教育および教育行政の「独立」「中立」性に関する系譜的研究
教育与教务“独立”与“中立”的谱系研究
基本信息
- 批准号:18K02312
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当初は昨年からの継続で1940年代の分析作業を行っていたが,同時期の「独立」概念の特質は,その後の時期の「中立」概念の展開史の中に位置づけて捉え直す必要性があることが分かってきた。このため,作業方針を一部変更し,1950年代以降の分析作業を行った。具体的には,戦後期における国会審議録を対象として,そこにおける「中立性」の用語の出現頻度とその使われ方を調べた。国立国会図書館の「国会会議録検索システム」を用いて,まず「中立性」を用語として広く検索をかけ,その中から教育に関わる発言について中身を確認しながら抽出していった(これは教育分野に限らない全体状況をも把握する必要があると判断したためである)。1945年から2020年までの76年間において,「中立性」という語の最大頻出時期は1954年であった。つまり同年は,すべての政策分野を含めて「中立性」という用語が最も頻繁に議論された年だったということである。その中心にあったのがまさに「教育二法」であった。また,当初予定では,教育における「中立・独立」性の展開過程について,試論的にせよ一定の視点からの概念整理を行う予定であったが,実現には至らなかった。当然のことながら,概念整理を行うには,整理のための「視点」が必要だが,それが定まらなかったことが最大の要因である。言説分析の方法論や先行業績を参照しつつ試行錯誤したものの,有効な整理視点を構築することができなかった。現時点でも明確な突破口は見出せていないが,“イデオロギー研究”という方向に望みがあるのではないかとの仮説は得つつある(M.Freedenなど。日本では,保革のイデオロギー対立が教育研究へのバイアス・制約条件となってきたことへの批判・警戒が根強い分,イデオロギー分析の系譜が途切れてしまった観がある)。
The analysis work of the 1940s was carried out in the first place, and the characteristics of the concept of "independence" in the same period were compared with the necessity of "neutrality" in the development history of the later period. The policy of operation has been revised since the 1950s. The term "neutrality" appears frequently and in a variety of ways. The National Assembly Library's "parliamentary records" are used in the middle, indicating that the term "neutrality" has been used in the middle of the education process. From 1945 to 2020, during the 76 years, the most frequent period of "neutrality" was 1954. In the same year, the policy division of the company includes the term "neutrality" and the term "most frequently discussed." The two laws of education were adopted. In the process of developing the nature of "neutrality and independence" in education, the concept of "neutrality and independence" is discussed from a certain viewpoint, and the concept of "neutrality and independence" is arranged. Of course, the concept of arrangement is the most important reason, and the "viewpoint" of arrangement is the most important reason. The methodology of speech analysis is based on the previous performance. The current point is clear, the breakthrough point is clear, and the direction of "<$ In Japan, the protection of education and research, the restriction of criticism and vigilance, the analysis of pedigree, and the analysis of pedigree.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「日本の教育を統治しているのは誰か?を問う注目すべき試み(青木栄一著『文部科学省』書評)
“这是一次了不起的尝试,询问谁在管理日本的教育?”(青木荣一《文部科学省》书评)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:手打明敏;池谷美衣子;上田孝典;生島美和;丹間康仁;小宅優美;朴木佳緒留;及川 英二郎;太田 政男;全国公民館連合会編著(手打明敏他4名);曽余田順子・曽余田浩史;松岡廣路;荻原克男
- 通讯作者:荻原克男
広田照幸編『歴史としての日教組・下巻』を読んで
阅读广田辉之主编的《日本教师联盟历史》第 2 卷。
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:手打明敏;池谷美衣子;上田孝典;生島美和;丹間康仁;小宅優美;朴木佳緒留;及川 英二郎;太田 政男;全国公民館連合会編著(手打明敏他4名);曽余田順子・曽余田浩史;松岡廣路;荻原克男;児美川 孝一郎;田代 美江子;日本社会教育学会編(池谷美衣子他14名);曽余田順子・阿尾剛・曽余田浩史;朴木佳緒留;荻原克男
- 通讯作者:荻原克男
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荻原 克男其他文献
Toward a more self-governing educational system for the 21st century in Japan
日本在 21 世纪建立更加自治的教育体系
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MORITA;Michio;森田 道雄;荻原 克男;Yoshio OGIWARA - 通讯作者:
Yoshio OGIWARA
アメリカ「州統一テスト」の教訓--新自由主義教育改革の行く末を考える
美国国家标准化考试的教训:考虑新自由主义教育改革的未来
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平山 満義 (監訳)外、大谷尚;ら6名編訳;荻原克男;荻原 克男;荻原克男;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介 - 通讯作者:
世取山洋介
アメリカにおける新自由主義教育改革と教育法
美国新自由主义教育改革与教育法
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平山 満義 (監訳)外、大谷尚;ら6名編訳;荻原克男;荻原 克男;荻原克男;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介 - 通讯作者:
世取山洋介
教育基本法の全部を改正する法案の国会審議を分析する
教育基本法整体修改案国会审议情况分析
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平山 満義 (監訳)外、大谷尚;ら6名編訳;荻原克男;荻原 克男;荻原克男;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介 - 通讯作者:
世取山洋介
衆議院教育基本法に関する特別委員会における『改正』法案の審議・論戦を分析する
众议院教育基本法特别委员会对“修改”法案的审议和辩论分析
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平山 満義 (監訳)外、大谷尚;ら6名編訳;荻原克男;荻原 克男;荻原克男;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介;世取山洋介 - 通讯作者:
世取山洋介
荻原 克男的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}