地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究
促进区域多样性的实地研究
基本信息
- 批准号:19K02542
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
コロナ禍で中野区での実践がしにくい状況にあったが、研究代表者の横田が審議会副議長として進めていた「中野区人権及び多様性を尊重するまちづくり条例」が2022年4月1日に発効されたのを受け、科研で構想した中野区のダイバーシティ状況をウォッチする区民組織「中野ダイバーシティ・ウォッチャーズ」の結成とこの組織が中心となって運営するアプリ「中野ダイバーシティ曼荼羅」の構築を進めた。また、これまでオンラインで実施してきた中野ダイバーシティ・ディのセミナーをコロナの規制緩和を受けて満を持して対面での大規模イベント「中野ダイバーシティフェスタ2022」として開催した。これは、2022年11月13日に明治大学中野キャンパスのほぼ全ての施設を会場として、中野区の37の団体と中野区役所と連携したダイバーシティの祭典と言えるもので、科研メンバーと指導学生らが多数参加し、700人を超える参加者があった。このイベントを機に、マイノリティの当事者・支援者団体を中心とした多様な団体が「バラバラにやるだけじゃなくて、みんなつながってやろう」という科研のスローガンのもとに集結し、2023年3月12日(日)に中野キャンパスで開かれたラウンドテーブルで、中野区のダイバーシティ推進の状況を継続的にウォッチし、また自ら推進する人々の組織「中野ダイバーシティ・ウォッチャーズ」(任意団体)が結成された。ここでは、科研メンバーの他、外部研究協力者となっている電通ダイバーシティ・ラボなども参加し、中野区の課題を洗い出す手法がワークショップの形で実施された。このラウンドテーブルは継続的に開催されており、2023年10月には第二回のダイバーシティ・フェスタが中野区のダイバーシティに関わる課題を収集し展示するという形で計画されている。研究成果は2023年3月に論文として発行され、6月の異文化間教育学会大会で発表される。
Yokota, Deputy Chairman of the Review Council of Nakano District,"Nakano District People's Rights and Diversity Respect Ordinance" April 1, 2022 Scientific research is supposed to be carried out in the Nakano District, and the formation and organization of the Nakano District People's Organization "Nakano District People's Organization" and the construction of the Nakano District People's Organization "Mandala" are carried out in the center of operation. In response to this, the government launched a large-scale project called "Nakano" 2022 to ease the regulatory environment. On November 13, 2022, Meiji University Nakano held a ceremony for the construction of the entire campus, and Nakano District Office held a ceremony with 700 students. The scientific research team gathered together on March 12, 2023. The scientific research team gathered together on March 12, 2023. The scientific research team gathered together on March 12, 2023. The scientific research team gathered together on March 12, 2023. The organization "Nakano"(any organization) was formed. This is the first time that a research partner has participated in a project in Nakano. In October, 2023, the second round of the project will be held in the middle of the year. The research results were presented in March 2023 at the paper and June 2023 at the Intercultural Education Society Conference.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「人をつなぐ」ダイバーシティのまちづくり~中野ダイバーシティ・プラットフォームの実践から~
“连接人”的多元化城镇建设~从中野多元化平台的实施~
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:額賀 美紗子;藤田 結子;阿内春生;横田雅弘
- 通讯作者:横田雅弘
ダイバーシティ推進のまちづくり―中野区における現場生成型研究の取組―
促进多样性的城市建设 - 中野区现场生成研究活动 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:恒吉僚子;額賀美紗子;横田雅弘
- 通讯作者:横田雅弘
中野区におけるダイバーシティ推進の取り組み~現場生成型研究の実践~
促进中野区多样性的努力 - 实地研究的实践 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:恒吉僚子;額賀美紗子;横田雅弘;横田雅弘・佐藤郡衛・山脇啓造・岸磨貴子
- 通讯作者:横田雅弘・佐藤郡衛・山脇啓造・岸磨貴子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横田 雅弘其他文献
Current situations of study abroad in the world, and Japanese international student acceptance at a crossroads.
世界留学现状以及日本留学生接受的十字路口。
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 雅弘;Yokota M. - 通讯作者:
Yokota M.
アジア太平洋諸国の留学交流戦略の実態分析と中国の動向〜「日米豪の留学交流戦略の実態分析と中国の動向」科研報告1〜
亚太国家留学交流策略现状及中国趋势分析~《日本、美国、澳大利亚留学交流策略现状及中国趋势分析》科研报告1~
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 雅弘;Yokota M.;Yokota M.;Yokota M.;横田 雅弘;横田 雅弘;横田雅弘 (研究代表者) - 通讯作者:
横田雅弘 (研究代表者)
Policies and strategies of international exchange strategies in the Asia-Pacific countries.
亚太国家国际交流战略的政策与策略。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 雅弘;Yokota M.;Yokota M.;Yokota M. - 通讯作者:
Yokota M.
岐路に立つ日本の大学~全国四年制大学の国際化と留学交流に関する調査報告
十字路口的日本大学——全国四年制大学国际化与留学交流调查报告
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 雅弘;Yokota M.;Yokota M.;Yokota M.;横田 雅弘 - 通讯作者:
横田 雅弘
「ランバート論文の示唆するもの―パワフル・ナレッジに基づくカリキュラムと「ケイパビリティ・アプローチ」―」
“兰伯特论文的启示:基于强大知识和“能力方法”的课程”
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
遠藤優介;大高泉;宮崎樹夫;横田 雅弘;建内高昭;伊藤直之 - 通讯作者:
伊藤直之
横田 雅弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}