教科融合による豊かな読書空間の創出-理論と実践の往還的研究-
学科融合创造丰富阅读空间——理论与实践的相互学习——
基本信息
- 批准号:19K02735
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、予測困難性、解決困難性が増すこれからの時代を見据え、3つの観点から読書行為の質的充実と教育的効果の波及を目指している。第1の、読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出については、当該年度(2022年度)は、《理論統合期》として、計6本の論文を発表した。その内、「言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化-巻き込み・巻き込まれ現象の具現化-」では、これまでの研究の総括を行った。特に、音の現象性について研究を進めている石出和也の研究を踏まえ、読書行為に寄与する音の活用を検討することができた。また、藤井康子とは国語と美術(図画工作)の教科融合の検討を継続しているが、美術(図画工作)科には美術(図画工作)科の指導すべき内容があるため、読書行為の質的充実に引き寄せることは現実的には困難であった。今後、解決すべき大きな課題である。第2の、現場の実践家との共同研究体制の確立については、当初の想定を上回るほどに確立できている。大分県内の公立小学校にて教科横断的な授業を6月に試行した後、10月にはさらに規模を拡大しての実践を行った。今後の課題は、限られた時間の中で、限られた人員を下回る状態で教育活動が展開されている学校現場において、今後、どのように研究開発をしていくか、理論とは異なる部分において、大きな困難に直面している。第3の、戦後の国語教育実践の再評価については、やや遅れている。研究代表者は1970年代から1990年代の文学教育の通史研究に取り組む中で、当時の授業が子どもの「つぶやき」を重視していることを見出している。1950年代の「生活綴り方」に関する資料を整理し、2022年度に成果としてまとめる予定であったが、新型コロナ感染症への対応が依然として研究を圧迫しており、遅滞している。
In this study, the results of adequate education in the study, testing, and solving problems have affected the target population in recent years. In the first chapter, the bank issued a survey of the current year (2022), the period of Integration of Theory and Theory, and a total of 6 documents were published. In the inner part of the story, there is a lot of thinking about the body, the structure, the nature, the nature, the nature In the course of the study of special and audio-visual training, we have made progress in the study of audio-visual training, and we have also conducted research on the development of audio-visual training and the use of audio-visual equipment. Yasuko Fujii and Yasuko Fujii are in charge of the integration of the National Academy of Fine Arts (painting work), and the Department of Fine Arts (painting work) directs the contents of the training program. In the future, we will solve the problems of the university. In the second place, the joint research system is established, and it was originally decided that the last time it was established, it was decided that it would be established last time. The teaching of cross-sectional education in public primary schools in the big sub-district will be completed in June and then in October. In the future, in the future, we will discuss problems, limit the number of hours, and limit the number of employees who will return to the state of education activities. In the future, we will conduct research and development in schools, colleges and universities. In the third and later years, the practice of national education will be rewarded and rewarded. In the 1970s and 1990s, the representative of the General History of Literary Education in the study of the General History of Literary Education in the middle school and at the same time paid attention to the training of students in the field of literature and education in the 1990s. In the 1950s, there was a survey of data collection and data collection in the 1950s, and in 2022, the results of the survey predicted that the new epidemic of infectious disease was still in the process of research and development.
项目成果
期刊论文数量(32)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
子どもの主体性を育てたい教師のための小考 : 国語科指導案に組み込むべき言葉の検討
想要培养孩子独立性的老师的一个小考虑:考虑应该纳入日语教学计划的单词
- DOI:10.32150/00010742
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:花坂 歩;成松 千穂;水間 清香;髙野 友香;山根 紫野;中尾 雅宏;千田 一晃
- 通讯作者:千田 一晃
大学生とのプロジェクト学習 : 「さけが大きくなるまで」を起点に教科等横断的学習を考える
与大学生的专题学习:从“直到鲑鱼长大”开始的跨学科学习思考
- DOI:10.32150/00010749
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大橋貴成;石上靖芳;佐野 比呂己
- 通讯作者:佐野 比呂己
ポートフォリオ評価を用いた自己調整力の育成-中学校国語科の通年指導の記録の検討 -
通过档案袋评价培养自我调节能力 - 初中日语教室全年教学记录检查 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田村響太郎;石上靖芳;花坂歩;花坂歩;篠原諒伍・花坂歩;花坂歩・柳谷直明・河野晋也;花坂歩・衛藤俊明・釘宮泰代;釘宮里枝・花坂歩
- 通讯作者:釘宮里枝・花坂歩
2022年4月コロナ禍の言語生活 : 教員養成系大学初年次学生のコミュニケーションに関する意識
2022年4月 冠状病毒大流行期间的语言生活:师范大学一年级学生的沟通意识
- DOI:10.32150/00010741
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:那須健治;石上靖芳;佐野 比呂己
- 通讯作者:佐野 比呂己
国語科教材研究における越境の試み-「世界一美しいぼくの村」を題材に-
日语教材研究的跨界尝试——以“我的村庄,世界上最美丽的村庄”为课题——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田村響太郎;石上靖芳;花坂歩;花坂歩;篠原諒伍・花坂歩;花坂歩・柳谷直明・河野晋也
- 通讯作者:花坂歩・柳谷直明・河野晋也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
花坂 歩其他文献
新型コロナウイルス感染症に係る教職課程運営への文部科学省の対応
文部科学省关于新型冠状病毒感染症相关教学课程管理的应对措施
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新井美保子;丹羽孝;矢藤誠慈郎;韓在煕;花坂 歩;韓在煕;矢藤誠慈郎 - 通讯作者:
矢藤誠慈郎
戦後社会科成立期における日韓の歴史教育理論の比較教科教育史的研究 ―歴史教育研究会の創設と『歴史教育』の創刊に着目して―
战后社会学时期日韩历史教育理论的比较历史研究——以历史教育研究组的成立和“历史教育”的推出为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 朋美;玉野井 ちさと;花坂 歩;福田喜彦 - 通讯作者:
福田喜彦
ベテラン教師の単元開発において活用される指導方略と単元開発過程の解明 -小学校国語科文学教材の授業実践を対象に-
阐释资深教师在单元开发中所采用的教学策略和单元开发流程 - 针对小学日语文学教材的课堂实践 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 朋美;玉野井 ちさと;花坂 歩;福田喜彦;石上靖芳 - 通讯作者:
石上靖芳
プロジェクトアプローチにおける幼児教育の原理及び方法に関する考察
项目式幼儿教育原则和方法的思考
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新井美保子;丹羽孝;矢藤誠慈郎;韓在煕;花坂 歩;韓在煕 - 通讯作者:
韓在煕
花坂 歩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似国自然基金
“产教科”融合破解高职轻工纺织人才培养难题的探索与实践
- 批准号:2024JJ7510
- 批准年份:2024
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
相似海外基金
地理総合における対話型鑑賞法を援用したArts-STEM型教科融合授業モデルの開発
利用综合地理学中的互动欣赏方法开发艺术-STEM型学科融合课堂模型
- 批准号:
24H02463 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




