日本語の統語的他動性システムに関する研究

日语句法及物系统研究

基本信息

  • 批准号:
    19K00623
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、現代日本語の動詞文を対象に、その文中に現れる名詞の有生性と述語の他動性表示とがどのように日本語の文法に関与・貢献しているのかを明確にすることを目的としている。2021年度までに、(非対格)自動詞文や他動詞文など項が2つまでの動詞文については基本的な記述を終え、項が3つとなる動詞の文についても暫定的な分析を示すことができたと捉えていた。しかし2022年度に改めて検討を行ったところ、ヒト名詞を典型とした有生名詞のニ格句(以下「ヒト名詞ニ格句」とする)が現れる動詞文の分析に関して、未だいくつかの問題が残されていることが判明した。その問題は主に、ヒト名詞ニ格句それ自体に関する基本的な観察・記述の不十分さと、ヒト名詞ニ格句が関与する構文に関する分析の不十分さであり、2022年度は大きくこの2つの問題について検討を行った。ヒト名詞ニ格句は、先行研究が指摘するように一部はニ格名詞句(NP)として、一部はニ格後置詞句(PP)として現れるが、その区別のためのテストとして用いられた遊離数量詞の解釈を精査すると、これまでNPとして考えられていたものの一部についてはPPとして分析すべきものであることが分かった。また、ヒト名詞ニ格句の項構造での地位については、項としての性質(「項性」と呼ぶ)を持つものはテストにより積極的に検出できるものの、項性を示さない場合は付加詞なのか(場所ニ格句と同様に)二次述部であるのかの判断がつかないことが判明した。以上の検討と併せ、ヒト名詞ニ格句の一部にも認められる受影着点(Affected Goal)解釈の名詞句についての分析を行った。動詞「もらう」の文については、受影着点を主語とする構文として分析することができ、かつ本研究で他の動詞文に適用している有生名詞句移動が関与する構文であることが分かった。以上の研究成果を口頭にて公表し、参加者より貴重な意見を賜った。
This study aims to clarify the relationship between Japanese grammar and the existence of nouns and predicates in modern Japanese. In 2021, the automatic word text and other verb text are used to describe the end of the sentence, and the verb text is used to describe the end of the sentence. The verb text is used to analyze the tentative sentence. In 2022, the analysis of verb text was related to the problem of incomplete analysis of noun sentences (hereinafter referred to as "noun sentences"). In 2022, we will discuss the basic problems of the main body, the noun case sentence, the basic observation, the description, the noun case sentence, the structure and the analysis. A part of the noun sentence, a part of the sentence. The term structure of noun case sentence is the position of the noun case sentence, the term of the noun case sentence is the position of the noun case sentence, the term of the noun case sentence is the position of the noun case sentence. The above discussion and discussion, noun sentence part of the recognition, affected point (Affected Goal) solution of the name of the sentence in the analysis The verb "" is used in the context of the verb "", and the subject is used in the context of the verb "". The above research results were presented orally and valuable opinions were given to participants.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
存在文と視点:内項主格NPの主語特性をめぐって
存在句与观点:关于内部主格NP的主语特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊
  • 通讯作者:
    石田 尊
場所ヲ格の意味論・統語論
位置情况的语义和语法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊
  • 通讯作者:
    石田 尊
現代日本語のヒト名詞ニ格句再考
重新思考现代日语中的人类名词 D 格短语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊
  • 通讯作者:
    石田 尊
統語的他動性システムの基本的な構成について
关于句法及物系统的基本结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊;石田 尊;石田 尊;石田 尊
  • 通讯作者:
    石田 尊
場所ヲ格句の文法論的な位置づけについて
关于方格短语的语法位置
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mishina-Mori;S.;Nakano;Y. & Yujobo J.Y.;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;千葉謙悟;沈国威・奥村佳代子編;江口正;江口 正;江口 正;江口 正;中部日本・日本語学研究会;石田 尊
  • 通讯作者:
    石田 尊
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石田 尊其他文献

受動文における動詞外項の降格について-日本語の受動化の多様性-
关于被动句中外部动词的降级 - 日语钝化的多样性 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Imoto;Ryo;山部順治;矢澤真人;山部順治;福嶋健伸;Junji Yamabe;福嶋健伸;山部順治;川野靖子;山部順治;矢澤真人;山部 順治;矢澤真人;山部 順治;山部 惇治;山部 惇治;橋本修;Junji YAMABE(山部順治);和気愛仁;山部 惇治;川野靖子;山部順治;福嶋健伸;山部順治;石田 尊
  • 通讯作者:
    石田 尊
補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第2部-主語の状態が描写される-
助动词“oku”各种用法的共时联系和历时扩展路径第2部分-描述主语的状态-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Imoto;Ryo;山部順治;矢澤真人;山部順治;福嶋健伸;Junji Yamabe;福嶋健伸;山部順治;川野靖子;山部順治;矢澤真人;山部 順治;矢澤真人;山部 順治;山部 惇治;山部 惇治;橋本修;Junji YAMABE(山部順治);和気愛仁;山部 惇治;川野靖子;山部順治;福嶋健伸;山部順治;石田 尊;山部順治
  • 通讯作者:
    山部順治

石田 尊的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了