冷戦終結過程の複合的な国際交渉に関する史料実証研究
冷战末期复杂国际谈判史料的实证研究
基本信息
- 批准号:19K01533
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度に引き続き、冷戦終結期の秩序変動を分析するという本研究の当初目的に沿って、ドイツ統一が冷戦終結に及ぼした影響と北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大が冷戦後の秩序再編に及ぼした影響を検討した。冷戦研究会(2022年9月、12月)でソ連解体とドイツ統一に関する報告のコメンテーターを務め、立教アメリカ研究所研究会(2022年12月)で上述の論点についての研究状況を報告して参加した研究者の批評を仰いだ。また、2022年2月に勃発したウクライナ戦争の展開と相まって、NATO東方拡大の歴史的な影響に関する一般社会の注目も集まったことからマス・メディアの取材依頼にも応じた。主な刊行物としては、ポーランドのNATO加盟の背景にあった情報機関の対米協力の実態を描いた著書について詳細な解説を書いた(ジョン・ポンフレット『鉄のカーテンをこじあけろ』染田屋茂訳、吉留公太解説、朝日新聞出版社、2023年)。またNATOに関する概説書にドイツ統一交渉の経緯を整理する項目を執筆した(吉留公太「ドイツ統一とNATO拡大」および「NATO 東方不拡大の約束はあったのか」、広瀬佳一編『NATO(北大西洋条約機構)を知るための 71 章』(明石書店、 2023 年)。さらにドイツ統一交渉のうち、NATO東方不拡大に関する発言がなされた1990年2月上旬の米ソ・独ソ交渉に関する研究動向を再検討する研究論文を書いた(吉留公太「ドイツ統一交渉に関する通説的解釈の再検討」、『立教アメリカン・スタディーズ』、2023年上旬発行予定、入稿済)。この論文では、西ドイツのゲンシャー外相が対ソ配慮の一環としてNATO不拡大を検討していたという通説を相対化し、アメリカのベーカー国務長官らも対ソ配慮の一環として「2+4」枠組みによる国際交渉枠組みとNATO不拡大を検討していたことを指摘した。
The purpose of this study is to discuss the impact of the cold war on the order of the North Atlantic Treaty Organization (NATO). The Cold War Research Council (September and December 2022) reported on the situation of the research on the dissolution of the United States and the unification of the United States (December 2022) and the Research Council of the Institute of Education (December 2022). In February 2022, the development of NATO's East Asian countries and the influence of NATO's East Asian countries on the development of NATO's East Asian countries and the development of NATO's East Asian countries Main publications: background of NATO membership, description of the actual situation of cooperation between information agencies, detailed explanation of the book ("Iron and Steel"), Shigeru Shigeru, Yoshiro Kota, Asahi Shimbun Press, 2023) "NATO's Eastern Restraint" and "NATO's Eastern Restraint" were edited by Hiroshi Yoshihiro,"NATO (North Atlantic Treaty Organization): Chapter 71"(Akashi Bookstore, 2023). A research paper on the re-examination of research trends in the field of unified communication between Japan and NATO in the east was published in early February 1990 (Koto Yoshiro,"Re-examination of the solution of unified communication between Japan and NATO,""Legislative development," scheduled for publication in early 2023, manuscript submitted). This paper discusses the relationship between NATO and the United States, and the relationship between NATO and the United States.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
現代地政学事典
现代地缘政治百科全书
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Oharazeki;Kazuhiro;大原関一浩;大原関一浩;『現代地政学事典』編集委員会
- 通讯作者:『現代地政学事典』編集委員会
『現代アメリカ政治外交史』
《现代美国政治与外交史》
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamanaka;Hitomi;佐野真由子;佐藤史郎;佐野真由子;佐藤誠・大中真・佐藤史郎・陳慶昌;佐野真由子;龍澤邦彦;佐野真由子;佐藤誠・大中真・佐藤史郎・陳慶昌 (編);佐野真由子;龍澤邦彦(松下冽・山根健至編);佐野真由子;佐野真由子;Chen Ching Chang;大中真;佐野真由子;佐野真由子;Ching-Chang Chen;佐野真由子;安藤次男
- 通讯作者:安藤次男
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉留 公太其他文献
吉留 公太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉留 公太', 18)}}的其他基金
1990年代の国際秩序変容とヨーロッパ国際関係の不安定化に関する史料実証的研究
20世纪90年代国际秩序转型与欧洲国际关系不稳定的历史实证研究
- 批准号:
24K04769 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)