大学の地域教育は地方創生に資するのか
大学区域教育是否有助于区域振兴?
基本信息
- 批准号:18K02402
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、大学の地域教育は地方創生に資するのかという問いを実証的に明らかにすることである。この目的を達成するために、まず、これまで収集してきた主に出身大学所在地への就職に関するデータの総括的な分析を行った。次に、社会科学分野と工学分野の大卒就業者に対するインターネットモニター調査のデータを再分析した。前者の分析では、文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」(COC+)の採択校(申請校)である国立大学の公式ウェブサイト(大学概要、キャリアセンター等の就職支援部局、アドミッションセンター等の入試部局)を改めて調査した。そして、2014~2019年度における学部の卒業者数、進学者数、就職者数、地域内就職者数(当該国立大学の所在地である都道府県内に就職した者の数)、地域内入学者数(当該国立大学の所在地である都道府県内からの入学者数)を収集してデータセットを構築した。このデータセットを分析することによって、COC+採択校である国立大学については、全体でみても、個別大学でみても、地域内就職者割合に大きな変化はみられなかったことを明らかにした。後者の分析では、社会科学分野と工学分野の両方において、大学時代の地域教育は出身大学所在地と初職所在地の一致の有無とは有意な関連がないこと、地域教育の中でも(授業に限らない)地域学習経験は出身大学所在地愛着度と有意な正の関連があることを明らかにした。以上から、大学単位の前者の分析と個人単位の後者の分析において整合的な知見が改めて確認された。
The purpose of this study is to prove that the regional education of universities is related to local innovation. This goal is achieved through comprehensive analysis of the location of the university and its work. Second, the social science division and the engineering division of the large-scale research industry to re-analyze the situation The analysis of the former is in response to the revision of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's "Local Innovation Promotion Project"(COC+) and the National University's formula (University Profile, Career Support Department, etc., Admission Department, etc.). In fiscal year 2014 - 2019, the number of faculty members, the number of graduates, the number of employees, the number of employees in the region (the number of employees in the metropolitan government where the national university is located), and the number of students enrolled in the region (the number of students enrolled in the metropolitan government where the national university is located) are grouped together. This is the first time that the COC has been able to analyze the situation of the university, the whole university, the individual university, and the regional office. The analysis of the latter is based on the division of social science and engineering, and the regional education in the university era is based on the consistency of the location of the university and the location of the initial position. The analysis of the former in university units and the analysis of the latter in individual units are based on the integration of knowledge and knowledge.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大学の地域教育と出身大学所在地への就職――COC+の批判的検討
所在大学所在地的大学区域教育和就业:对 COC+ 的严格审查
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:細尾萌子;生田清人;上垣豊;大津尚志;大場淳;田川千尋;夏目達也;三好美織;山村滋;Tetsuya Yamada and Mikiko Nishimura;小山治
- 通讯作者:小山治
大学の地域教育・出身大学所在地愛着度・初職所在地の関係性――社会科学分野と工学分野の比較
大学地域教育、对大学所在地的依恋程度与第一份工作地点之间的关系:社会科学与工程领域的比较
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小山治
- 通讯作者:小山治
出身大学所在地における就職・採用――地域教育の可能性と課題
毕业大学所在地的就业/招聘:地方教育的可能性与挑战
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:細尾萌子;生田清人;上垣豊;大津尚志;大場淳;田川千尋;夏目達也;三好美織;山村滋;Tetsuya Yamada and Mikiko Nishimura;小山治;末藤 美津子;竹内洋;佐藤健・橋本雅和・ 桜井愛子・北浦早苗・ 藤坂雄 一・村山良之・熊 谷誠・小田隆史・ 李泰榮・池田真幸;Mikiko Nishimura;Ayami Nakaya & Akimasa Fujiwara;小山治
- 通讯作者:小山治
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」(COC+)の結果、地域内就職者割合は増加したのか――国立大学に着目した試論的な検討
“地区(知识)核心大学地区振兴推进事业”(COC+)的结果,地区内的就业比例是否有所增加?以国立大学为中心的初步研究
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Arfani;J. W.;& Nakaya;A.;山内乾史;○花井渉・中西啓喜・飯田直弘・御手洗明佳・柳田雅明;山本美紀;高見茂・杉本均・南部広孝編;Miki Inui;○柳田雅明・○御手洗明佳・飯田直弘・花井渉・中西啓喜・赤塚祐哉;前島志保;Tetsuya Yamada and Mikiko Nishimura;花井渉;Takayo Ogisu;紙屋牧子;Nishimura Mikiko;小山治
- 通讯作者:小山治
地方大学における地域教育は出身大学所在地への就職を促すのか――社会科学分野の大卒就業者に対するインターネットモニター調査
地方大学的地域教育是否鼓励家乡就业——社会科学领域大学生就业网络监测调查
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小山治
- 通讯作者:小山治
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小山 治其他文献
「主体的・対話的で深い学び」を組織的に進めるために
系统推进“自主学习、互动学习、深度学习”
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田剛史;山田剛史;小山 治;山田剛史;井下千以子,佐藤広子,小林至道,岩﨑千晶,佐渡島紗織,柴原宜幸,大島弥生,成瀬尚志,関田一彦;井下千以子;山田剛史;井下千以子;山田剛史;山田剛史・溝口侑;井下千以子;井下千以子・大島弥生・成瀬尚志・小山治・小笠原雅正明・杉谷祐美子・関田一彦・柴原宜幸;山田剛史;井下千以子;加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香;山田剛史 - 通讯作者:
山田剛史
大学時代のレポートライティング経験は仕事においてどの程度役立つか― 社会科学分野と工学分野の比較
大学时期的报告撰写经验对工作有多大用处 - 社会科学与工程领域的比较
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田剛史;山田剛史;小山 治 - 通讯作者:
小山 治
学生の思考を鍛えるライティング教育の課題と展望
培养学生思维的写作教育的挑战与前景
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田剛史;山田剛史;小山 治;山田剛史;井下千以子,佐藤広子,小林至道,岩﨑千晶,佐渡島紗織,柴原宜幸,大島弥生,成瀬尚志,関田一彦;井下千以子;山田剛史;井下千以子;山田剛史;山田剛史・溝口侑;井下千以子;井下千以子・大島弥生・成瀬尚志・小山治・小笠原雅正明・杉谷祐美子・関田一彦・柴原宜幸 - 通讯作者:
井下千以子・大島弥生・成瀬尚志・小山治・小笠原雅正明・杉谷祐美子・関田一彦・柴原宜幸
変動期における日本の高等教育ー変化する環境の中で「変わらない」日本の高等教育の課題ー
变革时期的日本高等教育:在变化的环境中保持“不变”的日本高等教育面临的挑战
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田剛史;山田剛史;小山 治;山田剛史;井下千以子,佐藤広子,小林至道,岩﨑千晶,佐渡島紗織,柴原宜幸,大島弥生,成瀬尚志,関田一彦;井下千以子;山田剛史;井下千以子;山田剛史;山田剛史・溝口侑;井下千以子;井下千以子・大島弥生・成瀬尚志・小山治・小笠原雅正明・杉谷祐美子・関田一彦・柴原宜幸;山田剛史;井下千以子;加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香;山田剛史;川嶋太津夫 - 通讯作者:
川嶋太津夫
変動期における日本の高等教育
变革时期的日本高等教育
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田剛史;山田剛史;小山 治;山田剛史;井下千以子,佐藤広子,小林至道,岩﨑千晶,佐渡島紗織,柴原宜幸,大島弥生,成瀬尚志,関田一彦;井下千以子;山田剛史;井下千以子;山田剛史;山田剛史・溝口侑;井下千以子;井下千以子・大島弥生・成瀬尚志・小山治・小笠原雅正明・杉谷祐美子・関田一彦・柴原宜幸;山田剛史;井下千以子;加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香;山田剛史;川嶋太津夫;井下千以子;山田剛史;井下千以子;川嶋太津夫 - 通讯作者:
川嶋太津夫
小山 治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小山 治', 18)}}的其他基金
大学時代のライティング経験・被指導経験の職業的レリバンスの多面的な実証
多方面展示大学期间写作经验和指导经验的职业相关性
- 批准号:
23K02536 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)