3.11後のESD―いのちと暮らしの安全・安心を探究する家庭科の学びの構築―
3.11后的ESD——构建家政学习探索生命和居住的安全保障——
基本信息
- 批准号:19K02736
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、東日本大震災原発事故後の生活課題に焦点をあてて授業実践を検討し、ESDの視点からいのちと暮らしの安全・安心を探究する授業構想および教材開発に取り組んできた。家庭科の研究会において、人権に根ざした授業実践の検討を行い、その中で3.11後の暮らしの課題に着目した授業を継続して行っていくことの必要性を再確認した。大学の現代社会の課題「くらしを見つめる」という授業科目の15回の授業を通した受講生の意識変容について分析に取り組んだ。原発事故に関しては、対岸の火事の感覚から脱することができなかった受講生も「高濃度放射線廃棄物の処分場が居住地に」の設定での話し合いでは、自分ゴトに迫ることができていた。核のゴミ問題をはじめとして、3.11後の生活の安全保障の問題は、持続可能な社会の構築のためには日本全体で考えていくべき重要課題であることが受講生には共通理解できたと考える。また、報道された文面をそのまま受けとめるのではなく、その裏側にどのような背景があるのか考えることができるようになったという振り返りの記述が多く見られた。この原発事故にまつわる報道について、学生たちは、自分たちで情報を入手し、検討を重ねる中からその背景の複雑さを実感することができ、情報リテラシーの向上につながったと考える。これら現代社会の課題と向き合う家庭科の授業づくりについて「人権と民主主義の学びを家庭科から」のテーマで、家教連家庭科研究10月号の論説にまとめた。
This study focuses on teaching practice, ESD perspective, safety and security, teaching assumptions, and textbook development for post-disaster life issues. The necessity of teaching in the family science research meeting was reconfirmed after March 11. Modern society in university "" The setting of "disposal site for high-concentration radioactive waste and residence site" for the original accident related to the fire incident on the shore shall be combined with the setting of "self-separation and pressure." The problem of nuclear power is the problem of safety and security of life after March 11. The problem of sustainability is the problem of social construction. The important problem of Japan as a whole is the problem of common understanding. This is the first time I've ever seen a picture of you. The original accident was reported, the student was reported, the information was reported, the discussion was reviewed, the background was reported, the information was reported, and the upward review was reported. The topic of modern society is to teach family science."People's democracy is to teach family science." The topic of family science is to teach family science. October issue is to teach family science.
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生活からはじめる教育-コロナ禍が教えてくれたこと-
教育从日常生活开始——新冠疫情给我们的启示——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:生活の学びを考える会(綿引伴子他;計21名)
- 通讯作者:計21名)
大学1年生が企画した「災害避難所体験」ー地域の方々とつながり、人権の視点で考えるー
大学生一年级策划的“避难中心体验”~与当地民众的交流,从人权角度思考~
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮本由宇,伊波富久美,今村愛美,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世,宮本由宇,山口麻衣子,岩見ミカ,伊波富久美;大矢英世;宮本由宇,伊波富久美,山口麻衣子,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世
- 通讯作者:大矢英世
子どもの思いに寄り添った家庭科の授業
适合儿童需求的家政课程
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮本由宇,伊波富久美,今村愛美,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世,宮本由宇,山口麻衣子,岩見ミカ,伊波富久美;大矢英世;宮本由宇,伊波富久美,山口麻衣子,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;佐藤裕紀子,志村結美,加賀恵子,大矢英世他;大矢英世
- 通讯作者:大矢英世
男子進学校における家庭科の定着過程と授業展開ー男女共同参画の視点を中心にー
男预科家政课的设立历程与班级发展——聚焦性别平等视角——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮本由宇,伊波富久美,今村愛美,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世,宮本由宇,山口麻衣子,岩見ミカ,伊波富久美;大矢英世;宮本由宇,伊波富久美,山口麻衣子,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;佐藤裕紀子,志村結美,加賀恵子,大矢英世他;大矢英世;大矢英世
- 通讯作者:大矢英世
家庭科教員によるESDの授業実践の現状と課題
家政学教师ESD课堂实践现状及挑战
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮本由宇,伊波富久美,今村愛美,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世,宮本由宇,山口麻衣子,岩見ミカ,伊波富久美;大矢英世;宮本由宇,伊波富久美,山口麻衣子,岩見ミカ,大矢英世;大矢英世;大矢英世;大矢英世;佐藤裕紀子,志村結美,加賀恵子,大矢英世他
- 通讯作者:佐藤裕紀子,志村結美,加賀恵子,大矢英世他
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大矢 英世其他文献
大矢 英世的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Child Citizens: Young People and Australian Democracy since 1945
儿童公民:年轻人与 1945 年以来的澳大利亚民主
- 批准号:
DE240100410 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Discovery Early Career Researcher Award
可視化された大規模人権侵害と不可視の人権侵害ー民主主義と人権の不可分性の観点から
有形的大规模侵犯人权与无形的侵犯人权:从民主与人权密不可分的角度看
- 批准号:
23K22058 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
可視化された大規模人権侵害と不可視の人権侵害ー民主主義と人権の不可分性の観点から
有形的大规模侵犯人权与无形的侵犯人权:从民主与人权密不可分的角度看
- 批准号:
22H00786 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Co-designing a Technology-based Health Research Results Dissemination Tool with AIAN People
与爱安人共同设计基于技术的健康研究成果传播工具
- 批准号:
10700048 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Downsizing Democracy: Why Ordinary People Acquiesce to Authoritarianism
缩小民主规模:为何老百姓默许威权主义
- 批准号:
1851524 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Standard Grant
How people perceive Japanese representative democracy: An analysis of Web survey experiment with 'deliberation within'.
人们如何看待日本代议制民主:对“内部审议”网络调查实验的分析。
- 批准号:
17K03562 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Deepening democracy in extremely politically fragile countries: networking for historical, cultural and arts research on Parliaments and people
在政治极其脆弱的国家深化民主:议会和人民的历史、文化和艺术研究网络
- 批准号:
AH/R005435/1 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Research Grant
国際人権条約機関による権限行使のあり方と「民主主義」との関係
国际人权条约机构行使权力与“民主”的关系
- 批准号:
16J07084 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




