日本語の先端的な動向と日本語母語話者の誤用問題に関する通時的研究
关于日语前沿趋势及其被日语母语者误用的历时研究
基本信息
- 批准号:19K00647
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
現代日本語の先端的な変化の動向として、「接せれる、展開せれる、体感せれる」のような〈せれる〉という語形でサ行変格活用動詞にら抜き言葉が発生していることを早い段階で指摘したのは当研究代表者であるが、「接せられる>接せれる」のような変異であるとすれば、〈せれる〉はサ変動詞のら抜き言葉であり、また、「展開される>展開せれる」・「体感される>体感せれる」の例は助動詞「れる・られる」が接続するサ変動詞の未然形が「さ」から「せ」へと移行している例の一種とみられることを各種のコーパスを用いて検証した。この研究成果は、学術雑誌『言語の研究』第10号(2022年9月刊行)において「ら抜き言葉〈せれる〉の使用実態とその発生原因について―万全を期せれる・笑顔で接せれる・せれるがまま―」という論文を公開した。現代日本語の先端的な変化の動向を分析するために、「形容詞〈い足す言葉〉」を採りあげ、日本語教育学の分野との関連から分析と考察を行った。マスメディア上や、日常生活で用いられる東京語の話し言葉の中に、「多いい。」・「美味しいくて、…」・「正しいかった。」のような、規範的な文法を基準としてそこから逸脱した形容詞活用形の変異に「形容詞〈い足す言葉〉」という名称を付して、その使用実態を明らかにするとともに、「形容詞〈い足す言葉〉」が発生した原因と、それが共通語における形容詞活用体系にどのような影響を与える可能性があるか、また、形容詞活用形の変遷の中でどのように位置づけられる可能性があるかなど、その動向について検討した。この研究成果を「形容詞〈い足す言葉〉の使用実態とその動向について―多いい・美味しいくて・正しいかった―」という題目で、日本語学会2022年度春季大会(会場:オンライン開催・2022年5月14日)において口頭発表した。
The principal investigator pointed out early on that as a trend in cutting-edge changes in modern Japanese, the word "sereru" occurs in the form of "sereru" such as "to be touched, to be expanded, to be experienced," but if a mutation such as "to be touched > to be touched > to be touched, to be touched, to be experienced," then "serell" is an unacceptable word for the sa-variant verb, and we have动词使用各种语料库验证“要扩展>要扩展”的示例和“要被感觉到>要被感觉到>要被感觉到”被认为是一种示例,在这种示例中,辅助动词由辅助动词的不可接受的sa变化形式从“ reru/reru”连接起来。这项研究发现发表在《学术期刊语言研究》第10期中(于2022年9月出版),发表了一篇名为“使用Ra-no-word单词的现实及其发生的原因的现实 - 能够充分预防措施,可以通过微笑来处理,可以按照他们的方式进行微笑处理,以对现代的趋势进行分析。与日本语言教育领域的关系。共同语言的共轭系统,以及如何将它们放在形容词共轭形式的变化中。这项研究的结果是在日本日本日本学会的2022春季会议上口服的(地点:在线,2022年5月14日),标题为“使用形容词及其趋势的现实 - 它们是如此美味,如此正确。”
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ら抜き言葉〈せれる〉の使用実態とその発生原因について ―万全を期せれる・刺激せれる一品・思い知れせれる―
“sereru”这个词的实际用法及其出现的原因——一道菜可以期待完美,一道菜可以刺激,一道菜可以被记住。
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岸江信介;中井精一;堤良一;木部暢子・竹内史郎・下地理則編;竹内史郎・下地理則編;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也
- 通讯作者:浅川哲也
『春色連理の梅』初編~三編(翻刻)
《春色连理之梅》第 1 至第 3 部(重印)
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岸江信介;中井精一;堤良一;木部暢子・竹内史郎・下地理則編;竹内史郎・下地理則編;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也
- 通讯作者:浅川哲也
日本語の危機的状況について─ら抜き言葉・ら入れ言葉・れれる言葉─
关于日语的危机状况:没有ra的单词、有ra的单词、有rareru的单词
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岸江信介;中井精一;堤良一;木部暢子・竹内史郎・下地理則編;竹内史郎・下地理則編;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也
- 通讯作者:浅川哲也
春色連理の梅 初編~三編(翻刻)
春色连里的梅 第 1 至第 3 部分(重印)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岸江信介;中井精一;堤良一;木部暢子・竹内史郎・下地理則編;竹内史郎・下地理則編;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;岩田美穂;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也;浅川哲也
- 通讯作者:浅川哲也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
浅川 哲也其他文献
浅川 哲也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('浅川 哲也', 18)}}的其他基金
パーキンソン病の微細運動における行動判定テストの開発とDBS効果発現に関する研究
帕金森病精细运动行为评估测试的开发和 DBS 效应表达的研究
- 批准号:
21K09148 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)