Exploring teacher-learner utterances in EFL classroom: a case of early English education in Japan

探索英语课堂中的师生话语:以日本早期英语教育为例

基本信息

  • 批准号:
    19K00858
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.91万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、日本の小学生が外国語活動に於いて、英語でどの程度自由度のある発話を行うかを検証した。児童の発話と教師の発話、授業内容を分類しそれぞれの関連を見た。まず児童の発話を「1語」「定型表現」「定型表現よりの分解」「より自由度のある表現」に分類した。また教師の発話をCOLT(Communicative Orientation of Language Teaching Observation Scheme)を参考にした独自の基準に基づいてコーディングを行った。結果より自由度のある児童の発話は、教師が授業で内容について説明をしたり、指示を行ったり、質問を投げかけたり、内容を広げたりすることに起因することが示唆された。さらに授業内容を「ルーティン」「説明」「ドリル」「練習」「タスク」に分け、児童の自発的発話との関連を見た結果「説明」と「タスク」に於いて自発的な発話が多く見られた。また言語そのものを学ぶ活動より、CLILなどの言語を使って内容を学ぶ活動を通して、定型表現の分解という形で起こることが示唆された。これまでの分析では、児童の自由度のある発話を、英語のインプット量、教師の発話、授業内容との関連で見てきたが、当該年度はさらに、教室でのインタラクションの質を見るために、COLTを使用し分析を行った。今回の分析対象となるデータは、市立I小学校の2017年の7回分の授業と、2021年の7回分の授業で、新学習指導要領に基づいて導入された教科としての「外国語」の導入以前と以後で、教室内のインタラクションの違いがあるかを検証した。結果見えてきたことは、児童の発話は2017年度に比べて、2021年度の方がより自由度が高くなっているが、COLTによる分析では、教室内のやり取りには有意な差が見られなかった。自由度のある発話を促す要因は、やはり授業内タスクであることが推測される結果となった。
This study は, Japan の に pupil が foreign language activities in い て, English で ど の degree freedom の あ る 発 line words を う か を 検 card し た. Youdaoplaceholder0 Children 's exchanges と teachers' exchanges and teaching content を classification それぞれ それぞれ related を see た. Youdaoplaceholder0 children <s:1> speak を "1 language" "stereotypical performance" "stereotypical performance よ decomposition" "よ <s:1> degrees of freedom <e:1> ある performance" に classification た. ま た teachers の 発 words を COLT (Communicative Orientation of Language would Observation Scheme) を reference に し た の alone benchmark に base づ い て コ ー デ ィ ン グ を line っ た. Results よ り freedom の あ る where child の は 発 words, teachers が knowledge で content に つ い て illustrate を し た り, indicating を っ た り, questioning を cast げ か け た り, content を hiroo げ た り す る こ と に cause す る こ と が in stopping さ れ た. さ ら に lesson content を "ル ー テ ィ ン" "" "ド リ ル "" practice" "タ ス ク" に け, where child の 発 words from 発 と の masato even see を "instructions" と た results "タ ス ク" に in い て from 発 な 発 words が く see ら れ た. ま た words そ の も の を learn ぶ activity よ り, CLIL な ど の を words っ て content を learn ぶ activity を tong し て, finalize the design performance の decomposition と い で う shape up こ る こ と が in stopping さ れ た. こ れ ま で の analysis で は, where child の freedom の あ る を 発 words, English の イ ン プ ッ ト quantity, teachers の 発 words, knowledge content と の masato even see で て き た が, when the annual は さ ら に, classroom で の イ ン タ ラ ク シ ョ ン の qualitative を see る た め に, COLT を line using し analysis を っ た. Today back の analyses as seaborne と な る デ ー タ は, the city I primary の の 7 points back in 2017 の knowledge と, 2021 の 7 points の back fill で, new study guide essentials に づ い て import さ れ taught た と し て の "foreign language" の import と で later, classroom before の イ ン タ ラ ク シ ョ ン の violations い が あ る か を 検 card し た. Results see え て き た こ と は, where child の 発 words は に than 2017 べ て, 2021 annual の が よ り high degrees of freedom が く な っ て い る が, COLT に よ る analysis で は, classroom の や り take り に は intentionally な poor が see ら れ な か っ た. Freedom の あ る を promote す 発 words by は, や は り knowledge within タ ス ク で あ る こ と が speculation さ れ る results と な っ た.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Emergence of Utterance Schema in Young Learners' Foreign Language Development: A Longitudinal Study of Japanese Learners of English
青少年外语发展中话语图式的出现:日本英语学习者的纵向研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Michael Wilkins;Ryan W. Smithers;Atsuko Watanabe;Keiko Imura
  • 通讯作者:
    Keiko Imura
Young Foreign Language Learners’ Utterances in a Japanese elementary school: before and after the implementation of English as an official subject
日本小学年轻外语学习者的言语:英语作为正式科目实施之前和之后
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SMITHERS;Ryan W.;居村啓子・清水友子;居村啓子・清水友子
  • 通讯作者:
    居村啓子・清水友子
小学校外国語活動におけるタスクと自由度のある発話の研究
小学外语活动任务与言论自由研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SMITHERS;Ryan W.;居村啓子・清水友子
  • 通讯作者:
    居村啓子・清水友子
小学校「外国語科」の授業に於ける児童の自由度のある発話の研究:―スモールトークとALTとのZoomセッションの分析からー
小学“外语”课堂中儿童言论自由的研究:-闲聊和使用 ALT 进行 Zoom 会话的分析-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Michael Wilkins;Ryan W. Smithers;居村啓子・清水友子;Michael Wilkins;居村啓子・本好利彰
  • 通讯作者:
    居村啓子・本好利彰
The Impact of Drill, Exercise, Activity and Task on Young Foreign Language Learners’ Utterances
练习、练习、活动和任务对年轻外语学习者言语的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Michael Wilkins;Ryan W. Smithers;居村啓子・清水友子
  • 通讯作者:
    居村啓子・清水友子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

居村 啓子其他文献

Development of Formulaic Language in Adult Second Language Learners' Lexicon through Study Abroad Experience
通过出国留学经历成人第二语言学习者词汇中公式化语言的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    居村 啓子;清水 崇文
  • 通讯作者:
    清水 崇文

居村 啓子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

小学校英語教育で児童の発話を引き出す教師の発話技術の研究
小学英语教育中教师引导幼儿言语的言语技巧研究
  • 批准号:
    23K02402
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了