What Caused the Collapse of the Washington Treaty System in the Interwar Years: Commitment Problem and International Order

两次世界大战期间华盛顿条约体系崩溃的原因:承诺问题与国际秩序

基本信息

  • 批准号:
    19K01499
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、ワシントン会議を中心に形成された第一次世界大戦後の東アジア秩序の脆弱性の原因を、主催国のアメリカの外交的指導力の信頼性の低さという観点から分析することを目的としている。この本研究を遂行するにあたり、同国の未公刊資料を現地資料館で調査・収集し、分析することは不可欠である。コロナ禍のため、過去3年間この調査を実施できなかったが、今年度の末、パンデミック状況の緩和を受け、3週間現地に滞在し国立公文書館で未公刊資料の調査を集中的に実施した。収集した資料の本格的な分析はこれからだが、暫定的な作業から、(1)会議の準備段階ではハーグ平和会議が先例として強く意識され、大国間の現状維持的な勢力調整のみにアメリカ側の関心が集中していたわけではないこと、(2)会議以後もワシントン諸条約(特に中国関係の九国条約)に準拠する会議非参加国の拡大が目指されていたこと、(3)以上のことから、ワシントン会議のみで新条約にもとづく国際秩序の建設が完成するとは、少なくともアメリカ側ではみなされていなかったこと、(4)しかもこうした認識はイギリス側も共有しており、会議前は必ずしも関係が順調とは言えなかった米英間の協調関係が、新秩序の構築を目的とする形で進展を見せ始めていたことが伺えた。いずれも従来の研究では強調されてこなかった点であり、特に会議で結ばれた条約の内容を、そのままワシントン会議に基づく新秩序(いわゆるワシントン体制)の限界点と見なす、多くの有力な先行研究の見解に修正を迫るものである。今後本格的な資料分析を行い、学会発表や論文、書籍としてその成果を公表して行く。その他、以上の資料調査の前提として、(1)先行研究と公刊資料に基づく通史を教科書の1章として執筆し、さらに、(2)ワシントン会議の重要な成果である日英同盟の廃棄を、国際関係史上の同盟政治の変化の観点から再検討した論文を公刊した。
This study focuses on the analysis of the reasons for the fragility of the East African order after the First World War and the low credibility of the diplomatic guidance of the main urging countries. This research is conducted on the basis of unpublished data from the same country. The investigation was conducted in the past three years, and the investigation was conducted intensively at the end of this year. The analysis of the collected data in this field is based on the following: (1) the preparation stage of the meeting, the precedent of the meeting, the strong awareness of the status quo between the great powers, the adjustment of the power, the concentration of the concern, and the concentration of the work.(2) After the conference, the treaty was signed.(9-nation Treaty on China Relations) Before the meeting, the relationship between the two countries should be coordinated, and the new order should be established. In the past, the research of the United States has emphasized that the content of the treaty, the conclusion of the special conference, the boundary point of the new order (the system), and the revision of the opinions of many powerful advance studies have been forced. In the future, the data analysis of this category will be carried out, and the achievements of the society will be published. The premise of the above data survey is: (1) advance research and publication data;(2) important achievements of the Japan-British alliance;(3) changes in alliance politics in the history of international relations;(4) publication of papers.

项目成果

期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中谷 直司其他文献

思想の政治学――アイザィア・バーリン研究
思想政治:以赛亚·伯林研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀧口 剛;醍醐 龍馬;片山 慶隆;久野 洋;久保田 裕次;中谷 直司;小野 博司;鄒 燦;矢嶋 光;高橋 慶吉;野間 俊希;田中 仁;田中仁編;井上弘貴;石川敬史;野谷啓二;井上弘貴;井上 弘貴;石川 敬史;清川 祥恵;野谷 啓二;梶原克彦・奈良岡聰智;KIYOKAWA Sachie;秋田 真吾;梶原克彦;野谷啓二;梶原克彦;森達也
  • 通讯作者:
    森達也
ドナルド・トランプに先駆けた男――サミュエル・T・フランシスのペイリオ・コンサーヴァティズム
唐纳德·特朗普之前的人:塞缪尔·T·弗朗西斯的古保守主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀧口 剛;醍醐 龍馬;片山 慶隆;久野 洋;久保田 裕次;中谷 直司;小野 博司;鄒 燦;矢嶋 光;高橋 慶吉;野間 俊希;田中 仁;田中仁編;井上弘貴;石川敬史;野谷啓二;井上弘貴;井上 弘貴
  • 通讯作者:
    井上 弘貴
東欧の体制転換とオーストリア
东欧和奥地利的政权更迭
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀧口 剛;醍醐 龍馬;片山 慶隆;久野 洋;久保田 裕次;中谷 直司;小野 博司;鄒 燦;矢嶋 光;高橋 慶吉;野間 俊希;田中 仁;田中仁編;井上弘貴;石川敬史;野谷啓二;井上弘貴;井上 弘貴;石川 敬史;清川 祥恵;野谷 啓二;梶原克彦・奈良岡聰智;KIYOKAWA Sachie;秋田 真吾;梶原克彦;野谷啓二;梶原克彦
  • 通讯作者:
    梶原克彦
暴かれた「どん底」――失われた労働者階級としての「チャヴ」表象の行方
“底层”暴露:“查夫”作为工人阶级失去代表的命运
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀧口 剛;醍醐 龍馬;片山 慶隆;久野 洋;久保田 裕次;中谷 直司;小野 博司;鄒 燦;矢嶋 光;高橋 慶吉;野間 俊希;田中 仁;田中仁編;井上弘貴;石川敬史;野谷啓二;井上弘貴;井上 弘貴;石川 敬史;清川 祥恵
  • 通讯作者:
    清川 祥恵
German Prisoners of War As “Military Immigrant” and the Meaning of an Occupation: A Forced Global Migration and Subsistence in Locality
作为“军事移民”的德国战俘及其职业的意义:被迫的全球移民和当地生存
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀧口 剛;醍醐 龍馬;片山 慶隆;久野 洋;久保田 裕次;中谷 直司;小野 博司;鄒 燦;矢嶋 光;高橋 慶吉;野間 俊希;田中 仁;田中仁編;井上弘貴;石川敬史;野谷啓二;井上弘貴;井上 弘貴;石川 敬史;清川 祥恵;野谷 啓二;梶原克彦・奈良岡聰智;KIYOKAWA Sachie;秋田 真吾;梶原克彦;野谷啓二;梶原克彦;森達也;Katsuhiko Kajiwara
  • 通讯作者:
    Katsuhiko Kajiwara

中谷 直司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中谷 直司', 18)}}的其他基金

ワシントン体制から日本はなぜ離脱したか──コミットメント問題と観衆費用の観点から
从承诺问题和受众成本角度看,日本为何退出华盛顿体系?
  • 批准号:
    24K00234
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
振る舞いのグラフ化と深層学習によるマルウェア検出手法に関する研究
基于行为图和深度学习的恶意软件检测方法研究
  • 批准号:
    21K11880
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第一次世界大戦による東アジア国際政治の変容――大国間関係の歴史制度分析
第一次世界大战引发的东亚国际政治转型:大国关系的历史制度分析
  • 批准号:
    12J00293
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学習アルゴリズムを用いた未知コンピュータウイルスの検出
使用学习算法检测未知计算机病毒
  • 批准号:
    17700042
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了