戦後日本における戦時上海邦人文芸文化ネットワークの移植と展開
战时上海日本文学文化网络在战后日本的移植与发展
基本信息
- 批准号:19K00311
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、戦時下の上海および中支各都市で活動した日本人文学者・文化団体の文芸文化ネットワークが、戦後日本の文芸文化の創生と展開に与えた影響を検討するものである。コロナ禍の影響により研究期間を延長した本年度は、これまでに収集し得た資料の公刊とその準備、基礎調査の成果を活用した研究報告に積極的に取り組んだ。その具体的な成果としては、戦時上海で刊行された日本語文芸雑誌『上海文学』の復刻を出版したことが挙げられる。同誌は戦時上海の文芸文化状況を解明するうえで極めて重要な資料として知られながら、原本の閲覧が極めて困難な状況に置かれてきた。本復刻の刊行は、当該分野の研究状況の改善とさらなる研究の推進に寄与したといえる。またその研究的・社会的意義については中国モダニズム研究会をはじめとする関連学会や「日本経済新聞」等のメディアでも報告を行い、学会および社会に広く研究成果を還元した。他にも本年度は「池田克己宛古川武雄書簡」、詩誌『花』・『日本未来派』など、これまで収集した文献資料の整理調査を進め、次年度の刊行に向けた準備にも取り組んだ。さらに本年度は、中国側および隣接領域の研究者・グループとの研究交流も積極的に行った。上記の中国モダニズム研究会はじめ、①「国際共同研究シンポジウム 近代日本の中国都市体験(2)―旅行案内・旅順・大連・北京」、②「ワークショップ・東アジアにおける日本近代文学の越境(清華大学・在華日中文学資料研究会共催)などでも研究発表を行い、これまでの研究成果を周辺領域の成果と結びつけることを意識した。なかでも②では、外地文学資料の保存と共有に地理学情報システム(GIS)を援用する試みを提案し、今後の研究成果の公開方法に対する検討と学際的協力への模索も行った。
This paper discusses the influence of the cultural activities in Shanghai and other cities. This year, we will continue to collect data, prepare publications, and make use of the results of basic research. The specific results of the publication were published in Shanghai. The Japanese language journal "Shanghai Literature" was published in Shanghai. Comrade, the cultural situation of Shanghai is very important to understand. The publication of this issue will improve the research status of this field. The social significance of the research is reflected in the report of the Association for the Study of China and the Society for the Study of Japan. This year, he organized the "Ikeda Katsuki Wan Furukawa Takeo Letter", the poem "Flower", the "Japanese Futurist School", the collection of literature data, and the preparation for the next year's publication. This year, researchers from China and neighboring fields actively conducted research exchanges. China Research Association on Modern Japanese China Metropolis (2) Travel Case, Lushun, Dalian, Beijing (2) Modern Japanese Literature (Tsinghua University, Chinese Studies Data Research Association in China and Japan) The preservation of foreign literature data, the application of geographic information systems (GIS), the evaluation of future research results, and the implementation of inter-academic cooperation models are discussed.
项目成果
期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
古川武雄(八森虎太郎)宛 池田克己書簡と戦後詩人のネットワーク
池田胜美写给古川武夫(安森虎太郎)的信和战后诗人网络
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文
- 通讯作者:木田隆文
映画の都・奈良―あやめ池撮影所をめぐって
电影之都奈良 - 参观绫美池电影制片厂
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文;木田隆文
- 通讯作者:木田隆文
海の彼方の日本語文学
海外的日本文学
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大橋毅彦;大橋毅彦;大橋毅彦;石川巧;石川巧;石川巧;中村みどり;王成;大橋毅彦;大橋毅彦;石川巧;多田蔵人;多田蔵人;秦剛;陳童君;大橋毅彦;中村みどり;木田隆文
- 通讯作者:木田隆文
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木田 隆文其他文献
木田 隆文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木田 隆文', 18)}}的其他基金
外地短歌結社を軸とした華中日本語文学草創期をめぐる基礎的研究
以外地短歌会为中心的中国早期及中国日本文学基础研究
- 批准号:
24K03650 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)