アクティブ・ラーニングとしてのディベート:初学者向け論題作成と質疑応答教授法開発

辩论作为主动学习:初学者的论文创作和问答教学方法开发

基本信息

项目摘要

近年ディベートは論理的思考力、語学力など個人のスキル向上に有効な手段とされている。ディベート教育の有用性は広く認識されつつあるが、こういった需要の高まりが皮肉にも、表面的なディベート教育を広めてしまっている。本研究は、日本の学習者の特性により即したアクテ ィ ブ・ラーニング型ディベート教授法を開発することを目的とし、開始した。2019年度から2020年度にかけて行った研究により、ディベートのルールが細分化していることが初学者への参入障壁となっていること、しかし教授法をマニュアル化すると、本来ディベート教育が目指しているはずの批判的思考や啓蒙思想とは矛盾が生じることが明らかになった。この成果はProceedings of the Tokyo Conference on Argumentation, Volume 6 に収録されている。そこで2021年度には、ディベート活動の中でもとりわけマニュアル化がされていない「発問、質問」について研究を行った。第50回日本コミュニケーション学会年次大会で行った発表では質問と対話の古典的代表例としてソクラテスの弁証法に着目し、ミシェル・フーコーの提唱するパレーシア概念を援用することで、発話には勇気と自己への契約が求められることを提示した。以上の研究を踏まえ、2022年度は発問に必要とされる要件を見出すことに注力した。2019年度に収集した質問に関するデータを「勇気」や「自己への契約」という観点から再整理し、学習者の発問を促す教授法を模索した。パターン化、マニュアル化をできる限り避けることで、学習者の主体的姿勢を促すアクティブ・ラーニングの一例として提示する。こういった2022年度の研究結果は2023年度に学会発表及び論文投稿の形で公にする。
In recent years, there have been many ways to improve the thinking ability and language ability of the students. The usefulness of education is not recognized, but needs to be high. This study is aimed at exploring the characteristics of Japanese learners. 2019 - 2020: Research, segmentation, entry barriers for beginners, critical thinking, enlightenment thinking, and contradictions. Proceedings of the Tokyo Conference on Argumentation, Volume 6, vol. In 2021, we will conduct research on the topic of "inquiry and inquiry" in the middle of the activity. The 50th Annual Meeting of the Japanese Academy of Social Sciences held a discussion on the classical examples of the discussion and the application of the concept of social development. The above research is necessary for the 2022 fiscal year. In 2019, we will focus on the "courage" and "self-improvement contract" and the "reorganization" and "promotion of learning" methods. An example of a learner's body posture is a reminder of how the learner's body posture can be adjusted. The results of the 2022 research will be published in the form of the 2023 Society Report and Paper Submission.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
擬人化された国法 ―『ソクラテスの弁明』『パイドン』『クリトン』から読む、表象関係が構成する自己統治の装置―
拟人化的国家法:由代表关系构成的自治手段,如苏格拉底、斐多和克里托的申辩。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮脇かおり
  • 通讯作者:
    宮脇かおり
Debate propositions for classroom debate: Voices from debate instructors in Japan
课堂辩论的辩论命题:日本辩论讲师的心声
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮脇かおり;Kaori Miyawaki
  • 通讯作者:
    Kaori Miyawaki
啓蒙としてのディベートの可能性
辩论作为启蒙的潜力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮脇かおり;Kaori Miyawaki;宮脇かおり
  • 通讯作者:
    宮脇かおり
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮脇 かおり其他文献

宮脇 かおり的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮脇 かおり', 18)}}的其他基金

Reframing communication through discourses surrounding plushies
通过围绕毛绒玩具的讨论重新构建沟通
  • 批准号:
    23K12612
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

心理学における人工知能の教授法に関する研究
心理学人工智能教学方法研究
  • 批准号:
    24K06509
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
無縁社会における高齢者法とその教授法の確立・輸出
非相关社会老年法及其教学方法的建立与输出
  • 批准号:
    24K00208
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ウィズダムを育てるL2コンテクスト、教授法、英語テキストの融合的開発
母语语境、教学方法、英文文本融合发展,培育智慧
  • 批准号:
    24K04033
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
文化的多様性に応じる教授法の日・英・諾比較研究
应对文化多样性的日语、英语、汉语教学方法的比较研究
  • 批准号:
    24K05629
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Academic Lecture Note-Taking and Summarizing: Investigating the Challenges and Effective Teaching Methods for EFL Learners
学术讲座笔记与总结:调查英语学习者面临的挑战和有效的教学方法
  • 批准号:
    23K00741
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of Japanese Language Teaching Methods for JSL Students through Arts and Crafts Classes
通过美术课对JSL学生进行日语教学方法研究
  • 批准号:
    23K17501
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Development of mathematics teaching materials, teaching methods, and curricula to foster the ability to create and analyze mathematical models
开发数学教材、教学方法和课程,培养创建和分析数学模型的能力
  • 批准号:
    23H01028
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Fundamental research on the development of science teaching methods using Learning Analytics
使用学习分析开发科学教学方法的基础研究
  • 批准号:
    23K02469
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
山口喜一郎の日本語教授法と教授思想の関わりに関する研究
山口喜一郎日语教学方法与教学理念的关系研究
  • 批准号:
    23K00618
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
異文化コンピテンスの育成を促す英語教授法の開発とその教育効果の実証
开发促进跨文化能力发展的英语教学方法并展示其教育效果
  • 批准号:
    23K00667
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了