上の楽曲分析研究へとその主眼を切り替えた。特に2022年度は、両作曲家の編曲作品の実演を通して、その管弦楽法の特徴に関する分析を試みた。具体的には、湯浅譲二の「おやすみなさい」管弦楽伴奏版と、細川俊夫の管弦楽作編曲楽曲「さくら」を、筆者の指揮による「島根大学管弦楽団定期演奏会」(2022年11月26日)によって演奏し、その成果発表を行った。前者は、2017年に島根大学の委嘱によって湯浅自身が編曲した管弦楽伴奏版だが、今回、実演を通して誤植の修正等を行い、完成稿を提示した。細川の「さくら」では、敢えて主旋律が伴奏音響の中に埋もれるように施された管弦楽法に着目し、そこから雅楽や能楽からの受容の様相を読み取った。また、細川の編曲作品「J.S.Bach”人よ汝の罪の大きさを嘆け”」に関する細川自身へのメールインタビューを通して、作品成立の経緯を確認した。これらの研究成果を、「楽曲分析の手法を用いた合奏指導法試論Ⅲ」の論考にまとめ、2022年12月に公表した。
A study on the works of modern Japanese composers Yuasa Yuji (1929-) and Toshio Hosokawa (1955-) is conducted to clarify the situation of their traditional music reception, and a comparative analysis of the works of contemporary Western composers is conducted to explore the originality of their traditional music reception. The main axis of the composition is set, and the specific events of the sonification are set. At the end of 2020, we will start with the music analysis and research on the music spectrum. In particular, in 2022, the performance of the composer's arrangement works was communicated, and the characteristics of the orchestra were analyzed. In particular, Yuasa Yuji's "" orchestral music accompaniment version, Hosokawa Shuno's orchestral music arrangement "", the author's conductor "Shimane University Orchestra Regular Concert"(November 26, 2022), the performance of the results of the exhibition. The former was commissioned by Shimane University in 2017, and Yuasa himself was asked to arrange the orchestral accompaniment version, present the performance, correct the mistakes, etc., and complete the draft. Hosokawa's "" Hosokawa's composition "J. S.Bach" is related to Hosokawa's own work and the establishment of the work is confirmed The results of this research were published in December 2022.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
楽曲分析の手法を用いた合奏指導法試論Ⅱ
浅谈音乐分析法的合奏教学法II
「教員養成における作曲理論関連科目の授業改善」
“教师培训中作文理论相关科目的改进”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 睦 ;時得 紀子 ;新井 恵美 ;中務 晴之 ;河添 達也 ;木下 大輔 ;齊藤 祐 ;高橋 雅子 ;杉江 光;河添達也;河添達也;河添達也;河添達也;河添達也
  • 通讯作者:
    河添達也
管弦楽法分析に基づく指揮実践
基于管弦乐分析的指挥练习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 睦 ;時得 紀子 ;新井 恵美 ;中務 晴之 ;河添 達也 ;木下 大輔 ;齊藤 祐 ;高橋 雅子 ;杉江 光;河添達也;河添達也;河添達也;河添達也;河添達也;河添達也
  • 通讯作者:
    河添達也
視覚と聴覚の関連性に着目した高等学校芸術科(音楽)における教材開発研究 -視覚化教材の有用性について-
关注视觉与听觉关系的高中艺术系(音乐)教材开发研究——关于可视化教材的用处——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河添達也;河添達也;原田理紗子・河添達也
  • 通讯作者:
    原田理紗子・河添達也
教員養成大学・学部の地域貢献に関する研究 ―教大協全国音楽部門大学部会のアウトリーチ研究プロジェクトをもとに―
教师培训学院和部门的区域贡献研究 - 基于京都大学协会国立大学音乐部门的外展研究项目 -
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

河添 達也其他文献

島根大学における教科内容構成研究の現状と課題
岛根大学学科内容构成研究现状及问题
  • DOI:
    10.24568/54277
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 博史;佐々木 直樹;藤田 英樹;野村 真弘;原 丈貴;須﨑 康臣;橋爪 一治;正岡 さち;竹田 健二;百留 康晴;篠村 恭子;縄田 裕幸;富澤 芳亜;池松 辰男;河添 達也;小坂 達也
  • 通讯作者:
    小坂 達也
柴田先生の経済コラム:人のつながり 別会社でも機能
柴田先生的经济专栏:在其他公司工作的人之间的联系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 博史;佐々木 直樹;藤田 英樹;野村 真弘;原 丈貴;須﨑 康臣;橋爪 一治;正岡 さち;竹田 健二;百留 康晴;篠村 恭子;縄田 裕幸;富澤 芳亜;池松 辰男;河添 達也;小坂 達也;柴田淳郎
  • 通讯作者:
    柴田淳郎

河添 達也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了