離島の課題を高専ものづくりで解決するエンジニアリングデザイン教育の実現
通过技术学院制造实现解决偏远岛屿问题的工程设计教育
基本信息
- 批准号:19K02900
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2021年度に実施した「実践的デザイン工学実習」における本プログラムの実施状況を確認して2022年度の実施計画を立案、導入を行った。山形県酒田市飛島における住民の生活利便性の向上や産業起こしを支援するためのテーマ設定と、技術的解決方法に至る実習プログラムを検討した。検討項目として、①合宿実施方法と期間の再検討、②取り組む課題の抽出と解決方法に至るまでのグループワーク指導、③離島での合宿活動指導、④校内での製作活動指導、⑤プロポーザル実施および本プログラムの自己点検を行った。 ①では、学科混成による4~5名のグループ編成が前年度有効であった事から、引き続き同様のやり方とした。なお、学生の出身分野(機械、電気・電子、制御情報、化学・生物)のバランスが偏っていたため、学科混成が実現できなかった班もあったが取組みテーマを適切なものにすることで支障が生じないようにした。②、③では、協力教員3名とともに学生を引率しての現地視察(1泊2日)と現地での調査製作活動(3泊4日)を実施し現地の住民の意見を参考にしながら進めた。製作活動と製作物の評価を引き続き校内で実施した。④としては協力教員のアドバイスを受けながら機材の購入と製作、評価を行った。⑤では「環境フェアつるおか2022(2022年9月25日(鶴岡市)のイベントにおいて、学生がポスター発表と製作物の紹介を市民に向けて行い、多様な視点から意見を受ける機会となった。具体的な活動の例を以下に示す。(1)海岸ゴミ回収装置の製作と評価、(2)海産物(魚類)を使用した名産品の提案、(3)昆布抽出液の利用、(4)無人配送システムの開発、である。
In 2021, the implementation status of the "Practical Engineering Practice" was confirmed, and the implementation plan for 2022 was initiated and implemented. Yamagata City, Feijima City, the convenience of life of the residents of the upward industry support, technology, solutions to the study of the problem Review items,(1) Review of implementation methods and periods of accommodation,(2) Guidelines for extraction and solution methods of selected group problems,(3) Guidelines for accommodation activities on islands,(4) Guidelines for production activities on campus,(5) Guidelines for implementation of accommodation and self-examination of individual points. 4 - 5 members of the discipline mix are organized into the previous year's events, leading to the same party. For example, students 'identity fields (mechanical, electrical, electronic, control information, chemical, biological) are divided into three categories: discipline, discipline, and discipline. 2, 3, Cooperation teachers 3, Students 1, Field inspection 2, Field survey 3, 4, Local residents 'opinions 3, Cooperation teachers 3, Students 1, Students 2, Students 3, Students 3, Production activities and evaluation of production materials 4. To cooperate with teachers to purchase and evaluate equipment. (5)"Environment" 2022 (September 25, 2022 (Tsuruoka City)" Examples of specific activities are shown below. (1) Evaluation of the production of coastal reclamation equipment,(2) Proposal of famous products for the use of marine products (fish),(3) Utilization of kelp extract,(4) Development of unmanned distribution system, etc.
项目成果
期刊论文数量(22)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Evaluation on Interactions between Simple Telexistence System and 3-Axis Pick-and-Place Unit
简单远程存在系统与三轴拾放单元之间的交互评估
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Michitaka Nishida;Akihoro Ishikawa;Ryoji Onodera;Tsukasa Sato;Michiaki Shishido
- 通讯作者:Michiaki Shishido
Moisturizing Effect of the Skin by Metasilicate Derived from Rice Hull
稻壳偏硅酸盐对皮肤的保湿作用
- DOI:10.12792/jiiae.10.84
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Riko Hasegawa;Shinko Ito;Tsukasa Sato;Michiaki Shishido
- 通讯作者:Michiaki Shishido
Evaluation of Moisturizing Effect of Metasilicate Extracted from Rice Hull
稻壳提取偏硅酸盐的保湿效果评价
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Riko Hasegawa;Shinko Ito;Tsukasa Sato;Michiaki Shishido
- 通讯作者:Michiaki Shishido
パススルー機能を用いたFPV操作のドローンとVRゴーグルとの連携および操縦性評価
FPV无人机与VR眼镜的透传功能配合及机动性评估
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Michitaka Nishida;Akihoro Ishikawa;Ryoji Onodera Tsukasa Sato and Michiaki Shishido;石川明寛,西田統尊,佐藤司,宍戸道明
- 通讯作者:石川明寛,西田統尊,佐藤司,宍戸道明
ニセアカシア炭に対するパラジウムイオン吸着の動力学および等温吸着解析
刺槐炭吸附钯离子的动力学和等温吸附分析
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐藤司;阿部哲也;伊藤眞子
- 通讯作者:伊藤眞子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 司其他文献
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4] 原著 未就学児における両眼視機能の検討
特辑:第70届日本临床眼科学会会议论文集[4] 原著:学龄前儿童双眼视觉功能检查
- DOI:
10.11477/mf.1410212299 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
髙橋 由嗣;佐藤 司;伊藤 美沙絵;望月 浩志;新井田 孝裕 - 通讯作者:
新井田 孝裕
放課後児童支援員を対象にした児童の緊急時対応のe-ラーニング教材開発
为课后儿童抚养工作者开发如何应对儿童紧急情况的电子学习材料
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
君島 佑太;松本 玲;岡野 真弓;内川 義和;江塚 彩芽;佐藤 司;新井田 孝裕;高野直美,小池啓子,山岸智子,宮島祐 - 通讯作者:
高野直美,小池啓子,山岸智子,宮島祐
生体計測値を用いて未就学児の屈折異常をスクリーニングする新しいアプローチ
使用生物测量来筛查学龄前儿童屈光不正的新方法
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 司;漆原 美希;新井田 孝裕 - 通讯作者:
新井田 孝裕
3D tracking by Single-board computer and future applications
单板计算机3D跟踪及未来应用
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 司;漆原 美希;新井田 孝裕;宮崎誠;Yuki Aoki - 通讯作者:
Yuki Aoki
佐藤 司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 司', 18)}}的其他基金
STEAM教育と融合したエンジニアリング・デザイン教育の開発と実践的研究
工程设计教育与STEAM教育融合的发展与实践研究
- 批准号:
24K06275 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
STEAM教育と融合したエンジニアリング・デザイン教育の開発と実践的研究
工程设计教育与STEAM教育融合的发展与实践研究
- 批准号:
24K06275 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




