第2次世界大戦後の日本社会における保育所保育の確立に関する研究
战后日本社会托儿所保育的设立研究
基本信息
- 批准号:18K02163
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
児童福祉法における保育所は、1947年の法成立時より、日中の保育に欠ける乳幼児の保育を保護者に代わってなすことを目的とし、乳幼児の育ちの支援と保護者の就労支援の両方の面をもつ。この制度を具体化する役割を担った初代保育課長の吉見静江は、前職は興望館セツルメント(以下、興望館)館長であり、課長としての言説に興望館での事例の引用がみられる。そこで当該年度は、戦後の保育所確立の原型として、前年度に続き興望館の保育と家族支援の特性を整理した。まず、前年度に行った興望館の保育日誌の分析を踏まえ、1.個々の幼児理解と個々の発達課題に対する継続的な関心、2.フレーベル理論に基づく幼児教育教材を駆使した幼児教育、を確認した。次いで、1935年以降の児童票から、興望館保育の利用家族について検討した。その結果、3.興望館は貧富差、学歴差、居住環境差、母親の就労の有無等の面で多様な家族が利用しており、必ずしも貧困やハイリスクの子育て家族の支援に限定されていないことが明らかになった。また、保育事業を卒業した子どもたちの受け皿としての「少年・少女クラブ」を検討した。その結果、4.クラブは小学校の放課後に毎日プログラムを提供し、保育児童との関係継続ばかりでなく、クラブの活動を通して新たに興望館とつながる家族もあったことが確認された。最後に、昭和初期の保育水準が児童福祉法成立以降に直結する可否を確認する目的で、興望館セツルメント戦時託児所の保育日誌を検討した。その結果、5.戦中の安全な保育環境が確保されない中では個別理解や発達課題の支援を含む保育内容は見取れないことを確認した。上記の明らかになった5点について、いずれも1947年時点の児童福祉法成立時の法が描いた保育所保育とは乖離がある。興望館の保育は、児童福祉法の保育所よりも柔軟性の高く今日的課題への対応を含むことが確認された。
自颁布《儿童福利法》以来,托儿所的目的是为那些代表父母缺乏日常育儿的婴儿和幼儿提供育儿,并既支持抚养婴儿和幼儿,又支持对父母就业的支持。吉米·史密斯(Yoshimi Shizue)是第一位在制造这种系统混凝土中发挥作用的托儿所经理,此前曾是Kobokan Satitlement(以下称为Kobokan)的董事,他的话语是该部门的首席主管,如该部门所示。因此,在这个财政年度,作为建立战后日托中心的原型,我们已经汇总了Kobokan的育儿和家庭支持的特征,就像上一年一样。首先,基于对Kobokan上一年的育儿日记的分析,1。2。对个人的儿童理解和个人发展挑战的持续兴趣;我们确认了幼儿教育,该教育充分利用了基于弗罗贝尔理论的幼儿教育材料。接下来,我们检查了自1935年以来使用Kobokan育儿的家庭。结果,3。Kobokan在财富和贫困,教育背景,生活环境差异以及其母亲雇用的差异方面被广泛的家庭使用,是否受雇,并且不一定有限地限制了贫穷的贫困或高等家庭或高等家庭。我们还将“男孩和女孩俱乐部”视为可容纳从托儿业务毕业的孩子的地方。结果,4。俱乐部在小学毕业后提供日常课程,并且可以证实,不仅与儿童保持联系,而且还通过俱乐部的活动与Kobokan新近建立了联系。最后,我们讨论了Kobokan Seturment战时托儿中心的托儿日记,目的是确认早期ampha时代的育儿水平是否可以直接与《儿童福利法》的颁布直接相关。结果,5。证实,在战争期间没有安全的育儿环境,没有发现育儿内容,包括个人理解或对发展问题的支持。上面揭示的所有五个点与1947年《儿童福利法》成立时概述的托儿所的托儿所不同。已确认,根据《儿童福利法》,科博基的育儿比托儿所更灵活,包括解决当今问题。
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吉見静江が1920年代の米国でみたセツルメントの理論と実践に関する史的考察 : 「ために,ではなく,ともに」の源流
吉见静江所见的20年代美国聚落理论与实践的历史研究:“不为,但与”的由来
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:たら澤 邦男;尾形 倫明;森谷 就慶;ほか;青木聖久;湯原悦子;田澤薫
- 通讯作者:田澤薫
戦時託児所の保育に関する史的検討―興望館セツルメントの事例から―
战时日托中心儿童保育的历史回顾:以科博坎定居点为例
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村井美紀;田村愛理;植村清加;尾崎康子・阿部美穂子・水内豊和編著;田澤 薫
- 通讯作者:田澤 薫
児童福祉における子どもの意思尊重の系譜に関する一考察 ―児童虐待「防止」の本質をさぐる史的こころみ―
儿童福利尊重儿童意愿的谱系研究——探寻虐待儿童“预防”本质的历史性尝试——
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松島京;松浦崇;田澤薫
- 通讯作者:田澤薫
子ども虐待の克服をめざして―吉田恒雄先生古稀記念論文集(共著)
以克服虐待儿童为目标——吉田恒夫教授罕见纪念论文集(合着)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:冨田川智志,北原照代,辻村裕次,垰田和史,西田直子;小松容子;松島京;鈴木博人・横田光平編著
- 通讯作者:鈴木博人・横田光平編著
吉見静江と保育所保育の理念ー興望館セツルメント保育園でのこころみー
吉见静江和保育哲学 - Kokoromi at Kobokan Settlement保育园
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kunio Tarasawa;Kenji Fujimori;Kiyohide Fushimi;佐藤順子;田澤薫
- 通讯作者:田澤薫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田澤 薫其他文献
災害のイマジネーションに関する基礎的研究
灾难想象基础研究
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
馬場茂樹;和田光一(編著);徳田律子;木下 武徳;阪口春彦;三田寺裕治;田澤 薫;田澤 薫;白澤麻弓;白澤麻弓;鈴木佳苗;高口央・前田和寛;今在慶一朗・今在景子;元吉忠寛・高尾堅司・池田三郎;元吉忠寛 - 通讯作者:
元吉忠寛
家庭防災と地域防災の行動意図の規定因に関する研究
家庭防灾和社区防灾行为意向决定因素研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
馬場茂樹;和田光一(編著);徳田律子;木下 武徳;阪口春彦;三田寺裕治;田澤 薫;田澤 薫;白澤麻弓;白澤麻弓;鈴木佳苗;高口央・前田和寛;今在慶一朗・今在景子;元吉忠寛・高尾堅司・池田三郎 - 通讯作者:
元吉忠寛・高尾堅司・池田三郎
第六章 戦前・戦中・戦後の育児院の「聞き取り」
第六章 战前、战中和战后托儿所的“采访”
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
馬場茂樹;和田光一(編著);徳田律子;木下 武徳;阪口春彦;三田寺裕治;田澤 薫 - 通讯作者:
田澤 薫
水害リスク・コミュニケーション体験支援ゲームの発展
开发洪水风险沟通体验支持游戏
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
馬場茂樹;和田光一(編著);徳田律子;木下 武徳;阪口春彦;三田寺裕治;田澤 薫;田澤 薫;白澤麻弓;白澤麻弓;鈴木佳苗;高口央・前田和寛;今在慶一朗・今在景子;元吉忠寛・高尾堅司・池田三郎;元吉忠寛;元吉忠寛ほか;海上智昭・元吉忠寛ほか - 通讯作者:
海上智昭・元吉忠寛ほか
施設の保育職は「お母さん」か-子どもの施設養護をジェンダーから読みとく-
机构中的保育员是“母亲”吗? - 从性别角度解读机构中的儿童保育。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高木光太郎;田澤 薫;田澤 薫 - 通讯作者:
田澤 薫
田澤 薫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田澤 薫', 18)}}的其他基金
児童館に関する史的研究ー子どもの任意利用と主体形成に関する理論と方法ー
儿童之家历史研究:儿童自愿使用与主体形成的理论与方法
- 批准号:
24K05841 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第二次大戦以前の仙台基督教育児院史にみる施設養護と地域との関わり
从二战前仙台基督教教育幼儿园的历史看机构关怀及其与当地社区的关系
- 批准号:
17730352 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
仙台基督教育児院を手がかりとした1930年代東北地方における施設養護実践史研究
以仙台基督教教育保育园为线索,对20世纪30年代东北地区的机构照料实践进行历史研究
- 批准号:
15730272 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
明治後期東北地方における児童保護に関する研究-仙台基督教育児院を手がかりにして-
明治末期东北地区的儿童保护研究——以仙台基督教教育保育所为线索——
- 批准号:
12710108 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
少子化時代の子育て資源としての保育所の新たな役割と可能性の検討
探讨少子时代托儿所作为育儿资源的新作用和潜力
- 批准号:
24K05825 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保育所等における個別支援の充実を図る推進事業等に関する研究
研究加强托儿所等个人支持的促进项目
- 批准号:
23K25647 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
保育所における離乳完了から3歳未満児の食べる機能に応じた食事内容の検討
根据托儿所断奶后3岁以下儿童的进食功能对膳食内容进行检查
- 批准号:
24K16657 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
保育所等における個別支援の充実を図る推進事業等に関する研究
研究加强托儿所等个人支持的促进项目
- 批准号:
23H00950 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
首都直下地震における保育所看護職向けの災害対策マニュアルと教育プログラムの開発
为首都圈直接发生地震时的托儿所护士制定灾害对策手册和教育计划
- 批准号:
23K16487 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists