自立支援から協同自立へ 被支援者による支援活動の可能性に関する総合的研究
从独立支援到合作独立:受助人支援活动可能性的综合研究
基本信息
- 批准号:19K02534
- 负责人:
- 金额:$ 2.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、昨年度まで継続してきた若者自立支援活動への参与観察を一旦休止し、当事者研究に関する研究にしぼって研究活動を実施した。新型コロナウィルス感染症拡大下で長距離の移動に関する制約が続く中ではあったが、研究代表者の居住地の近隣に位置する地域で当事者研究を実施している団体において当事者研究に実際に参加し、参与観察を実施した。昨年度は当事者研究に7回参加し、本団体が実施している当事者研究の特徴をつかむことに注力した。この作業を通して、本団体で実施されている当事者研究は、当事者「研究」であるとともに当事者「史」、すなわち当事者研究における発表者が自らの生活史を自分自身の言葉で形にするという側面も含むことが明らかとなった。当事者研究を編み出した浦河べてるの家における実践を見ても明らかなように、最大公約数的に言えば、当事者研究とは「今の困りごと、今の自分の病気」についてその困りごとや病気を各自が研究し、それに名前をつけていくという営みである。それに対して、本団体における当事者研究においては、各回の発表者のテーマはさまざまであるものの、総じて「自分自身がこれまでどのような経験(主要には辛い、しんどい経験)をし、どのような人生を歩んできたかを当事者が思い出し、語り、それを司会者が書き出し、それらの経験がどのようなものであったのかを参加者の意見も得ながらあらためて理解していく」という作業が中心となっていた。この作業は必ずしも「今」の困りごと、病気の研究ということにはならないのかもしれないが、「自分で自分の過去を語れるようになるということ、自分の過去を参加者と共有できること」を通して、「今」に至る自分自身について理解を深めるという意味で、一般的な当事者研究の前段をなす営みとして、当事者研究とはまた別個にその意味、意義を検討する必要があると考えられる。この点は次年度の課題としたい。
This year's and last year's self-reliance support activities have been suspended, and the participants' research activities have been suspended. The new type of infectious disease can travel over long distances and can be restricted by the distance. It can be restricted by the distance and the research representative can't live close to the place of residence. Neighboring location, region, and area, the participants are involved in the study, and the participants are involved in the investigation. I participated in 7 times of the subject research last year, and I focused on the subject research of this group.このjob を通して、本団体で実事されているParticipant Research は、Participant 「Research」であるとともにParticipant 「History」、すなわちThe person concerned studied the person's life history and divided his own narration. The parties involved studied and compiled the story, and the parties studied it, and the parties studied it. Today's sleepy and tired, today's self-divided disease and sickness.をEveryone researches, and それに名前をつけていくという営みである.それに対して, 本団体におけるParticipant research においては, each chapter's の発表者のテーマはさまざまであるものの、総じて「自分自がこれまでどのような経験(Main には心い、しんどい経験)をし、どのような人生を歩んできたかを人思い出し、语り、それを思会者が书き出し、それらの経験がどのようなものであったのかをParticipant's opinionsもgetながらあらためてUnderstandingしていく」というWORKが中心となっていた.この家事は必ずしも「 uation in in ということにはならないのかもしれないが, 「自分で自分の老を语れるようになるということ、自分の PastをParticipant とshared できること」を通して、「 自 logue int in in 义 で 的logue)なす営みとして、The person involved studies とはまたdifferent にその meaning and meaning を検 Discussion するNecessary があると考えられる. This is the topic for next year.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
福祉現場×若者自立支援のアクションリサーチ
福利场所和青少年独立支持的行动研究
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:PHAN THI MY LOAN;道上史絵;比留間洋一;村澤和多里
- 通讯作者:村澤和多里
障がい当事者による被災地復興の取り組み : 宮城県石巻市「A 事業所」の事例
残疾人为灾区重建所做的努力:以宫城县石卷市“A Office”为例
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hideki Maruyama;Miyuki Ohta;Chiho Ohashi;Abid Hussain Abid;Kimiko Nii;Tulay Kaya;Reiko Mihara;多賀太・田中理絵・佐々木正徳・山瀬範子;山尾貴則
- 通讯作者:山尾貴則
〈憑きもの祓い〉と当事者研究
〈附身驱魔〉及相关人员的研究
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hideki Maruyama;Miyuki Ohta;Chiho Ohashi;Abid Hussain Abid;Kimiko Nii;Tulay Kaya;Reiko Mihara;多賀太・田中理絵・佐々木正徳・山瀬範子;山尾貴則;村澤和多里
- 通讯作者:村澤和多里
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山尾 貴則其他文献
山尾 貴則的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




