効果的な評価を可能にするレポート論題についての実証研究

对报告主题进行实证研究以进行有效评估

基本信息

  • 批准号:
    19K02865
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

令和4年度は、追加調査を実施し、最終的に150名からの回答を得られた。その回答を分析したところ、教員のレポート観(なぜレポート課題を出すのかや、どのような論題をどのように出題しているかや、どのような点を重視して評価しているかなど)が多様であることが分かった。その中でも特に特に評価の仕方(何を重視して評価をするか)に着目をして分析した。調査で、αさんとβさんという二人の学生を設定し、両者から相反する特徴をもったレポートが提出された場合どちらを高く評価するかを質問し、「αさんに高い点数をつける/αさんに少しだけ高い点数をつける/βさんに少しだけ高い点数をつける/βさんに高い点数をつける」の中から選択してもらった。具体的には①独自性orエビデンス、②引用or内容の面白さ、③専門用語の理解or講義より進んだ内容、④様々な考察or明確な主張、の4項目である。分析すると、④で回答に偏りが見られたものの、ほとんどの項目で回答結果はばらついた。そのばらつきの要因について、教員の専門分野の違いに起因するのではないか、という仮説を立てて分析をしたが、そうではないことがわかった。そこで、どのような評価をしているかということが、回答者のどのような属性に起因しているかを様々な観点から分析したが、ほとんどの項目で統計的な有意差は見られなかった。こうしたことから、少なくともレポートの評価に関しては、教員がそれぞれ独自の基準で評価しているのではないかと考察できる。レポート課題の評価に関しては、分野ごとに明確な基準が設定されているわけではなく、各教員が手探りで試行錯誤しながら評価基準を模索しているのではないかということが分かった。
In the 4th year of Reiwa, additional surveys were carried out, and the final 150 people answered the question.そのAnswer をAnalysis したところ、Teacher のレポート観(なぜレポート题目を出すのかや、どのようなthesis をどのように出questionしているかや、どのようなPointをvaluationして価しているかなど)が多様であることが分かった.その中でも特に特に Comment価の士方(何をvaluationして Comment価をするか)に目をしてANALYSISした. Investigationで、αさんとβさんという二人のStudentをsettingし、両人から Oppositeする特徴をもったレポートがraisesされたoccasionどちらを高く Comment価するかをquestionし、「αさんに高いPointsをつける/αさんに小しだけ高いPointsをつける/βさんに小しだけ高いPointをつける/βさんに高いPointをつける》の中から选択してもらった. Specifically, ① originality or エビデンス, ② quotation or content, の面白さ, ③専门语のUnderstanding or handout, より入んだcontent, ④様々な investigation or clarification, な proposition, の4 items である. Analyze the results of すると, ④でanswers and に partial りが见られたものの, ほとんどのprojects はばらついた.そのばらつきのcausa について、 Teacher の専门区のviolationいにCause するのではないか、という仮说を立ててANALYSISをしたが、そうではないことがわかった.そこで、どのような Comment価をしているかということが、AnswererのどのようなAttributeにcauseしているか槒々な観Point からANALYSIS したが、ほとんどのproject でSTATISTICS なIMPLIMENTARY DIFFERENCE られなかった. Teacherがそれぞれ aloneのBenchmarkで価しているのではないかとinvestigationできる.レポートのvaluation of the project, the definition of the boundaries, the setting of the benchmark, the definition of the boundaries, and the various teaching Employee's hand exploration りで trial and error しながら evaluation benchmark を MODOSO しているのではないかということが分かった.

项目成果

期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
レポート課題をいかにして設計するか?
如何设计报告作业?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    成瀬尚志;崎山直樹;成瀬尚志
  • 通讯作者:
    成瀬尚志
web使用を前提とした授業レポート課題の設計
假设使用网络来设计课堂报告作业
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    成瀬尚志;崎山直樹;成瀬尚志;成瀬尚志;成瀬尚志;成瀬尚志
  • 通讯作者:
    成瀬尚志
レポート論題における制約条件の分類について―web調査の分析から―
报告主题中的限制因素分类 - 来自网络调查分析 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    成瀬尚志;崎山直樹
  • 通讯作者:
    崎山直樹
レポート課題を軸に考える授業設計―剽窃を防ぎ、学生を思考にいざなうレポート課題の設定―
以报告作业为中心的课堂设计 - 设置防止抄袭并邀请学生思考的报告作业 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    成瀬尚志;崎山直樹;成瀬尚志;成瀬尚志;成瀬尚志
  • 通讯作者:
    成瀬尚志
レポートから授業をデザインする
报告中的设计经验教训
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    崎山 直樹;成瀬尚志
  • 通讯作者:
    成瀬尚志
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

成瀬 尚志其他文献

北陸大学21世紀型スキルAO入試と教育改革
北陆大学21世纪技能AO入学考试与教育改革
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉村 充功;山本 啓一;成瀬 尚志;野津 昭文,石川 勝彦;吉村 充功,島岡 成治,近藤 正一,橋本 堅次郎,池畑 義人,市田 秀樹,鈴木 照夫;山本 啓一,島 義博,鈴木 大助,胡 光輝,東風 安生;吉村 充功;山本 啓一;吉村成功;成瀬尚志;山本啓一;成瀬尚志;吉村 充功,坂井 美穂;吉村 充功,山本 啓一,田中 康友;石川 勝彦,藤野 博行,吉村 充功,山本 啓一,梶原 健二;吉村 充功;山本 啓一,吉村 充功,梶原 健二,石川 勝彦,藤野 博行;吉村 充功;成田 秀夫,山本 啓一,得丸 智子;山本 啓一;吉村 充功;吉村 充功;得丸 智子,成田 秀夫,大島 弥生,吉村 充功,山本 啓一,竹内 幸哉;吉村 充功;山本 啓一
  • 通讯作者:
    山本 啓一
フォーラム「地域の課題解決は学生の課題解決能力の育成に繋がるか?―課題解決型アプローチとソーシャルアクションアプローチ―」報告書
论坛“解决当地问题能否培养学生解决问题的能力?-问题解决方法和社会行动方法-”报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉谷 裕美子;成田 秀夫;成瀬 尚志;山本 啓一;山本 啓一;成瀬 尚志
  • 通讯作者:
    成瀬 尚志
レポート課題において何を問うべきか ―レポート論題に関するアンケート調査から―
您在报告作业中应该提出哪些问题? - 基于有关报告主题的问卷调查 -
ワークショップ:学生の思考力を高めるレポート課題の設計
工作坊:设计报告作业以提高学生的思维能力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    成瀬 尚志;笠木 雅史;児島 功和;高橋 亮介;崎山 直樹;片山 悠樹 ;井頭 昌彦;成瀬尚志
  • 通讯作者:
    成瀬尚志
ジェネリックスキル育成をめざした言語表現活動における学修評価
旨在发展通用技能的语言表达活动中的学习评估
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉村 充功;山本 啓一;成瀬 尚志;野津 昭文,石川 勝彦;吉村 充功,島岡 成治,近藤 正一,橋本 堅次郎,池畑 義人,市田 秀樹,鈴木 照夫;山本 啓一,島 義博,鈴木 大助,胡 光輝,東風 安生;吉村 充功;山本 啓一;吉村成功
  • 通讯作者:
    吉村成功

成瀬 尚志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了