エルサレム会議のデザイン史研究―現代社会の課題に対応力のあるデザインを求めて

耶路撒冷会议设计史研究:寻找应对现代社会挑战的设计

基本信息

  • 批准号:
    19K12668
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度は、第1回エルサレム会議(1969年7月)、第2回エルサレム会議(1973年6月)、第3回エルサレム会議(1975年12月)がそれぞれ会期終了後に発表した声明等を手掛かりに、エルサレム会議におけるモダン・デザインの意味について主として考察した。第1回エルサレム会議では、イスラエルのモダニズム建築家たちによってまとめられていた基本計画について、計画全体を貫くテーマが欠如している、遠大な夢・構想に基づく計画が必要である、といった批判的な見解が表明された。他方、エルサレム市当局が目標としたのは、最新の基盤施設と交通網を整備することで、多様な宗教的、民族的背景を持つ複数の集団が、それぞれの特性や異質性を維持しながらひとつの共同体を形成する「モザイク都市エルサレム」を実現することであった。エルサレムを構成する各民族集団の生活水準を向上させ、健やかで文化的な生活を保障する福祉社会を実現することで、モザイク状態の都市に生じ得る住民間の分裂と対立を克服する可能性を模索していたのである。1970年代前半当時、モダニズム色の強い近代都市の建設は既に魅力を失っていた。しかしそうした時代にあってもなお、エルサレム会議に携わったモダン・デザインの信奉者たち・機能主義者たち(ペヴスナー、リッチフィールド、サフディ、コレック他)は、モダン・デザインの機能主義の理念に福祉社会を前進させる原動力を見出していた。彼らが同会議の活動に果たした積極的な役割は、その確信に基づいていた。2022年度の研究成果は、「戦禍の中での福祉社会の実現とモダン・デザインの意味―第3次中東戦争停戦後のエルサレムの試み」との表題のもと、2023年6月に開催される藝術学関連学会連合第17回公開シンポジウムにおいて発表される。
In 2022, the first conference (July 1969), the second conference (June 1973), and the third conference (December 1975) were held at the end of the conference. The 1st meeting was held in Beijing. The basic plan and plan of the whole project were discussed in detail. The basic plan and plan were discussed in detail. The vision and idea were discussed in detail. Other parties, city authorities, different religious and ethnic backgrounds, multiple groups, different characteristics, heterogeneity, community formation,"urban development" and "urban development." The living standards of the ethnic groups are raised, the culture is maintained, the well-being of the society is ensured, and the possibility of overcoming the division of the people is explored. In the first half of the 1970s, the construction of modern cities lost its charm. In this era, the functionalist concept of well-being society is the driving force behind the development of society. The results of the meeting were positive, and the results were positive. The research results of 2022 include the following: "The realization of well-being society in the midst of disaster: the meaning of disaster: the post-third Middle East war and post-war research", and the 17th public discussion of the Association of Art Sciences, which was launched in June 2023.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
“Design and Social Conscience: Nikolaus Pevsner's Ethics of Design in the 1930s”
“设计与社会良知:尼古拉斯·佩夫斯纳 (Nikolaus Pevsner) 20 世纪 30 年代的设计伦理”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤浩輝;副島拓哉;斉藤基暉;捧良太;上岡菜月;五島直美;川合康央;Ariyuki Kondo
  • 通讯作者:
    Ariyuki Kondo
「デザインと寛容の問題―N・ペヴスナー、J・ロック、そしてエルサレム会議から考える」
“设计和宽容的问题:N. Pevsner、J. Locke 和耶路撒冷会议的思考”
エルサレム会議Design and Social Conscience: Nikolaus Pevsner's Ethics of Design in the 1930s”
耶路撒冷会议设计与社会良知:尼古拉斯·佩夫斯纳 1930 年代的设计伦理》
『ゴシック芸術に学ぶ現代の生きかた ― N. ペヴスナーとA. W. N. ピュージンの共通視点に立って』
“从哥特式艺术中了解现代生活:N. Pevsner 和 A. W. N. Pugin 的共同视角”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koji NAGAHATA;Tomoki MANABE;Shuto OKADA;Toru Hiraoka;三谷純;鈴木桜子;近藤存志
  • 通讯作者:
    近藤存志
「戦禍の中での福祉社会の実現とモダン・デザインの意味ー第3次中東戦争停戦後のエルサレムの試み」
《战争蹂躏中福利社会的实现与现代设计的意义:第三次中东战争停火后耶路撒冷的尝试》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 浩一郎;小林 弘侑;寺内文雄;Koji Nagahata;近藤存志
  • 通讯作者:
    近藤存志
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

近藤 存志其他文献

日本刀の表面形態に関する画像データベースの作成-五カ国の名工の短刀に見る
日本刀剑表面形态图像数据库的创建——看五国工匠大师的短刀刀
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横川善正;近藤存志;Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;近藤 存志;木戸雅子;木戸 雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;望月典子;望月典子;望月 典子;望月典子;望月 典子;望月典子;望月 典子;望月 典子;望月典子;望月 典子;望月典子;伊藤公久;望月 典子;渡邉妙子
  • 通讯作者:
    渡邉妙子
ギリシャ独立戦争の表象-フスタネラ
希腊独立战争的再现 - Fustanera
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横川善正;近藤存志;Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;近藤 存志;木戸雅子
  • 通讯作者:
    木戸雅子
フスタネラーギリシャ独立戦争の表象
Fustanera 再现希腊独立战争
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横川善正;近藤存志;Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;近藤 存志;木戸雅子;木戸 雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子
  • 通讯作者:
    木戸雅子
ディオニシオス・エク・フルナ『エルミニア』の日本語への翻訳
狄奥尼修斯·埃克·弗纳的《赫米尼亚》日语翻译
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横川善正;近藤存志;Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;近藤 存志;木戸雅子;木戸 雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子;木戸雅子
  • 通讯作者:
    木戸雅子
時代精神と建築-近・現代イギリスにおける様式思想の展開
时代精神与建筑:现当代英国风格思想的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    横川善正;近藤存志;Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;Ariyuki Kondo(近藤存志);Ariyuki Kondo;近藤 存志
  • 通讯作者:
    近藤 存志

近藤 存志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('近藤 存志', 18)}}的其他基金

ニコラウス・ペヴスナーの福祉社会デザインの研究
尼古拉斯·佩夫斯纳的福利社会设计研究
  • 批准号:
    24K15643
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
英国国会議事堂に関するデザイン史的研究-A・W・N・ピュージンと「英国性」の表現
英国议会大厦的历史设计研究——A.W.N.普金与“英国性”的表达
  • 批准号:
    16720029
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了